烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/15 縦割り班活動 “縦割り班遊び”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の後は、こちらも楽しみにしていた“縦割り班遊び”です。校庭・体育館・教室を年間の割り振りで分担し、各班の6年生が中心となって遊びの計画を立て、仲よく楽しく遊びました。
 6年生にとっては本格的な縦割り班リーダー。しかしながら、さすがは6年生です。チームワークよく協力しながら、事前に計画した“遊び”の内容にもとづいて、下学年をまとめリードしていました。
 どの班も、給食そして遊びを通して交流を深め、楽しいひとときを過ごすことができました。2学期の縦割り班活動の時間に再会することを約束して解散しました。

7/15 縦割り班活動 “交流給食”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、今年度初めての縦割り班での“交流給食”でした。
 献立は、「なつやさいカレーライス、福神漬け、シャキシャキやさい、牛乳」です。上級生を中心に盛り付けをし、それぞれのグループでテーブルをつくり、上級生と下級生がいっしょに、担当の先生も加わり、子どもたちが大好きで、なす・トマト・かぼちゃなどたくさんの夏野菜が入ったカレーライスをいただきました。
 最初は、ちょっぴり緊張感していたグループも、美味しいカレーライスのおかげで少しずつ和やかな雰囲気に。楽しい会話を交わしながらの給食の時間となりました。

7/15 4年生 “着衣での水泳体験!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き3・4校時には、4年生が、初めて“着衣での水泳体験”をしました。
 学習のめあてを確認した後、早速、順番にプールの中に入りました。歩いたり走ったりしましたが、「重い!」「腕が思うように動かせない!」たくさんの感動が飛び交いました。続いて長く浮くための体験を、背浮きをしたり、ペットボトルを胸に抱いて浮かんだり、その感覚を確かめました。靴も履いている状態での水泳学習は初めて。泳ぐ時も思うように足が動かなかったり、重く感じたりと、自由が利かないことも体験できました。
 

7/15 6年生 “着衣での水泳体験!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に、6年生は“着衣での水泳体験”をしました。
 6年生は4年生の時にも経験していますが、久しぶりの着衣での水泳を体験し、改めて泳ぐことの難しさや浮くことの大切さを学習する機会となりました。
 着衣で、水中を走ったり泳いだりすることを体験し、その後、長く浮くための工夫として背浮きをしたり、ペットボトル・ボール・発泡スチロール・浮き輪・ポリバケツなどを使って浮く感覚を試したり、全員が取り組みました。
 着衣での水泳を体験し、水の事故から身を守ることの大切さを学びました。

7/14 1学期最後の全校朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の学校生活も、今週の金曜日の終業式で、締めくくりとなります。
 今日の全校朝会では、副校長から“今日7月14日は、初めて静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた記念の日として「ひまわりの日」となったこと”、保健給食委員会のみなさんからは“リクエスト給食のメニューが決定し、その発表があり、9月17日にリクエスト給食が実施されること”、看護当番担当の先生から、今週の生活目標“計画的に荷物を持ちかえりましょう!”の話がありました。
 終業式までの5日間を、暑さに負けず元気に過ごしてほしいと願っています。

7/12 6年生 “伊能忠敬になって!”

 6年生は、社会科で、日本地図をつくった歴史上の人物である“伊能忠敬”について学習しています。伊能忠敬の功績を教室で学んだあと、忠敬が行った“歩測による測量”を実体験しました。
 まず、一人ひとりが自分の歩幅を測り、それをもとに校庭で決められたコースを歩き、歩いた距離を導き出していました。日本全国を歩いて実測し地図をつくり上げた伊能忠敬の苦労とその功績の素晴らしさを実感した子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 3年生 水泳学習から

 今日の1・2校時には、3年生が体育で水泳学習に取り組んでいました。
 気温・水温も十分で、子どもたちはにこにこ顔。自分のめあてに向かって課題別グループでの学習に取り組んでいました。
 3・4校時には入れ替わりで、2年生がプールでの学習を楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 “あいさつ週間”の取組も最終日!

 土曜授業日の今日が7月の“あいさつ週間”の取組の最終日となりました。
 正門では6年生が、東門では3年生が、朝のあいさつ声かけ隊を務めました。
 昨日から台風通過のあと天候が回復し、今朝も暑さを感じる強い陽射しの中を、子どもたちは、元気なあいさつをしながら登校してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/11 6年生 劇団四季「こころの劇場」を観劇

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は四季劇場を訪れ、劇団四季のみなさんによるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。勇気をもってアメリカに渡り、日本とアメリカの架け橋となった万次郎の活躍を通して、世界に目を向けて、大きく心を開くことの大切さも学び、スケールの大きな舞台に子どもたちは感動していました。

本日の授業について

本日は、「平常授業」とします。通常の時間に登校させてください。
また、6年生の劇団四季による「こころの劇場」鑑賞も予定通り実施します。
烏山小学校長 後藤真司

7/10 第4回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第4回目の学校運営委員会が、ランチルームで開かれました。
 委員長からのあいさつから始まり、校長や教員が学校の現況報告を行いました。
 次に、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて協議をしました。
 最後に環境・安全部会からは「エコ活動」、健全育成部会からは「夏休み図書ボランティア」、学習支援部会からは「サマースクール」など、それぞれについての協議報告がありました。
 烏山小学校の夏休みの教育活動の充実のため、引き続きお力添えをいただきます。

