烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/26 縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月6日(金)まで、朝の時間、休み時間、体育の授業の中で縄跳び(短縄跳び)に取り組みます。
 まず、今朝の全校朝会では短縄の持ち方や、なわとびカードの話、縄跳びの技の披露がありました。
 そして早速今日の休み時間には、児童が外に出て、縄跳びに取り組む様子が見られました。
 まだ寒い日も続きますが、しっかり体を動かして健康的に過ごせるよう指導していきます。

1/23 小学校図画工作作品展について

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷美術館で世田谷区立小学校図画工作作品展が開催されています。区内32校の図画工作作品を展示しています。今年度は、烏山小学校からも37名の絵画作品が出品されています。

●日 時
 平成27年1月21日(水)〜1月25日(日)
  午前10時〜午後6時(入館は午後5時30まで)
  ただし、25日(日)のみ午後4時終了(入館は午後3時30分まで)

●会 場
 世田谷美術館 区民ギャラリー

1/22 音楽集会 合唱“春のまきばと春がきた”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会では、音楽の学習や教室で練習を重ねてきた合唱曲「春のまきば」と「春がきた」を、音楽委員会のみなさんの伴奏で全員で合唱し楽しみました。
 最初は学年で分かれて、次は男の子と女の子に分かれて、最後は「マラソンとなわとび」「やきそばとチャーハン」「テレビとマンガ」「なつとふゆ」の好きなほうを選択して、2つの曲を重ねたり、交互に歌ったりしました。
 互いに歌い合い、聴き合う楽しさを味わえたひとときとなりました。

1/19 6年 校長室会食から

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を2ヶ月後に控えた6年生。恒例の“校長室会食”が先週から始まりました。
 今年は、6年1組・2組・つくし学級が混合グループを編成し、6〜7人ずつ校長室を訪れ、給食の時間を過ごしています。
 食事をしながら会話を楽しみ、楽しいひとときを過ごしています。小学校生活の思い出の一つとなればと思っています。
 この校長室会食は、2月中旬までの期間で行う予定です。

*写真は、今日訪れた第3グループのみなさんです。

1/19 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時の後半の時間に、避難訓練を行いました。
 今日の避難訓練は“職員室から火災が発生し、非常放送システムの使用ができない”ことを想定したものでした。出火を確認した職員が、火災発生を分担して全校に伝達し、校庭への避難行動をとりました。
 子どもたちは、落ち着いて“お・か・し・も”の約束を守り、短時間で全員の避難が完了しました。学校公開日でもあり、たくさんの方に参観していただきました。
 

1/19 1年生 “しもばしら、見つけた!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、1年生は校庭にある学年・学級園に、全員で観察に行きました。
 “しもばしらが、あった!”と歓声が上がりました。見て、触れて観察をした子どもたち。“かたいよ!”“つめたいよ!”“氷みたい!”とたくさんの発見がありました。
 先週の曇りの日には出会えなかった霜柱。今日、霜柱と友達になれた1年生でした。

1/19 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、朝陽のまぶしい校庭で行いました。
 校長からは、先週のあいさつ週間でお互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができたこと、上祖師谷中学校のお兄さんやお姉さんとも交流を通してあいさつ運動に取り組め頑張ったことを話しました。また、書き初め展が始まり、廊下に力作が展示されているのでお互いに鑑賞し合いましょう、と伝えました。
 また、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」について、明日の「大寒」について話をしました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「外からみえた人にもあいさつをしよう」について話がありました。あいさつの取組は、年間を通して行っていきます。
 今週も仲よく、そして元気よく、学校生活を送ってほしいと願っています。

1/15 発育測定から

画像1 画像1
 3学期の発育測定が、13日(火)から15日(木)の3日間で行われ、全学年・全学級の測定が終了しました。
 今日の測定は、5年生と6年生でした。2学期と比べ、身長も体重も増えている子が多く、一人ひとりが自分の成長を実感しているようでした。

