烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/7 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日体育館で、「6年生を送る会」が行われました。1年生から5年生、つくし学級が、様々な出し物やプレゼントを用意し、6年生への今までの感謝の気持ちを伝えることができました。また、代表委員会の企画で、6年生全員へ色紙のプレゼントも渡しました。最後は6年生がお返しとして「八木節」の合奏をしてくれました。6年生がいる残りの期間を大切に過ごしていきたいと思います。

3/7 あいさつ週間が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日。保護者、地域の皆様にも参加・参観をしていただく“6年生を送る会”を中心に授業公開を行っています。
 3月の“あいさつ週間”も今日が最終日です。正門では6年生のみなさんが、雨の中、傘をさしながら、小学校生活最後となる朝のあいさつ声かけ隊を務めてくれました。
 これからも烏山小学校のよさを発揮し“あいさつ”いっぱいの学校にしていきたいと思います。

3/6 中休みの子どもたち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが、校庭で元気に遊んでいました。
 ピロティでは、昔遊びの学習を通して興味をもった“駒回し”を楽しんでいる2年生。校庭では、鉄棒や一輪車、縄跳びを楽しんでいる低学年の子どもたちの姿が見られました。いっしょに工夫して遊ぶのは楽しいですね!

3/6 カエルの卵?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、3月6日は“啓蟄”。
 朝、登校してきた1年生が、正門の脇にある池に集まっていました。
 聞いてみると、「先生、カエルの卵があるよ!」とのこと。みんなで池の中の様子を観察していました。
 学校主事さんからも「確かに、カエルの卵があります」「これからの成長が楽しみですね」との情報も入りました。子どもたちの観察力はすごいな、と感心しました。生き物の動きも活発になる春を迎えた実感がしました。

3/5 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の第6回PTA運営委員会が、10時15分よりランチルームで開かれました。
 PTA会長・校長の挨拶に続き、本部・委員会・同好会からの報告がありました。また、来年度の活動へ向けての審議事項の提案・承認、最後に諸連絡がありました。
 1年間、PTA活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。修了式・卒業式を控えていますが、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3/5 児童集会“6年生を送る会リハーサル”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、7日(土)に開かれる“6年生を送る会”へ向けてのリハーサルを1年生から5年生が参加して行いました。
 5年生の代表委員が中心となり、会を進行していました。
 各学年からの出し物やメッセージ、プレゼントなどの準備も進んでいます。思い出に残る会にできるよう、在校生が頑張っています!

3/4 ユニセフ募金活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日3日(火)と今日4日(水)の2日間、代表委員会が中心になって取り組んでいる“ユニセフ募金活動”が行われました。
 朝学習の後、学級活動に入る前に、6年生の代表委員が分担して全学級を訪れ、それぞれの学級での募金を担任の先生から受け取り、職員室の担当教員へ報告に行っていました。全校からの協力があり、先日のユニセフ集会での呼びかけが成果を上げていました。
 今後、代表委員会で集計し、16日(月)の全校朝会で発表する予定となっています。
 ご家庭でのご協力もありがとうございました。

3/4 校庭の梅の花が開花しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室の前・まごころ石の横に植えられている梅の木。今週の月曜日に開花しました。
 登校した1年生が気付き、報告してくれました。その後、毎日、第2昇降口から教室へ入る前に梅の木を観察し、“大きくなっているよ!”“たくさん咲いているよ!”と報告してくれています。今日はその様子を撮影しました。
 天気や気温の移り変わりとともに変化する様子が、子どもたちの心にも刻まれています。

3/4 朝、登校時の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間3日目。正門・東門では、朝のあいさつ声かけ隊が、登校して来る友達に元気よく声をかけていました。
 その横では、エコ委員会のみなさんが、ペットボトルキャップと牛乳パックの回収活動を行っていました。また、体育館では6年生の長縄チームが、来週の卒業を祝う会での長縄跳びの発表へ向け、練習に取り組んでいました。先日、新記録を更新し勢いに乗っている6年生。更なる記録への挑戦が続いています。

3/3 職員室前の掲示コーナーを紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前の掲示コーナーでは、最近の子どもたちの学習や生活・行事などの様子を紹介しています。
 つくし学級、1年生から6年生までの各学年の様子を、写真と解説入りで紹介してあります。ホームページでお伝えしていない内容もあります。ご来校の際、ぜひお立ち寄りください。

3/2 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、まず“あいさつ週間で笑顔いっぱい、あいさついっぱいの1週間にしましょう”と伝えました。また、土曜日に行われた遊び場開放イベントでたくさんの参加があり子どもスタッフとしても頑張ったこと、教科「日本語」3・4年教科書から3月3日の“桃の節句(ひな祭り)”と3月6日の“啓蟄”についての話をしました。
 また、児童作文・詩・俳句集“せたがやの子”に出品した55名のみなさんの表彰を行いました。
 春に一歩一歩近づく気配を感じながら、今週1週間の学校生活が始まりました。

