烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/2 “大きくなったかな?” 発育測定が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の予定で、全学年の“発育測定”が行われています。
 今日は、1年生・2年生・つくし学級の子どもたちが、保健室で測定を行いました。身長、次に体重の順で測定してもらっています。終わった子どもたちからは“大きくなった!”“増えた!”などの感想が聞かれました。明日は5・6年生、明後日は3・4年生の測定を行います。

9/2 6年 水泳学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの快晴となりました。
 6年生は、1・2校時に水泳学習でプールに入りました。気温が低い日が続いた影響で水温がやや低めでしたが、気温が上がり楽しく学習に取り組んでいました。
 今週の4日(木)の水泳記録会へ向けて、自分が挑戦する種目を意識しながら練習していました。一人ひとりが、小学校生活最後のプール、最後の記録会で、思い出と記録を残してほしいと思います。

9/2 3年 国語“夏休みのことをスピーチしよう!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は各学級で1校時の国語の時間に、夏休みの思い出や自由研究についてスピーチしました。
 発表する内容を事前に原稿に書いて発表につなげたり、伝えたいことや感想を付け加えて自分の言葉で友達の前で発表したり、お互いの夏休みのことについて伝え合い聞き合っていました。心に残る今年の夏休みの様子が伝わってきました。自由研究の作品は、教室後方の棚や廊下の掲示板などに紹介されています。

9/1 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日は「防災の日」です。本校でも、大地震が発生したことを想定した「避難訓練」を行いました。
 地震発生の非常放送を聞き、“自分の命は自分で守る”ための避難行動を考え確かめながら訓練を行いました。
 雨が降っていたため校庭への避難は行わず、防災頭巾を身に付け、避難するため廊下に移動・整列し、人数確認を行う訓練でした。「おかしも」の約束を守って、大変静かに真剣に訓練を終えることができました。
 その後教室へもどり、校長より校内放送を使って今日の避難訓練についての話をし、各教室でも振り返りを行いました。
 今後も毎月、いろいろな非常時を想定した避難訓練に取り組んでいきます。

9/1 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式が行われた体育館から教室へもどり、教室をきれいに掃除しました。
 みんなが使う場所はもちろん、自分の机やロッカーも雑巾で拭いてほこりを取り除きました。気持ちのよい自分たちの教室で2学期の学習と生活が始まりました。
 その後、2学期から使う新しい教科書が配布され、子どもたちは興味深く中身を確かめていました。
 学習や生活で、一人ひとりが力を発揮し頑張ることを期待しています。

9/1 2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、体育館で2学期の始業式が行われました。校長先生からは、夏休み中の水泳教室やサマースクール、図書室開放などのお話のあと、「めあて」「あいさつ」「ともだち」という3つのキーワードのもと、2学期もがんばりましょう、というお話がありました。
 児童は、一人ひとりが話を聞く態度がよく、2学期もがんばろうという意欲が伝わってきました。
 最後は、音楽委員会の伴奏で、元気に校歌を歌って始業式が終わりました。
 始業式のあとは、看護当番から「時間を守って生活しよう」という今週のめあてのお話がありました。

8/28 第2回学校関係者評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回学校関係者評価委員会が、ランチルームで開かれました。
本日は、学校評価アンケートの項目の確認と、仕事分担、第3回の内容確認などを行いました。烏山小学校のよりよい教育活動のために、ご尽力いただいています。

8/27 夏休み算数教室 最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み算数教室も今日が3日目で最終日となりました。
 雨が降っていましたが、傘をさして元気よく子どもたちが登校してきました。
 今日は、1・2年生の部には96名が、3・4・5・6年生の部には126名が参加し、自分のペースで算数の問題に集中して取り組んでいました。
 上祖師谷中学校の生徒のみなさん、白百合女子大学の学生のみなさん、保護者・地域のみなさんが、子どもたちの問題解決にお力添えをいただきました。そして子どもたちにとって実りある算数教室となりました。3日間のご支援・ご協力、ありがとうございました。
 

8/27 図書室開放を利用しています!

画像1 画像1
 朝から雨が降っていたため、水泳教室は一日の全部の回が中止となりました。
 水泳教室への参加を予定していた子どもたちや、算数教室への参加の前後の時間を利用して図書室へ来る子どもたちがたくさんいました。窓を開けた涼しい図書室で、静かに読書を楽しんでいました。開放担当の保護者の方々も子どもたちとともに読書をされていました。
 図書室開放も明日が最終日となります。
 

8/26 夏休み“水泳教室”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は途中から雨模様の天候となり、第2・3回目が中止となった水泳教室。
 今日も曇空ではありましたが、全部の回を実施することができました。
 写真は、第3回目の高学年の部の様子です。参加人数はやや少なめでしたが、課題別練習のあとには、全員で6チームを編成してのリレーを楽しんでいました。
 夏休み水泳教室も、残すところあと2日。天候の回復を期待しています。

8/25  夏休み“算数教室”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の特色ある取り組みの一つとして毎年行っている“夏休み算数教室”が、25日(月)・26日(火)・27日(水)の日程で、今日から始まりました。
 水泳教室の時間を考慮し、1・2年生の部が午前9時から9時40分まで、3・4・5・6年生の部が午前10時10分から10時50分までのそれぞれ40分での算数教室となっています。
 子どもたちは、第2昇降口または各教室で受付を済ませ教室に入り、学校が用意した算数の問題に取り組んでいます。主として1学期の復習が中心です。用意されたプリントに1枚ずつ挑戦し、丸付けをしてもらい、次のプリントへ進みながらいろいろな問題に意欲的に取り組んでいます。たくさんのプリントに挑戦でき喜んでいる子どももいます。また、アドバイスを受けながら丁寧に問題に取り組んでいる子どももいます。
 解答の丸付けには、保護者・地域のみなさん、日頃から連携・支援をしていただいている白百合女子大学の学生のみなさん、そして上祖師谷中学校の生徒のみなさんにボランティアとしてお願いしています。優しく丁寧にアドバイスをしてくださったり、励ましの言葉をかけてくださったりと、子どもたちの励みとなっています。3日間、よろしくお願いいたします。