7/8 つくし学級 “上祖師谷中学校I組との交流”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に、上祖師谷中学校の体育館を訪れました。今年度第1回目の中学校I組のみなさんとのTボール交流会です。
 中学校のお兄さんやお姉さんに、ボールの捕り方・ボールの投げ方・Tボールの打ち方などを優しく丁寧に教えていただきました。中学校のみなさんは、区立総合運動場体育館で行われた中学校Tボール大会に出場し活躍したばかり。Tボールの楽しさを味わうことができました。
 今後も年間を通して、相互交流を行っていく予定です。

7/8 1年・つくし学級1組 “とうもろこしの皮むき”挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生とつくし学級1組が参加して、食育の学習“とうもろこしの皮むき”を行いました。
 栄養士から、とうもろこしの作りや実のでき方、栄養などについての話を聞き、一人ひとりが、一本ずつ丁寧にとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
 最初は戸惑っている様子でしたが、一枚一枚外側から皮をむき始め、中から“とうもろこし”が出てくると歓声が沸いていました。「甘い香りがするよ!」と教えてくれる子どもたち。たくさんの発見がありました。
 この“とうもろこし”。今日の給食で“ゆでとうもろこし”として提供される予定です。とても楽しみな1年生とつくし学級1組のみなさんです。

7/7 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は雨のため、体育館での全校朝会でした。
 校長からは今日のキーワード、7月7日に因んだ「七夕」と、「小暑」の2点を示し、それぞれの意味などについて話がありました。また、本日から転入学する3名の友達を紹介しました。
 最後は今週の看護当番から、今週の生活目標「夏休みに向けて教室の片づけをしよう」の話がありました。

7/4 3年生 器械運動「マット運動」へのICTの活用!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では現在、校内研究で、体育科の器械運動「マット運動」で、ICTを活用した授業づくりを研究しています。
 子どもたちにとって器械運動は、“自分の動きがどうなのか”直接見ることができないため、実感としてなかなか自分の動きの状況がつかみにくく、そのため、具体的な動きのめあてがもちにくい側面があります。
 そこで3年生では、デジタルカメラメのムービー機能を子どもたちに活用させ、互いの動きを撮影し合いその場で見合うことで、動きのよさや自分で工夫したいところなどをつかみ、学習へ活かせる学習活動を取り入れる研究を進めています。
 
 4日(金)1校時には3年2組で「後転とその発展技の開脚後転」の学習で、2校時には3年1組で、発展技の「側方倒立回転」の学習で、共にデジカメを活用してグループごとに動きの分析をし合いながら意欲的に取り組んでいました。また、全体でも「分析コーナー」で運動の方法を学んだり、友達のよい動きを紹介し合ったりしていました。一人ひとりの動きがメキメキと上達し、よい動きになっていく様子が見られました。子どもたちも嬉しいそうな表情を見せていました。
 来週9日(水)の校内研究会では、3年3組で授業を行い、全体で研究を進めていく予定です。

7/3 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校保健委員会が開かれました。
 学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織です。
 出席者は、学校医・学校薬剤師、学校運営委員、保護司、遊び場開放委員長、PTA会長・PTA役員、PTA学級代表、地区校外班長、そして教員です。
 「子どもの体力と家庭の役割について」というテーマのもと、始めに学校の各分掌が報告しました。そして、学校医・学校薬剤師から「食事、運動、休養及び睡眠など規則正しい生活の習慣づくり」や「健康問題への取り組みの充実」などの指導がありました。その後はグループに分かれて、テーマに沿った協議をしました。
 今後も、子どもの心身の健全育成のために、手を携えて取り組んでいきます。

7/2 5・6年 外国語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、世田谷区教育委員会から委嘱された英語活動支援員の先生の授業が始まりました。子どもたちは、テンポよく、挨拶や自分の得意なスポーツなどを、身振り手振りで楽しみながら発表していました。

7/2 3・4年 英語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、外国人講師の先生が加わっての英語活動の時間がありました。挨拶から始まって、英語の歌、ダンス、ゲームなど楽しみました。

7/2  開校記念集会 141才おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、開校141周年記念集会でした。体育館に全校児童・教職員が集まり、ボール送りゲームをしてお祝いしました。
 縦割り班2チームが合流し、列を作ってボールを送り、アンカーがボールを持ってステージ上に上がると、「1・4・1・さい・お・め・で・と・う」というメッセージができあがりました。
 集会の最後に、司会の児童の「今日は、違う学年の友達と団結することができましたね。これからも、協力して学校生活を送りましょう!」という言葉があり、会が締めくくられました。

7/1 開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、今日は烏山小学校の開校記念日です。
 明治6年に温知学舎として誕生して、今年で141歳の誕生日を迎えました。地域の方々のご支援をいただき、歴史と伝統を積み重ね発展・成長してまいりました。今後とも保護者・地域の皆様とともに、子どもたちが主役である輝く烏山小学校を創っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、今朝7時に撮影したものです。休業日となった今日の学校は静かな朝で始まりました。1年生が生活科の学習で大切に育てている「アサガオ」の花も、美しく咲き始めました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会