烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/30 朝の登校指導から

画像1 画像1
5日間の2学期の登校指導が終わりました。
保護者のみなさんのご協力をいただき、子どもたちは安心して登校することができました。ありがとうございました。
今日で秋の全国交通安全運動週間は終わりますが、交通事故の防止に向け継続して取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

9/29 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの空の下、校庭で全校朝会が行われました。
 校長先生から、「公共心」について、みんなで使う場所や物を大切にしましょう、「ひとりはみんなのために」「みんなはひとりのために」と、いうお話がありました。また、明後日の「都民の日」について、烏山小学校はお休みであること、よりよい東京都にするために都民の一人として一人ひとりが頑張りましょうと、いうお話がありました。
 最後は、今週の看護当番から、今週のめあて「使い終わった道具は きちんと片付けよう」の話がありました。
 今週も、学習に運動に遊びに、元気に過ごしてほしいと思います。

9/25 第5回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5回目の学校運営委員会が、ランチルームで開かれました。
 校長や教員から、本校児童の各学力調査結果の考察や、学校の現況報告を行いました。
 その後、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて協議をしました。
 最後の報告では、学習支援部会から、サマースクールの活動報告、漢字検定の予定など。健全育成部会から、1年生のボランティア活動報告など。環境・安全部会から、エコ委員会との清掃活動計画などが発表されました。
 烏山小学校の教育活動の充実のため、今学期もお力添えをいただきます。

9/25 PTA第2回家庭教育学級

画像1 画像1
 PTA文化厚生委員会の企画による“第2回家庭教育学級”が、午前11時よりランチルームにおいて開かれました。
 今日の講演会では、「心のバリアフリーを考える 〜いじめへの対応について〜」をテーマに、講師の先生よりお話がありました。
 子どもたちを取り巻く環境を、大人が親がしっかりと受け止め、考え、見守っていくことの大切さについて考える機会となりました。

9/25 ”歌よありがとう” 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会は、教室で行われました。1年生は6年生の教室へ、2年生は5年生の教室へ、3年生は4年生の教室へと、それぞれの「きょうだい学級」に合流しました。
 音楽委員が司会をしながら練習を進め、最後は全校放送の伴奏で、全校児童が一斉に歌いました。きれいな歌声が校舎中に響き渡りました。

9/24 秋の登校指導が始まりました!

画像1 画像1
 本校では、今日24日(水)から30日(火)までの5日間の予定で、秋の登校指導が始まりました。横断歩道のある箇所、京王線の踏切、自動車や自転車の通行量が多いところなどのポイントで、保護者のみなさんにも協力していただき、教員も分担しながら、子どもたちの登校の様子を確認するとともに、正しい道路や踏切の横断のしかたや道路・歩道での歩行のしかたについて指導をしていきます。
 21日(日)から30日(火)までの10日間は「秋の全国交通安全運動週間」です。子どもたちの安全を確保するとともに、子どもたちが交通安全について考え、マナーやルールを守りながら安全な生活を送ることができるようにする機会としていきたいと考えています。
 ご協力をお願いいたします。

9/24 遊び場開放運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時より、今年度第2回目の遊び場開放運営委員会が開かれました。
 各委員から近況報告があり、その中には安全や防犯に関すること、学校支援ボランティアに関することなどがありました。
 烏山小学校の開放日は、下記の通りです。
◎1日開放 祝日、振替休日、第1土曜、第3土曜
・4月〜9月(10時から12時と、13時から17時)
・10月〜3月(10時から12時と、13時から16時)
○半日開放 日曜日、第2土曜、第4土曜
・4月〜9月(13時から17時)
・10月〜3月(13時から16時)
 遊び場開放運営委員会の皆様、関係の皆様、今後とも、よろしくお願いします。

9/22 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校長先生から、「秋分」について(一日のうちで昼夜の長さが等しくなること。彼岸花のこと。)と、「安全に」について(自動車は急に方向を変えて進んだり、歩道に近付いたりすること。青信号でも左右を確認すること。)などのお話がありました。
 次に、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールに入賞した児童の表彰がありました。
 最後は、今週の看護当番から、今週のめあて「登下校のきまりをまもろう」の話がありました。
 9月21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動です。今週も、安全と健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。

9/19 1・2年遠足 府中の森公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は府中の森公園に遠足へ行ってきました。天候に恵まれ一日過ごしやすかったです。公園に着くと、すぐ水着に着替えて思いきり水浴びをしました。美味しいお弁当を食べた後は、遊具やアスレチック、広場で友達と遊んだり、どんぐりやとちの実を拾ったり、時間いっぱい楽しみました。
 また、2年生は、リーダー、お姉さんお兄さんになり、手をつないで1年生を連れて行くことができました。行き帰りの電車の乗り方もとても上手にできました。

