烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/19 児童集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会が企画した“これ、何だ?”集会でした。
 ステージの幕間を通り抜けるものを当てるクイズ形式の集会。一瞬の動きに目を凝らし、答えを当てようと盛り上がった楽しいひとときでした。

6/19 2年生 “あいさつ声かけ隊!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の正門では、2年生があいさつ声かけ隊を担当し、大きな声で元気よく「おはようございます!」と声かけを行っていました。明日の朝も担当します。
正門前を通る上祖師谷中学校のみなさんも中学生らしいあいさつをしてくれています。お互いの声が弾む朝の一コマです。

6/18 1年生 あいさつ声かけ隊デビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間の取り組みも3ヶ月目に入りました。
 学校生活に慣れ、いつも上級生から声をかけてもらっていた1年生が、17日(火)に、朝のあいさつ声かけ隊としてデビューしました。
 写真は、18日(水)の朝の正門で活動する1年生です。上級生に大きな声で“おはようございます”と声かけを行っていました。お兄さんお姉さんたちも嬉しそうに校門をくぐっていました。これからの活躍を期待しています。

6/18 6年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、校内研究では、研究主題を「よく考え、主体的に学習する児童の育成 〜ICTを活用して〜」と設定し研究を進めています。
 今日は6年2組で、国語科「目的や意図が伝わるように話そう」の研究授業を行いました。主体的に学ぶ意欲をもたせるため、また、教え合い学び合う力を育てるための工夫として、ICレコーダーをグループ活動で、全体学習で実物投影機を活用した授業を行いました。子どもたちは、自分たちで作ったニュース原稿を録音して聞き合い、意見を交換したり、原稿をよりよいものに修正したり意欲的に学習に取り組んでいました。授業の後、協議会を開き講師の先生からICTを活用した授業づくりについて学びました。
 今後、全学年・つくし学級で研究授業を行い、指導方法についての研究を進めていきます。

6/17 3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時には、3年生が参加して「交通安全教室」が開かれました。テーマは“安全な自転車の乗り方”です。
 最初に、安全な自転車に乗るためのチェックの仕方について教えていただきました。合言葉は“ブタハシャベル”。点検ができた自転車に乗ること、次に安全な乗り方についての説明を受けました。
 いよいよ自転車を使っての実地訓練です。横断歩道の渡り方、カーブでのハンドル操作、見通しの悪い交差点での安全確認と方向転換による通行の仕方など、体育館内のコースを使って、真剣に一生懸命取り組む3年生でした。
 保護者の方々にも準備や実地訓練でのお手伝いご協力をいただきました。ありがとうございました。

6/17 1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に、成城警察署の3名の警察官の方々を講師として、体育館で1年生が参加して「交通安全教室」が開かれました。
 最初に、道路の安全な歩行と横断の仕方についてのお話を聞き、体育館内につくられた横断歩道や道路などのコースを使った実技訓練を行いました。
 横断する際は、左右の安全を確かめ、手(腕)を大きく挙げ相手に横断の意思を伝え渡ること、また道路を歩行する際は横に列をつくらず細いところでは1列で歩行することなどを学びました。最後に警察の方から「自分の命を大切にしてください」とのお話がありました。真剣に訓練に参加した1年生でした。

6/17 縄跳び旬間から

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった1学期の「縄跳び旬間」も2週目に入りました。
 朝の時間には、6年生と1年生が一緒に“ジャンピングタイム”を楽しみました。6年生のアドバイスを受け、1年生の“技や動き”もメキメキと上達しています。
 写真は、中休みの様子です。この時間にも1年生が6年生のお兄さんやお姉さんとともに縄跳びを一緒に楽しんでいました。
 他の学年も、休み時間や体育学習の導入などで、縄跳びに取り組んでいます。

6/17 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の東門のあいさつ声かけ隊です。今日も3年生が担当してくれました。
 元気で明るい声が響き渡っていました。

6/16 植物も成長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に設置したグリーンカーテンの植物、1年生が大切に育てている“あさがお”が順調に成長しています。1年生は、毎日の水やりを行い、観察も続けています。朝陽に輝く植物の成長が楽しみです。

6/16 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の「あいさつ週間」が始まりました。正門(西門)では、2年生が声かけ隊を務めていました。東門では3年生が担当。今週は、主に1年生から4年生とつくし学級のみなさんが1週間を担当します。
 全校朝会では、校長から川場移動教室での5年生の成長と活躍について、一人ひとりの責任ある行動と全員での思いやりと協力での2泊3日の宿泊行事の成果について話しました。また、各担当教員からは、あいさつ週間の取組のめあてや今週の生活目標“チャイムの合図を守って行動しよう”が伝えられました。
 全員が元気よくそろって行進し昇降口・教室へ向かいました。

6/14 セーフティ教室(第3部)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、保護者の皆様と成城警察署の方々で、セーフティ教室懇談会を行いました。今日からすぐに実践できる取り組みについて、情報を共有しました。

6/14 セーフティ教室(第2部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時は4,5,6年生の児童を対象に「連れ去り被害防止」、「インターネット・携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止」、「万引き・窃盗について」をテーマとして行いました。

6/14 セーフティ教室(第1部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時に、成城警察署の方々をを講師にお迎えしてセーフティ教室を行いました。
1,2,3年生の児童を対象に「連れ去り被害防止」について学習しました。始めにDVDを見た後、実際に連れ去りの場面のロールプレイングをしました。身近にある危険を肌で感じることができました。

PTA広報誌 コンクール表彰から

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都小学校PTA協議会が主催する、平成26年度「第25回広報誌コンクール」があり、本校のPTA広報委員会が昨年度に製作し発表・配布した「烏山小学校PTAだより〜からすやま〜」が奨励賞を受賞し、6月7日(土)に表彰式が文京区立本郷小学校で行われました。おめでとうございます。
 昨年度は創立140周年でしたので広報委員会の広報誌もたくさんの素晴らしい企画で特集号を発行していただきました。大切な記念となりました。ありがとうございました。

5年川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学校に到着しました。帰校式を行い二泊三日の川場移動教室を振り返りました。たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。これからの5年生の成長と活躍にご期待ください。

5年川場移動教室(34)

画像1 画像1
小雨の降る三芳パーキングエリアで最後の休憩をし、15時04分出発しました。道路状況がよければ予定通り帰校します。

5年川場移動教室(33)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い!子どもたちの声です。
上里パーキングエリアて休憩し、14時10分出発しました。

5年川場移動教室(32)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザを出発しました。たくさんの思い出とともに、世田谷に戻ります。

5年川場移動教室(31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりを終えて、川場村の道の駅田園プラザに着きました。買い物を済ませ、芝生の広場でお弁当タイムです。さわやかで、気持ちのよい風が吹いています。

6/13 3年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科「わたしたちのまち」の学習の様子を紹介します。今日、学校の近隣を、各学級7つの班に分かれて巡りました。「知らない坂道があった。」「畑が多い。」「とても静かな場所がある。」など、一人ひとりの新しい発見がありました。
 今後は、今回の調査活動を生かして、地域マップ作りを進めていきます。
 付き添いで参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会