烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/14 6年生 朝練習は体育館で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風19号が通過し天候も回復しました。子どもたちは、いつものように元気よく登校してきました。
 今朝の6年生の連合運動会へ向けた朝練習は、校庭の状態が十分ではないため、体育館で「長縄跳び」を集中して行いました。学級ごとに1本の縄に気持ちを込め、協力して跳んでいました。
 

10/11 キッズフェスティバル(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の様子です。
 つくし学習室では、ストラックアウトと魚釣りゲームのお店を開き、お客さんに楽しんでもらいました。

10/11 キッズフェスティバル(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の様子です。
 6年生の教室では、自分たちで考えた「未来の交通」、「未来の学校」、「未来のエネルギー」等をそれぞれのブースで紹介し、投票所で投票してもらいました。

10/11 キッズフェスティバル(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の様子です。
 5年生の教室では、学習したことをヒントにした、スプーン競走、迷路、キャップつり、クイズ、的当て等をしていました。

10/11 キッズフェスティバル(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の様子です。
 4年生の教室では、学習したことを活かした、合奏や落語、しゃぼん玉作り、「水の旅」の展示等をしていました。

10/11 キッズフェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の様子です。
 3年生の教室では、烏山区民センターのホールの催しのように、演奏、歌、クイズ、ものまね、マジック等、いろいろな演芸を披露していました。

10/11 キッズフェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の様子です。
 体育館では、魚釣りゲーム、かべのぼり忍者、ロケット飛ばし、的当て、ビーズ作り等のお店を開いていました。

10/10  キッズフェスティバルの準備その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、明日のキッズフェスティバルの準備です。
◎3年生「烏山区民センター〜烏山出張所〜」
 烏山出張所ホールの催しの再現で、8つのグループに分かれて準備をしていました。
◎4年生「輝く四つ葉のクローバー」
 国語科・社会科・理科・音楽科の学習を生かしたお店の準備をしていました。 
◎5年生「水とともに生きる」
 社会科・理科で学習した「水」をテーマに、楽しい水の世界を作っていました。
 現在、学校中が、キッズフェスティバル一色です。保護者の皆様、地域の皆様、是非ご参観ください。

10/10  キッズフェスティバルの準備その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、明日のキッズフェスティバルの準備です。
◎1、2年生「いらっしゃいませ」
 店員さんとお客さんに分かれて、楽しそうに準備やリハーサルをしていました。
◎つくし「ゲーム屋さん」
 「ストラックアウト」や「魚つり」の大道具、小道具を協力して作っていました。
◎6年生「KYS未来総選挙〜あなたはどの未来を選びますか?〜」
 未来の学校、未来のエネルギー、未来の病院等、100年後の提案の準備をしていました。

10/10 中休みの校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休み、全学級が長縄跳びの練習です。
 教員の指導にも、熱が入っています。子どもも大人も真剣です!

10/10 縄跳び旬間(長縄跳び)4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のジャンピングタイムは、2年生と5年生でした。2年生も5年生も、とても上手に跳んでいました。5年生からは、「2年生には、もう教えることはない。」と、いう声が聞こえてきました。

10/10 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間4日目です。正門(西門)では1年生が、東門ではつくし学級が担当しました。
 今朝も、当番の学年があいさつをがんばっていました。元気なあいさつで、一日元気に過ごしましょう。

10/9 中休みの校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休み、長縄跳びの練習風景です。
 各学級が8の字跳びで、「5分間で何回跳べたか」・「続けて何回跳べたか」というめあてでがんばっています。真剣に、そして楽しんで練習しています。

10/9 キッズフェスティバル コマーシャル集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、体育館でコマーシャル集会が行われ、それぞれ趣向を凝らした宣伝を発表しました。
・1、2年生「いらっしゃいませ」体育館
・3年生「烏山区民センター〜烏山出張所〜」3年生教室
・4年生「輝く四つ葉のクローバー」4年生教室
・5年生「水とともに生きる」5年生教室
・6年生「KYS未来総選挙〜あなたはどの未来を選びますか?〜」
・つくし「ゲーム屋さん」つくし学習室
 みんなで協力して、一生懸命に準備を進めています。保護者の皆様、地域の皆様、是非ご参観ください。

10/8 PTA交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA主催の交通安全教室が校庭で行われました。
 今日は、子どもたち一人ひとりが交通ルールを学び、自分の命は自分で守ることができるように、ヤマト運輸の方々が安全な行動を教えに来てくださいました。 
 校外部の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

10/8 コマーシャル集会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の土曜授業日、キッズフェスティバルに向けて、明日コマーシャル集会があります。そのリハーサルを、中休みの体育館で行いました。全学年が思い思いの方法で、宣伝の発表をしました。
 コマーシャル集会も、キッズフェスティバル当日も楽しみです。

10/8 中休みの校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みの校庭は、全学級が長縄跳びの練習をしていました。
・外で元気よく遊び、運動する習慣を身に付ける。
・みんなで仲良く運動する喜びをもつ。
・体力の向上とともに、健康への意欲を深める。
と、いう「縄跳び旬間」のめあてに向かってがんばっています。

10/8 縄跳び旬間(長縄跳び)2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のジャンピングタイムでは、3年生と4年生が練習しました。「1・2・3・4…」と、跳べた回数を数える声、「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」と、タイミングをとる声、「ドンマイ!」「大丈夫?」などの友達を励ます声。みんなでがんばっています。

10/8 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「あいさつ週間」の当番は、正門(西門)で2年生が、東門では4年生が担当しました。
 自分からあいさつする子どもが増えてきています。朝の気持ちのよいあいさつで、1日のよいスタートができています。

10/8 エコ委員会清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より毎週水曜日の朝に、エコ委員会の児童が学校周辺の清掃活動を行います。
 タバコの吸い殻や空箱、ボトルキャップ、紙くず、プラスチックのゴミ等、いろいろな物を拾いました。少しずつきれいになり、清々しい気持ちになってきました。
 当面活動していきますので、励ましのお声かけをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会