*写真左は、受付・昇降口での子どもたち、写真中央は、開始前のボランティアのみなさんとの打ち合わせ、写真右は各教室の様子です。
 

8/21 屋上の“ヘチマ”の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の屋上の“ヘチマ”の様子です。
 校庭から見上げると屋上まで伸びているグリーンカーテンの様子を観察に行きました。屋上のフェンスのネットにいくつもヘチマが実っています。また、ハチも訪れ黄色の花の蜜を吸いながら飛び回っていました。

8/20 図書室開放も再開しました!

画像1 画像1
 図書室開放も、水泳教室の実施に併せて今日から再開しました。
 水泳の前後に図書室で読書を楽しむ子どもの姿が見られました。図書室では“本を読むこと”だけではなく、図書を活用した“調べ学習”、自分の課題や宿題を進める“自習コーナー”、“親子読書コーナー”としても使えます。
 まだまだ残暑が厳しい毎日です。空調の効いた図書室を利用しませんか!

8/20 夏休み水泳教室 後半がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも後半に入りました。
 今日から学校の“夏休み水泳教室”も後半が始まりました。今日から3日間は、高学年・低学年・中学年の順で入れ替わりながら行っています。
 元気な子どもたちが学校に顔を見せてくれています。後半は28日(木)まで7回を予定しています。たくさんの子どもたちの参加を待っています!

*写真は第1回目の高学年の受付とプールでの様子です。

8/20 グリーンカーテンの様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎南側に設置してあるグリーンカーテンも、8月上旬と比べると、縦方向にそして横方向にと広がりを見せています。
“ヘチマ”もぐんぐんと成長し屋上まで伸びています。たくさんのヘチマが大きく育っています。蜜を吸いに、ハチもたくさん訪れています。
 

8/5 夏休み水泳教室 第11日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み水泳教室は、今日で11日目となりました。天気に恵まれ、毎日実施することができています。
 今日は、前期最終日でもあり、全学年で“検定”が行われました。
 昨日よりも多い219名の子どもたちが、練習の成果を発揮し、上の級をめざして検定に挑戦していました。そして、たくさんの子が合格し、笑顔いっぱい嬉しそうでした。
 特に1年生の進歩には目を見張るものがありました。教員や指導補助員の励ましやリードを受けながら、力いっぱい先の方まで泳ぎきる子も。練習以上の成果をどの子も出していました。
 後期は、8月20日(水)から再開します。お楽しみに!

*また、学校日記もしばらくの間、お休みとなります。
 子どもたちが学校へ戻ってくる水泳教室と図書室開放・算数教室の再開・実施に併せて、学校の様子をお伝えしていきます。

8/5 図書室開放も前期の最終日!

画像1 画像1
 保護者・地域のみなさんのご協力をいただき今年度から始まった“図書室開放”も、前期は今日が最終日となりました。
 今日も、自習用具を持ってきて水泳教室の前後に学習を進めたり、書架から好きな本を選び読書をしたりする子どもたちがいました。とても静かな図書室です。
 後期の水泳教室に併せて図書室開放が再開されます。ぜひ、図書室を利用して読書をしたり、調べ学習をしたり、自習をしたり、活用してほしいと思っています。

 図書室開放の運営のお手伝いをしてくださった“図書室開放ボランティア”の皆様、ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

8/5 スズメバチの巣を発見!

画像1 画像1
 校舎北側の駐輪場の屋根の下に、スズメバチの巣が発見されました。
 子どもたちが出入りする場所ではありませんが、学校に用件があって来校された方から、一昨日報告がありました。大きくなりつつある巣で、ハチが頻繁に出入りしています。危険回避のため近寄らないようにするとともに、ハチ駆除の専門業者に依頼し、今日の夕方には駆除をすることになっています。

8/5 グリーンカーテンの“ヘチマ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽を浴び、グリーンカーテンの黄色い“ヘチマ”の花がたくさん咲いていました。
 6月24日の“ひょう”が混じった集中豪雨の影響により生育が心配された“ヘチマ”や“ゴーヤ”がつくるグリーンカーテンでしたが、暑さに負けず元気よく育っています。よく見ると緑のたくさんの葉に囲まれて、大きな“へちま”が育っています。これからの生長が楽しみです。また、隣りでは“ヒマワリ”が美しく咲いています。
 東京地方は、今日、この夏の最高気温を記録しています。暑さに負けず水泳を楽しむ子どもたちを見守ってくれています。

8/4 夏休み水泳教室 第10日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からとてもよい天気になりました。
 夏休み水泳教室も今日で10日目です。夏休みも第3週目となり、参加する子どもたちも少し減ってきましたが、171名が参加し、高学年・低学年・中学年の部の順で実施しました。子どもたちはそれぞれのめあてに向かって練習に取り組み、また水泳(水遊び、浮く・泳ぐ)を楽しんでいました。

*写真は、高学年の部(け伸び)、低学年の部(課題別練習)、中学年の部(水かけ合戦)の様子です
 
 明日が前期の最終回。夏休み2回目の検定を行う予定です。子どもたちの進級、活躍を期待しています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会