烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年川場移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
山々が望める赤城高原パーキングエリアに着きました。若林小学校に会いました。同期の学校は、尾山台小学校の3校です。宿舎はこの2校とは別ですが、三日間よろしくお願いします!

5年川場移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳パーキングエリアで休憩しました。たくさんの学校が来ていました。バスの中では、バスレクで盛り上がっています。高速道路は順調です。

5年川場移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
仙川駅近くで学級ごと3台のバスに乗り、予定通り出発しました。

5年川場移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、6月11日から13日までの二泊三日の予定で、群馬県川場村で過ごす川場移動教室に出かけます。朝7時に学校に集合し、出発式を行いました。三日間がとても楽しみな子どもたちです。

6/10 6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組のみなさんが家庭科の調理実習で、「ご飯とみそ汁」の学習をしていました。
 お釜を使ってご飯を炊き、煮干しを使ってみそ汁を作りました。グループで分担し協力して作り上げた「ご飯とみそ汁」が完成です。
 担任の先生と試食をさせていただきました。とてもおいしくでき上がっていて、子どもたちもみんな、にこにこ顔。また一つ、調理メニューが増えた子どもたちです。
 “ごちそうさまでした!”

6/10 2年生  食育“そらまめの皮むき”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、“ゆでそらまめ、こめこパン、トマトシチュー、牛乳”です。
 2年生が食育の学習で皮むきをした“そらまめ”が登場です。
 栄養士の石川さんから、そらまめのつくりや栄養などについての話を聞き、グループに分かれて皮むきをしました。皮の中から出てきたそらまめに感動! ふわふわベッドに触れて、さらに感動! 給食に出ることを期待しながら学習に取り組んだ2年生でした。

6/9 プール設置工事が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会のあと、プールの設置工事が始まりました。
 専門の工事業者の方々が、大型クレーンとともに現場で作業を進めています。今日と明日の2日間で工事を行います。
 来週の水泳学習の開始に向け、準備が始まっています。

6/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「責任」と今日から2週間の取組となる縄跳び旬間での「体力」つくり、体力の向上についての話をしました。
 続いて、体育的行事担当から「縄跳び旬間での取組・縄の長さや持ち方について」、生活指導担当から「6月のふれあい月間の取組について」、今週の看護当番担当から「今週の生活目標〜ろう下・階段は右側をあるこう〜」について話がありました。
 子どもたちの隊形への集合、聞く姿勢はとても素晴らしく、みんなで気持ちのよい1週間のスタートを切りました。

6/6 体育科の授業研究から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時の研究授業に続き、6校時には世小研体育部員による授業研究会がありました。
 体育館で5年3組が、「体つくり運動『体力を高める運動』」の学習活動に取り組んでいる様子を、体育部のメンバーとともに本校の教員も参観しました。
 準備運動に続いて、体ほぐしの運動を行い、仲間とのかかわりや自分の体の状態を感じながら楽しく運動に取り組んでいました。
 また、体力を高める運動では、ボール渡しゲーム・一人8の字・ジャンプアタック・ジンギスカンの踊りなどを友達やグループで楽しみ、体力の向上につながる運動に取り組みました。
 “もっとやりたい!”という感想が出るほど、仲間とともに楽しく運動に取り組めた45分間でした。

6/6 教育実習生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4週間の教育実習が今日で終わりとなりました。
 今日の5校時には、最後の学習指導実習として、4年1組で、国語科『楽しく書こう「みんなの詩、わたしの詩」』の単元での授業がありました。
 全員で詩の音読をした後、各自が家庭学習で集めてきた擬態語や擬声語を使って詩をつくり、つくった詩を互いに発表し合い、よい表現やよいところ、感想などを話し合いました。それぞれが工夫した表現をつかった楽しい詩がたくさん紹介されました。
 明日からは、大学へもどり大学での勉強に取り組むとのことです。4週間で学んだことを今後の勉強や研究で活かしていってください。
 

6/5 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、たてわり班活動が始まりました。4〜6年生のお兄さん、お姉さんは、1・2年生やつくし学級の子どもを、活動する班の教室まで送迎します。
今日は顔合わせで、6年生の班長からたてわり班活動のめあてが説明された後、一人ひとりが自己紹介しました。一年間、どうぞよろしくお願いします!
次回は、教室や校庭に分かれて遊びます。今から楽しみです。

6/4 6年生といっしょに、1年生が“シャトルラン”!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力・運動能力調査の測定が初めての1年生。今日の2校時には、6年生が測定の補助をしながら、測定を行っていました。
 はじめはゆっくりなペースで、そして少しずつペースが上がっていく中で、20mのコースを往復し、何回折り返すことができるか、主として持久力の測定を行うものです。
 6年生が運動の仕方をアドバイスし、折り返しの仕方、ペースについていけなくなった場合の対応、折り返しの回数のカウントなど、担当した1年生に声かけや拍手で応援しながら測定が進んでいました。1年生は6年生の応援に応えようと、力いっぱい運動に取り組んでいました。
 微笑ましい6年生と1年生の交流の一コマでした。

6/4 新BOP連絡協議会が開催されました!

