烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年日光林間学園(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食の時間です。大広間で、楽しい会話とともに食事が進んでいます。食欲も旺盛。全員元気です。

6年日光林間学園(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただ今、入浴中です。日中の汗を流して、露天風呂を楽しんでいます。「気持ちよかった!」子どもたちの第一声です。

6年日光林間学園(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係会議をロビーで行いました。班長、食事、入浴、保健の係が、これからの活動について打ち合わせをしました。子どもたちは、とても張り切っています。

6年日光林間学園(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荷物を持ち、それぞれの部屋に入りました。早速、避難訓練を行い、避難経路の確認をしました。

6年日光林間学園(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二荒山神社から徒歩で移動し、予定より早めに、宿舎の日光東観荘に着きました。
宿舎の前庭で、開園式を行いました。宿舎の方からの歓迎を受けました。三日間お世話になります。よろしくお願いします。

6年日光林間学園(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮の見学を終え、日光二荒山神社に移動しました。縁結びの夫婦杉を印象深く眺めていました。

6年日光林間学園(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮をバックに記念撮影をしました。

6年日光林間学園(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮を見学しています。案内人の方の説明に耳を傾けながら、有名な世界遺産について学習しています。

6年日光林間学園(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時過ぎ、日光だいや川公園に着きました。とても良い天気です。早速、楽しみにしていたお弁当タイムです。広々とした芝生が広がる公園の木陰で、グループで楽しく会話を交わしながら、仲よく食べています。朝が早かったので、食欲も旺盛です。

7/22 図書館開放始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より図書館開放が始まりました。今年からの取り組みです。
ボランティアの地域・保護者の協力を得て、10時から12時まで自由に本を読むことができます。
落ち着いて本を読む子どもの姿が見られました。

6年日光林間学園(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路も順調です。予定通り、羽生パーキングエリアで休憩し、出発しました。

6年日光林間学園(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、7月22日(火)から24日(木)まで二泊三日の行程で、日光林間学園に出発しました。
7時40分に学校に集合、出発式をピロティで行いました。梅雨明け間近の暑い朝でしたが、全員元気に日光市へ向け、バスで仙川駅を出ました。

7/18 温知学舎「合同学習確認会議」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、上祖師谷中学校体育館に、温知学舎の上祖師谷中学校・給田小学校・烏山小学校の教員が集まり、「合同学習確認会議」を行いました。
 この会議は、4月に世田谷区立小中学校で一斉に行った「学習習得確認調査」の結果を受け、6月中に各校で行った結果の分析・考察結果を持ち寄り、学び舎(学舎)としての児童・生徒の学習の状況を把握し、今後の学習指導に活かしていこうとするものです。
 各校の分析結果と考察を発表し合い、その後各教科に分かれて協議を行いました。そして、最後に全体で協議内容について報告し合い、今後の学習指導に活かしていく事柄についての共通理解を図りました。
 本校でも2学期以降の子どもたちの学びにつなげていきたいと考えています。

7/18 1年生 初めての“大掃除”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、1校時から2校時にかけて、入学してから1学期間過ごしてきた教室の“大掃除”を行いました。
 役割を分担し友達と協力しながら、担任とともに一生懸命取り組みました。初めは6年生にお手伝いをしてもらいながらの掃除も、自分たちだけで上手にできるようになった1年生。これからの活躍と成長が楽しみです
 小学校生活最初の夏休み。元気に過ごし、9月1日の始業式には、またひとまわり成長した姿に会えることを願っています。

7/18 5年生 “スクールカウンセラーからのメッセージ!”

 終業式のあと、5年生は学年合同で、スクールカウンセラーからの話を聞きました。
 6月から7月にかけて、東京都から本校に配置されているスクールカウンセラーによる5年児童全員を対象とする面接を行いました。
 その面接のまとめと今後へつなげるための話「いじめの話を、忘れないで」を配付された資料を参考にしながら聴きました。
 世田谷区・世田谷区教育委員会では「いじめ防止基本方針」を定め、本校ではそれに基づき「烏山小学校 いじめ防止基本方針」を策定しました。
 いじめのない学校づくりをめざして、今後も取り組んでいきたいと考えています。

 *上記の「いじめ防止基本方針」については、ホームページに掲載してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/18 1学期の“終業式”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時20分より体育館において、第1学期の「終業式」を行いました。
 校長からは、“一人ひとりの成長や活躍が嬉しかったこと”“通知表が渡されるのでお家の人と1学期について振り返り、次のめあてをもってほしいこと”“「いい夏休みだったな!と思えるように、3つのめあて<計画的に、規則正しく、安全に>を大切に元気に過ごしてほしいこと”について話をしました。
 続いて、3年生と6年生の各学級代表の子どもたちが、“1学期を振り返って、心に残ったこと・頑張ったこと、これから取り組みたいこと・頑張りたいこと”についての発表がありました。感じたことや考えたことを自分の“ことば”で堂々とした発表ができ、全校から大きな拍手が送られました。
 最後に全員で校歌を歌い、終業式を終えました。
 
 子どもたちの笑顔があふれ、一人ひとりが輝いた1学期となりました。保護者・地域の皆様には、教育活動の様々な場面でご支援ご協力をいただきありがとうございました。
 
 明日から44日間の夏休みに入ります。夏季水泳教室・日光林間学園(6年生)・サマースクール(学校運営委員会主催、つくし学級)・算数教室などの活動があります。子どもたちの参加とともに、運営面でのご支援をよろしくお願いします。
 

7/17 3年生 農業見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
高橋農園に農業見学に行ってきました。
育てている野菜や、耕運機で実際に耕しているところを見せてもらいました。
農業をする上で気をつけていることや、大変なことを話してくださいました。

7/17 輪をくぐれれ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、集会委員会による「輪をくぐれ集会」でした。
縦割り班で列をつくって全員で手をつなぎ、つないだまま先頭からフラフープをくぐって最後まで届いたら、アンカーがフラフープを高く掲げるというゲームです。
 チームワークよく優勝した12班は、ステージ上で表彰され、王冠とマントを渡されました。
 縦割り班の絆を深めることができた集会でした。

7/16 1学期終業式リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、中休みに1学期終業式のリハーサルを行いました。1学期は、3年生と6年生の各組の代表1名が、1学期の感想や来学期に向けての抱負などを発表します。
担当教諭からは、整列のしかたや歩く動線の確認、また、一人ひとりに礼、発声、呼吸、視線などの細やかな指導がありました。
18日(金)の終業式本番には、全員堂々と発表することができると思います。

7/16 頑張る“エコ委員会”!

 毎週水曜日の朝、正門で、牛乳パックやペットボトルキャップの回収をしています。
 今朝も、たくさんの人が家から持ち寄り、回収ケースに入れていました。保護者のみなさん・地域のみなさんにも協力をしていただいています。
 烏山小学校の特色ある活動の一つとして定着し、活動を続ける“エコ委員会”です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会