烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/13 卒業式の式場設営作業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時、5年生が卒業式の式場準備を行いました。
 体育用具を倉庫に片付けた後、体育館の清掃をし、パイプ椅子をきれいに拭き、丁寧に並べました。その後、2校時から4校時にかけて、学校主事が紅白幕を取り付け、細かな所の清掃作業を行い、式場設営を進めました。主事さん方も大活躍の一日となりました。
 卒業式の練習、会場の準備等、本格的になってきました。

3/12 縦割り班遊びで5年生が活躍しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会活動の時間は、縦割り班遊びでした。
 6年生からバトンを受け継いだ5年生が初めてリーダーとなり、活動の計画を立て、校庭・体育館・教室で、縦割り班遊びを楽しみました。6年生が温かく見守る中、チームワークよく、どの班も活動を進めることができ、下級生からもたくさんの笑顔が見られるひとときとなりました。
 これからの学校生活で5年生の活躍が楽しみです!

3/11 世田谷区シェイクアウト訓練に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区では今年度、区民が地震発生時にいち早く身の安全を確保できるよう、シェイクアウト訓練を実施することになりました。これは、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の記憶の風化を防ぐとともに、震災時における区内の被害の軽減を図るため、区民等の防災力を強化することを目的としたものです。
 午前9時30分に、区防災無線により訓練の実施が告げられ、本校でも続いて緊急放送を流し、身の安全を図る訓練を行いました。校庭や体育館では中央に集まりかがむ姿勢の確保を、教室では机の下のもぐり頭部や体を入れる姿勢の確保を取りました。落ち着いて素早く行動できた子どもたちでした。

今日は、東日本大震災から4年。追悼式が行われ、地震発生時の午後2時46分に弔意を表す黙とうを行います。在校児童、教職員で、また新BOPとも連携し、本校でも黙とうを行う予定です。

3/10 学校運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の最後となる第11回学校運営委員会が、午後5時30分からランチルームで開かれました。
 学校からの現況報告に続き、各委員の方と参加した教員から、1年間を振り返っての感想や来年度へ向けての意見など一言ずつ報告されました。
 詳しい内容については、後日、議事録を配布します。また、このホームページでお伝えします。
 委員の皆様には、この1年間、本校の教育活動にご示唆とご支援をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいいたします。

3/10 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度のまとめ・最後となる避難訓練を行いました。
 想定は、“放送機器が機能せず、家庭科室から出火した!”でした。出火を確認した教職員が延焼の可能性があることを職員室に一報し、分担して校舎内の各教室や体育館に口頭で伝えて回りました。各教室では、子どもたちが担任からの指示をしっかりと聞き、防災頭巾をかぶり、口にハンカチをあて、“お・か・し・も”の約束を守り、短時間で全員が校庭に避難することができました。
 その後、成城消防署烏山出張所の消防士の方々から、避難行動についての講評をいただき、また、消火器の使い方を教えていただきました。6年生全員が、水消火器での体験をしました。上手に扱うことができていた6年生でした。

3/9 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、先週の土曜日の行事や活動から、全校での“6年生を送る会”、つくし学級の“卒業・進級を祝う会”、4年生の“二分の一成人宣言”での様子や頑張ったこと、成長を確かめられたこと、感謝の気持ちを伝えられたことなど、会や宣言の素晴らしさについて伝え褒めました。
 また、今日のキーワード“3・11をわすれない!”について説明し、東日本大震災から4年目を迎える明後日のこと、避難生活を続けている方々がまだたくさんいること、一日も早く復興が進むことへの願いなどについて伝えました。その後、本校スポーツ教室、ミニバスケットボールクラブとサッカークラブの表彰を行い、活躍を全校で称えました。
 最後に、今週の看護当番の教員から今週の生活目標「何かしてもらったら“ありがとうと言おう。”についての話がありました。
 3学期の学校生活も、あと12〜13日。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

3/7 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日体育館で、「6年生を送る会」が行われました。1年生から5年生、つくし学級が、様々な出し物やプレゼントを用意し、6年生への今までの感謝の気持ちを伝えることができました。また、代表委員会の企画で、6年生全員へ色紙のプレゼントも渡しました。最後は6年生がお返しとして「八木節」の合奏をしてくれました。6年生がいる残りの期間を大切に過ごしていきたいと思います。

3/7 あいさつ週間が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日。保護者、地域の皆様にも参加・参観をしていただく“6年生を送る会”を中心に授業公開を行っています。
 3月の“あいさつ週間”も今日が最終日です。正門では6年生のみなさんが、雨の中、傘をさしながら、小学校生活最後となる朝のあいさつ声かけ隊を務めてくれました。
 これからも烏山小学校のよさを発揮し“あいさつ”いっぱいの学校にしていきたいと思います。

3/6 中休みの子どもたち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが、校庭で元気に遊んでいました。
 ピロティでは、昔遊びの学習を通して興味をもった“駒回し”を楽しんでいる2年生。校庭では、鉄棒や一輪車、縄跳びを楽しんでいる低学年の子どもたちの姿が見られました。いっしょに工夫して遊ぶのは楽しいですね!