 今日の10時35分より、地域関係者・保護者代表・学校職員・新BOP職員が出席し、ランチルームにおいて、「平成26年度 第1回新BOP連絡協議会」が開かれました。
 所管の上祖師谷ぱる児童館長の司会進行で、新BOP事務局長及びその他の指導職員から、運営、登録・参加状況、活動計画、緊急時の対応、学童クラブの様子、児童の活動の様子などの報告がありました。最後に、新BOPの遊具が紹介され、スタッフみなさんの様々な工夫の中で子どもたちの育成にあたってくださっていることを改めて学びました。
 今後も、上祖師谷ぱる児童館・新BOPと連携しながら、子どもたちのよりよい育成のため協働していきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3 教員研修「救命救急講習」を受講しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、本校の体育館に温知学舎の給田小学校と烏山小学校の教員が集まり、成城消防署の方々を講師として、救命救急講習を受講しました。
 応急手当の目的や必要性についての講義を受け、心肺蘇生法とAEDによる除細動の実技研修に取り組みました。毎年行っている研修ですが、繰り返し実習することで万が一の場合の応急手当への対応がより効果的に行えるよう実施しています。
 温知学舎の教員同士の理解も深まり、有意義な研修(講習)となりました。

5/30 体力・運動能力調査から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校で「体力・運動能力調査」を行いました。
 1・2校時には3・4年生が、3・4校時には1・2年生が、5・6校時には5・6年生が校庭で、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走の一斉測定をしました。また、体育館では、6年生がシャトルランに取り組んでいる姿も見られました。
 来週からは、そのほかの種目の測定を、体育館や教室で行っていきます。2年生以上は去年と比べると? 1年生は初めての測定でどんな記録が? と、一人ひとりが力いっぱい、友達の頑張りに応援もしながら取り組む一日となりました。

5/29 4年 水道キャラバンが来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2校時、本校の体育館に東京都水道局の水道キャラバンが来ました。4年生の社会科「くらしをささえる水」の学習です。
 水道局では、都内の学校を訪問し、4年生対象に「水道キャラバン」として社会科の授業をお手伝いしてくれています。
 始めに、「水と健康」について、スクリーンに映し出された映像を織り交ぜての寸劇を見せてもらいました。その後、「濁った水が薬を入れてかき混ぜるとどうなるか」という実験をしました。かき混ぜてしばらくすると、汚れが固まって沈殿しました。みんなびっくりです。
 水の大切さやこれからの生活のしかたを感じ取った学習でした。

5/28 教員研修「ICT研修」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の校内研究のテーマは、「よく考え、主体的に学習する児童の育成」です。副主題として「ICTを活用して」と設定し、授業の中でICTを活用して、子どもたちの興味・関心を引き出したり、表現や発表の場面での活用を進めたりしながら、進んで学習に取り組む子どもの育成をめざしていきます。
 今日は、実物投影機、プロジェクター、電子黒板、そしてパソコン室を活用した授業づくりに向け、本校の機器に堪能な教員が講師役を務め、全員で学習会を行いました。
 すでに、各教室での学習活動で様々な活用や工夫を進めていますが、今後も教員相互の情報交換を進める中、よりよい授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。

5/28 図工の作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階図工室周辺の掲示板やコーナーに、3年生と5年生が製作した作品が展示されています。
 5年生の作品は水彩画「季節を感じて」です。自分が感じた季節を形や色で表現しました。【写真左】
 3年生の作品はカラフル粘土を使った「カラフルねんど土のお店へようこそ!」です。
思い思いの色を使ってデザインした作品が、楽しいお店のを作り出しています。【写真中央と右】

5/27 ミニ給食だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、食育の一環として栄養士が毎日「ミニ給食だより」を作成し、給食の配膳時に各学級へ届けています。
 今日の献立は、子どもたちに人気のあるポークカレーライスです。
 カレーライスの作り方とともに、本校の調理室で調理師の方々が、どのように作っているのかを詳しく紹介してありました。
 3年生の教室では、配膳の後、担当の子どもがミニ給食だよりを読んで紹介し、「いただきます!」のあいさつをして、おいしくいただいていました。
 ぜひ、お子さんに「今日のミニ給食だよりはどんなことが話題になっていたの?」と尋ねてみてください。印象に残っていることと思います。
 たくさん食べ、元気な体をつくりましょう!

5/24 運動会(12)  整理運動・閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 盛り上がった運動会も、整理運動が最後の演技となりました。
 閉会式での得点発表。赤組が白組の追い上げを突き離し優勝しました。準優勝の赤組も応援団を中心に頑張りました。

 戦いを終えた子どもたち。最後まで頑張った達成感と、友達と力を合わせた充実感で、どの子も笑顔いっぱいでした。
 一人ひとりの子どもたちが輝く運動会となりました。

 写真は、整理運動・児童代表の言葉(6年代表)・戦いを終えて互いを称え合う赤白組の応援団の団長・副団長です。 

以上で運動会の紹介を終わります。ご声援ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会