1/15 児童集会 〜しっぽとりゲーム集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会の企画による“しっぽとりゲーム集会”でした。
 短く切ったすずらんテープが全員に配布され、腰に付けたこのテープの“しっぽ”を取り合うゲームを行いました。
 校庭全体が追いかけっこができるコートとなり、しっぽを取られた人は、このコートからプールの上のエリアに移動して友達を応援していました。
 曇りの天気で寒さを感じる朝の校庭でしたが、元気よく走りまわり歓声が校庭に響き渡っていました。楽しいひとときを送ることができました。

1/14 5年 陸上運動「走り高跳び」の研究授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、世田谷区立小学校教育研究会体育研究部の研究会が本校体育館で、約200名の区内の小学校の先生方が参加して開かれました。
 5校時には、5年3組の子どもたちの陸上運動「走り高跳び」の学習を参観していただきました。“もっとやりたい走り高跳び 〜1cmでも高く跳ぶために、かかわり合い考えながら学ぶ走り高跳び〜”という研究テーマで1年間研究を積み重ねてきた研究員の先生方の実践報告も兼ねていました。
 子どもたちは、生き生き伸び伸びと友達と協力し合いながら、またかかわり合い教え合いながら、学習に取り組んでいました。また、授業後には体育館で協議会を開き、体育部会の1年間の研究のまとめや研究員の研究について意見交換などを行い、講師による指導・講評もいただき、それぞれの先生が自分の学校に持ち帰り、今後の体育学習の指導に生かせる研究会となりました。  

1/9 1年生 “初めての書き初め”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生は、各教室で、初めての書き初めを行いました。
 硬筆で、とめ、はね、はらいなどに気を付けながら、一文字ずつ、丁寧に書くことができました。
 これまで、ひらがな、かたかな、漢字の学習に一生懸命取り組んできた成果が表れ、とても力強い字を書くことができています。
 各教室前に展示してありますので、ぜひご覧ください。

1/9 給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
 今日の献立は「ちらし寿司、松風焼き、すまし汁、牛乳」でした。
 1年生の教室を訪れました。笑顔いっぱい、“とってもおいしいよ!”と口々に話かけてくれました。友達と一緒に摂る食事は最高です。担任の先生もグループに入って楽しいひとときを過ごしていました。

*写真は、今日の“ミニ給食だより”と配膳、1年生の教室の様子です。

1/8 始業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時20分より体育館において第3学期の始業式を行いました。
 全校で朝の挨拶と新年の挨拶をし、新しい年・新しい学期が始まりました。
 校長からは、今年の干支・未年についての話題、3学期そして今年の目標をもって過ごすこと、全校の目標として“気持ちのよいあいさつをしましょう”“友達を大切にしましょう”を頑張りましょう、そして笑顔があふれる楽しい3学期にしましょう、等について伝えました。また、新しい友達の紹介もしました。全校の子どもたち一人ひとりの表情からはとても意欲が感じられ、頼もしく思いました。一人ひとりが自分のよさを発揮し、元気よく活躍することを期待しています。
 最後に全員で校歌を歌い、各教室での学習活動に入っています。

1/8 3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます!」
 「おけましておめでとうございます!」
 「今年もよろしくお願いします!」
 
 子どもたちの元気な朝のあいさつで、3学期の学校生活が始まりました。
 13日間の冬休みを終え、久しぶりに顔を合わせる子どもたち。第1・2昇降口では1・2・6年生が、第4昇降口では3・4・5年生・つくし学級の子どもたちが、笑顔で撮影に応じてくれました
 まだまだ厳しい寒さが続く季節です。健康には十分気を付け、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
 3学期も本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

12/25 2学期の終業式から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を、8時20分より体育館で行いました。
 校長からは、たくさんの体験や学習・行事を通して一人ひとりが力を発揮し頑張ったこと、友達と協力しながら学校生活を送ることができたこと、あいさつや友達を大切にし烏山小学校のみなさんのよさが大いに発揮できたことなど、2学期を振り返っての話をしました。
 続いて、2年生と5年生の代表が、2学期の思い出、頑張ったこと、3学期そして来年に頑張りたいことなどを発表し、大きな拍手が送られました。立派な発表ができました。最後に校歌を、音楽委員会のみなさんの伴奏で全員で合唱しました。
 その後、教室にもどり、大掃除をしました。そして、担任から通知表を受け取り、4校時までの学習活動を終え、元気よく下校していました。