3/6 カエルの卵?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、3月6日は“啓蟄”。
 朝、登校してきた1年生が、正門の脇にある池に集まっていました。
 聞いてみると、「先生、カエルの卵があるよ!」とのこと。みんなで池の中の様子を観察していました。
 学校主事さんからも「確かに、カエルの卵があります」「これからの成長が楽しみですね」との情報も入りました。子どもたちの観察力はすごいな、と感心しました。生き物の動きも活発になる春を迎えた実感がしました。

3/5 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の第6回PTA運営委員会が、10時15分よりランチルームで開かれました。
 PTA会長・校長の挨拶に続き、本部・委員会・同好会からの報告がありました。また、来年度の活動へ向けての審議事項の提案・承認、最後に諸連絡がありました。
 1年間、PTA活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。修了式・卒業式を控えていますが、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3/5 児童集会“6年生を送る会リハーサル”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、7日(土)に開かれる“6年生を送る会”へ向けてのリハーサルを1年生から5年生が参加して行いました。
 5年生の代表委員が中心となり、会を進行していました。
 各学年からの出し物やメッセージ、プレゼントなどの準備も進んでいます。思い出に残る会にできるよう、在校生が頑張っています!

3/4 ユニセフ募金活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日3日(火)と今日4日(水)の2日間、代表委員会が中心になって取り組んでいる“ユニセフ募金活動”が行われました。
 朝学習の後、学級活動に入る前に、6年生の代表委員が分担して全学級を訪れ、それぞれの学級での募金を担任の先生から受け取り、職員室の担当教員へ報告に行っていました。全校からの協力があり、先日のユニセフ集会での呼びかけが成果を上げていました。
 今後、代表委員会で集計し、16日(月)の全校朝会で発表する予定となっています。
 ご家庭でのご協力もありがとうございました。

3/4 校庭の梅の花が開花しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室の前・まごころ石の横に植えられている梅の木。今週の月曜日に開花しました。
 登校した1年生が気付き、報告してくれました。その後、毎日、第2昇降口から教室へ入る前に梅の木を観察し、“大きくなっているよ!”“たくさん咲いているよ!”と報告してくれています。今日はその様子を撮影しました。
 天気や気温の移り変わりとともに変化する様子が、子どもたちの心にも刻まれています。

3/4 朝、登校時の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間3日目。正門・東門では、朝のあいさつ声かけ隊が、登校して来る友達に元気よく声をかけていました。
 その横では、エコ委員会のみなさんが、ペットボトルキャップと牛乳パックの回収活動を行っていました。また、体育館では6年生の長縄チームが、来週の卒業を祝う会での長縄跳びの発表へ向け、練習に取り組んでいました。先日、新記録を更新し勢いに乗っている6年生。更なる記録への挑戦が続いています。

3/3 職員室前の掲示コーナーを紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前の掲示コーナーでは、最近の子どもたちの学習や生活・行事などの様子を紹介しています。
 つくし学級、1年生から6年生までの各学年の様子を、写真と解説入りで紹介してあります。ホームページでお伝えしていない内容もあります。ご来校の際、ぜひお立ち寄りください。

3/2 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、まず“あいさつ週間で笑顔いっぱい、あいさついっぱいの1週間にしましょう”と伝えました。また、土曜日に行われた遊び場開放イベントでたくさんの参加があり子どもスタッフとしても頑張ったこと、教科「日本語」3・4年教科書から3月3日の“桃の節句(ひな祭り)”と3月6日の“啓蟄”についての話をしました。
 また、児童作文・詩・俳句集“せたがやの子”に出品した55名のみなさんの表彰を行いました。
 春に一歩一歩近づく気配を感じながら、今週1週間の学校生活が始まりました。

3/2 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の“あいさつ週間”が始まりました。
 正門では1年生が、東門では5年生とつくし学級のみなさんが、声かけ隊を務め「おはようございます!」と朝の元気なあいさつが響きわたっていました。
 今週いっぱい、7日(土)までの取組となります。

2/28 遊び場開放イベントが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(土)午前10時から、遊び場開放運営委員会主催の“遊び場開放イベント”が体育館・校庭を会場に、子どもたちや保護者のみなさんが多数参加し、天候にも恵まれ盛大に開かれました。
 この日のために、子どもスタッフは担当の保護者・地域の方々と打ち合わせ会を何度も開き、今日も朝早くから準備を行っていました。
 ステージでのぱる太鼓の演奏や新BOPダンス発表、ゲームコーナー・食べ物コーナー、上祖師谷郷土研究会のわら細工コーナー、新BOP及び児童館コーナー、ファザーズ烏山コーナー、起震車なまず号体験コーナーなど、とても賑わっていました。
 運営を支えてくださった、地域の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。

2/26 児童集会 “ユニセフ集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、代表委員会の6年生が企画・進行した“ユニセフ集会”でした。
 事前に分担してプレゼンテーションの準備に取り組んできました。“ことば”と“映像”を使って、ユニセフの活動・恵まれない子どもたちへの支援の必要性・東日本大震災で世界から日本が受けた温かい支援・恵まれている私たちが、今できることは?など、分かりやすく心に響く主張のある発表となり、フロアの子どもたちも真剣に聴き入っていました。
 本校では、毎年取り組んでいますが、今年も、来週の3日(火)・4日(水)に募金活動を代表委員会が中心となって行います。
 ご家族でのご協力もよろしくお願いいたします。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会