烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学校に到着しました。帰校式を行い二泊三日の川場移動教室を振り返りました。たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。これからの5年生の成長と活躍にご期待ください。

5年川場移動教室(34)

画像1 画像1
小雨の降る三芳パーキングエリアで最後の休憩をし、15時04分出発しました。道路状況がよければ予定通り帰校します。

5年川場移動教室(33)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い!子どもたちの声です。
上里パーキングエリアて休憩し、14時10分出発しました。

5年川場移動教室(32)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザを出発しました。たくさんの思い出とともに、世田谷に戻ります。

5年川場移動教室(31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりを終えて、川場村の道の駅田園プラザに着きました。買い物を済ませ、芝生の広場でお弁当タイムです。さわやかで、気持ちのよい風が吹いています。

6/13 3年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科「わたしたちのまち」の学習の様子を紹介します。今日、学校の近隣を、各学級7つの班に分かれて巡りました。「知らない坂道があった。」「畑が多い。」「とても静かな場所がある。」など、一人ひとりの新しい発見がありました。
 今後は、今回の調査活動を生かして、地域マップ作りを進めていきます。
 付き添いで参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとございました。

5年川場移動教室(30)

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご園を訪れています。まず、おいしいりんごジュースをいただきました。今、りんごの栽培についてお話を聞いています。一年をかけて愛情を込め大切に育てていること、川場村はりんごでも世田谷区とのつながりがあることなど、たくさんのことを教えていただいています。

5年川場移動教室(29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水分補給と休憩をとり、川場村をバックに思い出の記念撮影をしました。

5年川場移動教室(28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐりをしています。美しい田園風景、田んぼの中を泳ぎまわるおたまじやくし、遠くに見える緑濃い山々に感動している子どもたちです。

5年川場移動教室(27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉室式をお祭り広場で行いました。宿舎の方々にお世話になった感謝の気持ちを伝えました。これから村めぐりに出発します。

5年川場移動教室(26)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の時間の様子です!


5年川場移動教室(26)

いただきます!
宿舎での最後の食事、朝食の時間です。食事係が手際よく準備してくれました。献立は、白パン、イチゴジャム、ソーセージ、ハッシュドポテト、コールスローサラダ、みかんゼリー、牛乳です。



5年川場移動教室(25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
川場移動教室も三日目です。梅雨も中休み?雲一つない最高の天候となりました。お祭り広場で朝会を行いました。朝の元気なあいさつを交わし、少しひんやりとした空気を吸い込みながら体操をしました。心も体もスイッチオン!全員元気に一日のスタートです。

5年川場移動教室(24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジの3名のガイドにより、約1時間、ビレジの周辺を散策しました。周辺で生息する動物、真っ暗な中で役に立つ聴覚や嗅覚、視覚の働きなどについて、たくさん学びました。あるグループでは、シカの接近と鳴き声に出逢いました。まさに心と体で素敵な体感ができた瞬間でした。宿舎に戻り、シャワー、班長会議、検温、健康観察を行い就寝しました。おやすみなさい!

5年川場移動教室(23)

画像1 画像1 画像2 画像2
周囲が暗くなってきました。これからナイトハイクに出発します!

縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(月)から6月20日(金)まで縄跳び旬間(短縄跳び)として、朝・休み時間・体育の時間に「なわとびカード」をもとに縄跳びの練習に取り組んでいます。朝に行うジャンピングタイムでは、異学年で交流をしながら協力して練習をしています。また晴れた日の休み時間には、校庭で児童がお互いに競い合いながら縄跳びの練習をする様子が見られました。

5年川場移動教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の夕食が始まりました。食事係か活躍!予定通りの、いただきます!献立は、ご飯、鶏の照り焼き、肉じゃが、わかめサラダ、豆腐と青菜の味噌汁、こんにゃく、ミニトマト、そしてりんごジュース、さらにますの塩焼きです。食欲も旺盛な子どもたちです。

5年川場移動教室(21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
補助員さん3名による「布団の片付け方教室」が、村の会堂で開かれました。明日の朝、どのように片付けたらよいか、このふじやまビレジの約束を確認しながら丁寧に実演・説明してくださいました。なるほど!と理解した子どもたちです。

5年川場移動教室(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後にまた雨が降り始め、楽しみにしていたますつかみ体験が中止となりました。代わりのプログラムは、生活班での「川場体験発表会」。各部屋で作戦を立て、村の会堂でその表現力を発表し合いました。どの班も想像力やチームワークを発揮し、楽しい発表会となりました。

6/12 第1回PTA家庭教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の研修会は、「食事が子どもの心と体に与える影響について」というテーマで、本校の石川栄養士が講演をしました。最後には質疑応答もあり、参加した保護者の皆さんは、熱心に話に聞き入っていました。
その後、本日の学校給食と同じメニューを試食しました。PTAの係の皆さんが配膳してくださり、「おいしい!」という声が、あちらこちらから上がる中、和やかに試食をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会