烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/8 中休みの校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みの校庭は、全学級が長縄跳びの練習をしていました。
・外で元気よく遊び、運動する習慣を身に付ける。
・みんなで仲良く運動する喜びをもつ。
・体力の向上とともに、健康への意欲を深める。
と、いう「縄跳び旬間」のめあてに向かってがんばっています。

10/8 縄跳び旬間(長縄跳び)2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のジャンピングタイムでは、3年生と4年生が練習しました。「1・2・3・4…」と、跳べた回数を数える声、「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」と、タイミングをとる声、「ドンマイ!」「大丈夫?」などの友達を励ます声。みんなでがんばっています。

10/8 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「あいさつ週間」の当番は、正門(西門)で2年生が、東門では4年生が担当しました。
 自分からあいさつする子どもが増えてきています。朝の気持ちのよいあいさつで、1日のよいスタートができています。

10/8 エコ委員会清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より毎週水曜日の朝に、エコ委員会の児童が学校周辺の清掃活動を行います。
 タバコの吸い殻や空箱、ボトルキャップ、紙くず、プラスチックのゴミ等、いろいろな物を拾いました。少しずつきれいになり、清々しい気持ちになってきました。
 当面活動していきますので、励ましのお声かけをお願いします。

10/7 縄跳び旬間(長縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から10月17日(金)まで、縄跳び旬間(長縄跳び)です。一日を通して、全校で縄跳びの練習に取り組みます。
 今朝のジャンピングタイムでは、1年生と6年生が一緒に練習しました。練習が終わった後に1年生が、優しく教えてくれた6年生にお礼を言いました。

10/7 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の「あいさつ週間」が始まりました。今日は、正門(西門)で6年生が、東門では4年生が担当しました。
 子どもも教員も一緒に、笑顔で・元気に・さわやかに、あいさつをしています。

緊急 本日の「臨時休業日」について

 台風18号の影響で、現在、世田谷区に「暴風警報」が発令されています。ガイドラインに基づき、本日は「臨時休業日」といたします。

 なお、BOPはありません。学童クラブはありますが、保護者が必ず送迎をお願いいたします。詳しくは、新BOP事務局にお問い合わせください。

 子どもの安全確保に、ご理解とご協力をお願いいたします。

  
 <10月6日(月)午前7時現在の情報です>烏山小学校 校長 後藤 真司

10/3 交流給食・縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、縦割り班の交流給食でした。メニューは、チキンライス、ポテトいりサラダ、みかんゼリー、牛乳です。みんなで楽しく会食しました。
 その後は、班ごとに校庭・体育館・教室に分かれて遊びました。学校中が笑顔でいっぱいになりました。

10/3 避難訓練 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9時35分より、大地震を想定した避難訓練を行いました。
 校長先生から「地震が起きた時に、なぜ校庭まで避難するのか考えてください」ということ、「お・か・し・もの約束を守ることが大事なこと」などのお話がありました。
 また、烏山総合支所から起震車が来てくださり、4年生が地震の体験をしました。震度4から始まり、震度7まで揺れると、周りから驚きの声があがりました。
 自分の身は自分で守ることができるよう、日々安全な行動を意識して生活できるように指導していきます。

10/2 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で、委員会発表の集会がありました。放送委員会、飼育・栽培委員会、運動委員会の3委員会から、それぞれの委員会の仕事について、寸劇やスライド写真などで紹介しました。
 1年生から4年生の児童は、お兄さんやお姉さんが、学校でどのような仕事をしているか真剣に見ていました。自分が高学年になった時に、入りたい委員会を考える機会になりました。

9/30 3年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
等々力渓谷を散策中です。ひんやりとした涼しさを感じます。谷沢川の流れと緑の大きな木々の森に歓声が上がっています。

9/30 3年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
養蚕についてお話を聞いています。目の前の蚕を興味深く観察しています。昔の農家のくらしについての学習に役立っています。

9/30 3年 社会科見学(2)

画像1 画像1
次大夫堀公園の古民家を訪れています。学級ごとに施設の方から詳しく説明を受け、真剣に聞いています。交代しながらお弁当の時間になります。

9/30 3年 社会科見学に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの天候に恵まれ、子どもたちがとても楽しみにしていた、初めての社会科見学・世田谷区内めぐりに出発しました。
いつもより少し早く登校し、ピロティで出発の会を行い、見送りを受け学校を出発。仙川駅脇から3台のバスに乗りました。
今、環状8号線を進んでいます。
世田谷区立郷土資料館、次大夫堀公園、等々力渓谷を訪れます。

9/30 朝の登校指導から

画像1 画像1
5日間の2学期の登校指導が終わりました。
保護者のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは安心して登校することができました。ありがとうございました。
今日で秋の全国交通安全運動週間は終わりますが、交通事故の防止に向け継続して取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

9/29 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの空の下、校庭で全校朝会が行われました。
 校長先生から、「公共心」について、みんなで使う場所や物を大切にしましょう、「ひとりはみんなのために」「みんなはひとりのために」と、いうお話がありました。また、明後日の「都民の日」について、烏山小学校はお休みであること、よりよい東京都にするために都民の一人として一人ひとりが頑張りましょうと、いうお話がありました。
 最後は、今週の看護当番から、今週のめあて「使い終わった道具は きちんと片付けよう」の話がありました。
 今週も、学習に運動に遊びに、元気に過ごしてほしいと思います。

9/25 第5回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5回目の学校運営委員会が、ランチルームで開かれました。
 校長や教員から、本校児童の各学力調査結果の考察や、学校の現況報告を行いました。
 その後、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて協議をしました。
 最後の報告では、学習支援部会から、サマースクールの活動報告、漢字検定の予定など。健全育成部会から、1年生のボランティア活動報告など。環境・安全部会から、エコ委員会との清掃活動計画などが発表されました。
 烏山小学校の教育活動の充実のため、今学期もお力添えをいただきます。

9/25 PTA第2回家庭教育学級

画像1 画像1
 PTA文化厚生委員会の企画による“第2回家庭教育学級”が、午前11時よりランチルームにおいて開かれました。
 今日の講演会では、「心のバリアフリーを考える 〜いじめへの対応について〜」をテーマに、講師の先生よりお話がありました。
 子どもたちを取り巻く環境を、大人が親がしっかりと受け止め、考え、見守っていくことの大切さについて考える機会となりました。

9/25 ”歌よありがとう” 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会は、教室で行われました。1年生は6年生の教室へ、2年生は5年生の教室へ、3年生は4年生の教室へと、それぞれの「きょうだい学級」に合流しました。
 音楽委員が司会をしながら練習を進め、最後は全校放送の伴奏で、全校児童が一斉に歌いました。きれいな歌声が校舎中に響き渡りました。

9/24 秋の登校指導が始まりました!

画像1 画像1
 本校では、今日24日(水)から30日(火)までの5日間の予定で、秋の登校指導が始まりました。横断歩道のある箇所、京王線の踏切、自動車や自転車の通行量が多いところなどのポイントで、保護者のみなさんにも協力していただき、教員も分担しながら、子どもたちの登校の様子を確認するとともに、正しい道路や踏切の横断のしかたや道路・歩道での歩行のしかたについて指導をしていきます。
 21日(日)から30日(火)までの10日間は「秋の全国交通安全運動週間」です。子どもたちの安全を確保するとともに、子どもたちが交通安全について考え、マナーやルールを守りながら安全な生活を送ることができるようにする機会としていきたいと考えています。
 ご協力をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会