 2学期の教育活動も予定通り終えることができました。いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12/24 冬休みまであと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2昇降口の朝の子どもたちです。
 冷え込みが増す中、黄色い帽子をかぶった1年生が、“おはようございます!”と元気にあいさつをして登校してきました。そんな1年生にポーズをとってもらいました。元気な1年生から、パワーをもらい嬉しく思いました。
 2校時、校庭で“ハンドボール”の学習を楽しむ5年生です。
 4つの場に分かれて、グループで攻守交代しながら、パスをつなぎシュートへつなげていました。みんな仲よく運動に取り組んでいました。
 インフルエンザのため1学級が学級閉鎖となっています。また、全体でもインフルエンザや発熱等でのお休みも増えています。
 明日は2学期最後の登校日です。子どもたちの元気な顔がそろうことを願っています。

12/22 2学期最後の給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食で2学期の給食も終わりです。
 今日のメニューは、「ミルクパン、フライドチキン、ミネストローネ、カルピスゼリー、牛乳」です。インフルエンザや発熱等の症状でのお休みが増えましたが、給食の時間を楽しい会話を弾ませながら過ごしている子どもたちです。

*写真は、今日の給食と栄養士が作成し学級に届けている“ミニ給食だより”です。 

12/22 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会の様子をお伝えします。
 校長からは「2学期も今日を入れて学校生活もあと3日。寒さに負けず元気に過ごしましょう。」「今日は二十四節気の中の冬至です。昼の時間が最も短い日、その分、影の長さは?また、いろいろな習わしがあります。調べてみましょう!」などの話をしました。また、絵葉書コンクールの入賞者の表彰も行いました。
 続いて、保健給食委員会から、先日おこなった2月実施の“リクエスト給食”アンケート結果の発表がありました。当日のことが、今から楽しみな子どもたちです。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「後片付けをして 学校をきれいにしよう」が伝えられました。また、今日は、都教職員研修センター主催の“採用前学校体験講座”でたくさんの方々が一日体験に訪れています。その紹介をし、全校であいさつもしました。そして、音楽に合わせ、元気よく朝のあいさつを交わしながら、体育館から教室へ向かう子どもたちでした。

12/17 児童集会 「委員会発表集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、エコ委員会、保健・給食委員会、広報委員会の3つの委員会が活動の様子や全校へのお願いなどについて発表しました。
 エコ委員会からは、学校周辺で朝の時間に行っている“ごみ拾い”活動、“ペットボトルキャップとテトラキャップ”回収活動、PTAエコ委員会と一緒に取り組んでいる“スマイル・アフリカ・プロジェクト”の取組などについて発表がありました。
 保健・給食委員会からは、“手洗い場の石けん補充”活動、“今日の給食の献立紹介掲示板”による広報活動、給食の時間の校内放送での“給食の献立紹介”活動などについての発表がありました。
 広報委員会からは、正門と東門の掲示板での“月行事や月生活目標”お知らせコーナーについて、ポスターや掲示物の掲示・張り替え活動などについての発表がありました。
 
 どの委員会も、よりよい学校生活をつくるため、仕事を分担し、5・6年生が協力して一生懸命活動している様子が伝わってくる発表でした。

12/13 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の“あいさつ週間”も、今日で1週間の取組が終わります。
 今日は土曜授業日。子どもたちは天気が回復し、朝陽がまぶしく感じられる中を元気に登校してきました。
 正門と東門では、縦割り班活動の12班と18班が声かけを行っていました。また、昇降口では代表委員が、メッセージプレートをもって声かけを行っていました。寒さに負けず活気のある一日のスタートとなっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会