3/2 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の“あいさつ週間”が始まりました。
 正門では1年生が、東門では5年生とつくし学級のみなさんが、声かけ隊を務め「おはようございます!」と朝の元気なあいさつが響きわたっていました。
 今週いっぱい、7日(土)までの取組となります。

2/28 遊び場開放イベントが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(土)午前10時から、遊び場開放運営委員会主催の“遊び場開放イベント”が体育館・校庭を会場に、子どもたちや保護者のみなさんが多数参加し、天候にも恵まれ盛大に開かれました。
 この日のために、子どもスタッフは担当の保護者・地域の方々と打ち合わせ会を何度も開き、今日も朝早くから準備を行っていました。
 ステージでのぱる太鼓の演奏や新BOPダンス発表、ゲームコーナー・食べ物コーナー、上祖師谷郷土研究会のわら細工コーナー、新BOP及び児童館コーナー、ファザーズ烏山コーナー、起震車なまず号体験コーナーなど、とても賑わっていました。
 運営を支えてくださった、地域の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。

2/26 児童集会 “ユニセフ集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、代表委員会の6年生が企画・進行した“ユニセフ集会”でした。
 事前に分担してプレゼンテーションの準備に取り組んできました。“ことば”と“映像”を使って、ユニセフの活動・恵まれない子どもたちへの支援の必要性・東日本大震災で世界から日本が受けた温かい支援・恵まれている私たちが、今できることは?など、分かりやすく心に響く主張のある発表となり、フロアの子どもたちも真剣に聴き入っていました。
 本校では、毎年取り組んでいますが、今年も、来週の3日(火)・4日(水)に募金活動を代表委員会が中心となって行います。
 ご家族でのご協力もよろしくお願いいたします。
 

2/23   1年  保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と保育園児との交流会がありました。
4月に入学してくる子どもたちを前に、1年生は緊張しつつも、いろいろなことを教えたり、一緒に遊んだりすることができて、とても楽しそうでした。
学校探検、プレゼント、まつぼっくりけん玉とドングリこま作り、ジェスチャークイズと充実した内容で、あっという間に時間が過ぎてしまい、「もっと遊びたかったな。」「1年生が入ってくるのが楽しみだね。」という声も聞こえました。
今日までの準備や会の司会、ゲームの説明なども自分たちで分担し、とても頑張っていた1年生。2年生への進級に向けて、また一歩成長することができました。

2/23 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝の雨で校庭に水たまりがあったため、体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、クラブ発表の掲示発表とステージ発表が分かりやすく上手にできたこと、校長室での6年生との会食アンケートから“好きな言葉”“烏山小学校そして後輩へ伝えたいこと”についての紹介、今日のキーワードとして季節を表す“春一番”等について話しました。
 続いて、代表委員会の委員長から、来週行う“ユニセフ募金”活動の予定について紹介がありました。
 最後に、看護当番の教員から今週の生活目標“天気のよい日は、外で元気よく遊う!”が伝えられました。
 いよいよ2月も最終週。元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

2/20 6年生 長縄跳び、記録に向かって挑戦中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽のまぶしい校庭で、普段より少し早く登校して、6年生が長縄跳びの記録に挑戦しています。登校してきた同級生や下級生が見守る中、「はい!、はい!」と声をかけ合いながら跳んでいました。
 この挑戦企画は、これからしばらくの間、続きます。挑戦による記録の伸び、そしてこの企画の成果の発表が楽しみです。頑張りを期待しています!

2/19 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、今年度第10回学校運営委員会が開かれました。
 学校からの現況報告、各委員からの報告や意見、3部会(学習支援、健全育成、環境・安全)での協議、全体協議を行いました。
 今日の内容については、後日、「学校運営委員会だより」でお知らせいたします。
 

2/19 クラブ発表集会 2日目の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクラブ発表集会では、体操クラブ、フットサル・ソフトボールクラブ、ダンスクラブのみなさんが、実技や寸劇、創作ダンスを通して、1年間の活動の様子やその成果を発表しました。
 この1年間、4年生・5年生・6年生の子どもたちが、自主的に活動を進め、楽しい充実したクラブ活動となりました。今年度は、あと2回の活動日が予定されています。

2/18 “ランチルーム給食”が進行中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の“ランチルーム給食”が2月に入って行われています。
 今日は4年1組の割り当ての日でした。今日の日を楽しみにしていた子どもたち。4時間目の学習終了後、ランチルームに移動し協力して配膳をしました。
 “ランチルーム給食”では、給食調理員の方々も交代で参加してくださり、子どもたちとの交流の時間にもなっています。食事をしながら、楽しく会話を交わしながら給食の時間を過ごしています。また、栄養士からも学年に応じて給食や食育にかかわる話題が提供され、学びの場ともなっています。今日は“残菜を少なくしましょう!”との話でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

*今日の献立は、親子丼、ラーパーツアイ、すまし汁。ランチルーム給食学級には、デコポンが付きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会