9/19 3年 社会科“昔の道具とくらし”の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、3年1組の社会科「昔の道具とくらし」の様子を参観しました。
 今日の学習のめあては、“昔のせんたくを体験してみよう!”です。校舎北側にある「井戸(避難所となった場合にその運営で活用する井戸)」で水を汲み出し、エコ石けん、たらい、せんたく板などを使い、手を使った洗濯体験をしていました。
 普段は洗濯機で洗濯しているという子どもたちですが、一生懸命こすったり、たたいたりしながら、少し苦労しながらも自分で用意した洗濯物の洗濯に挑戦。きれいになった様子に感動している子どもたちでした。
 9月30日(火)の社会科見学とも関連させながら、学習に取り組んでいました。

9/19 1・2年合同遠足で“府中の森公園”へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのさわやかな天候の中、1年生と2年生が、合同で遠足に出発しました。
 校庭に集合し人員確認をしたり注意事項についての話を聞いたりしたあと、元気よく出発しました。子どもたちがとても楽しみにしていた遠足です。お弁当、水筒、そしておやつを持って出かけました。
 目的地は、「都立府中の森公園」です。仙川駅から京王線に乗り、東府中駅から徒歩で現地に向かいます。アスレチック遊びをしたり、一緒にお弁当を食べたりしながら一日を過ごす予定です。

9/18 体育科の授業研究から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時の体育館で、教育研究員の授業研究がありました。教育研究員とは、世田谷区教育委員会から教科ごとに委嘱された、授業力の向上を目的とした研究グループです。
 本日は、6年生の走り高跳びの学習でした。高跳びのバーまで走り込むコース取りや、走り方(直線的に走る・カーブを描いて走る)、足はひざから上げ、脚全体を伸ばす、足から安全に着地するなどのポイントを意識して練習に励みました。
 後半は、バーの高さ別に分かれ、自己記録の更新にチャレンジしました。バーを跳び越えた友達に対し、自然に拍手が湧いていました。

9/18 読書旬間 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校集会では、図書委員会による「もりのおべんとうやさん」という絵本の読み聞かせがありました。合い間に、絵本の筋に関するクイズも挿入され、楽しい図書集会になりました。
 最近、区内や都下の事件・事故があったため、緊急で、校長先生や生活指導主幹から、「登下校中の交通安全」と、「不審者から飲食物は受け取らない」などの注意がありました。

9/17 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた“リクエスト給食”でした。
 1学期に、保健・給食委員会が中心となってアンケートを取り、今日の給食のメニューが決まりました。そのメニューは、
 ・ジャージャー麺
 ・コーヒー牛乳
 ・マセドアンサラダ
 ・カルピスゼリー
です。子どもたちは嬉しそうに、味わいながら食べていました。

*写真右は、今日のミニ給食だよりです。

9/17 第3回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時15分より、PTA運営委員会が行われました。
次第は、PTA会長あいさつ、学校長あいさつ、本部・各委員会の活動報告・活動予定、議題、連絡事項でした。
 2学期は、これから、家庭教育学級や交通安全教室、5ブロック研修会があります。今後ともどうぞよろしくお願いします。

9/16 プール解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週で水泳学習が終わり、本日より、プールの解体工事が始まりました。今日と明日の2日間で工事を行います。
 楽しく充実した水泳学習の思い出とともに、プールとは、来年までしばらくお別れです。
 

9/16 読書旬間開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書旬間が始まりました。この期間には、図書委員会や教員、児童が本の紹介をしたり、担任が読み聞かせをしたりします。
 中休みには、30人以上の児童が図書室に来室しました。読書活動が、より活発になるように26日(金)まで取り組みます。

9/13 単P研修会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、図書室で単P研修会が行われました。テーマは、「デジタル教育 〜リスク管理と可能性〜」です。
 始めに、こどもコミュニティサイト協議会の方の講話を聞き、グループに分かれて事例について話し合いをしました。
 そして最後に、親と子ども、あるいは教師と子どもという設定のロールプレイングを通して、グループごとに全体発表をしました。
 インターネットに繋がるデジタル機器は、ただ禁止するのではなく、ルールを決めたり話し合ったりして、上手に使用していくことの大切さがわかりました。

9/12 ギャラリー完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第17回アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会で、審査員特別賞を受賞した、ばんざいカラス号の展示コーナーができました。
 お忙しい中、PTA会長さんやファザーズ烏山の方が設営してくださいました。
 明日の土曜授業日にご来校の際には、是非ご鑑賞ください。

9/11 第3回たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、たてわり班遊びがありました。体育館の班はドッジボールを、各教室では、「フルーツバスケット」「いす取りゲーム」「島取りゲーム」「ハンカチ落とし」「ジャンケン列車」などのいろいろな遊びをしました。
 毎回6年生が、下級生が楽しめるように一生懸命に計画を立てています。今日も、各班の6年生がリーダーシップをとってがんばったので、みんな楽しそうに遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会