烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/14 ファザーズ烏山企画“空間ワークショップ”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のおやじの会「ファザーズ烏山」のみなさんが、世田谷建築士会の協力を得て、本校で初めてのワークショップ“空間ワークショップ”を開催しました。
 角材と太めの輪ゴムだけを使って、体育館という大きな空間に広がる、アイディアと夢がいっぱい詰まった素敵な作品がつくられました。
 最後には、互いの作品紹介と鑑賞の機会がつくられ、それぞれが工夫したところ、作品の題名などを発表し合いました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
 スタッフの皆様、ありがとうございました。

2/14 「エコたわしづくり」が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、土曜授業日で参観にいらした保護者の方々と学校運営委員会の委員の方々が、ランチルームで「エコたわしづくり」を行いました。
 毛糸を編みこみ、素敵な、そしてエコな「たわし」ができ上がりました。
 早速、活用させていただきます!

2/14 今月のあいさつ週間が終わりました!

画像1 画像1
 2月の“あいさつ週間”が今日で終わりました。
 1週間の取組に、全学年が分担して正門と東門で声かけ隊を務め、みんなで声をかけ合い、日中も校内でのあいさつが活発に交わされました。
 今週の生活目標“自分からすすんであいさつをしよう”も達成できました。
 今週の取組を、日常の学校生活で活かしていきたいと思います。

2/13 避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 子どもたちへの予告はなしで、地震発生を想定した訓練を行いました。
 今日の訓練は、ちょうど中休み。校庭や教室、廊下や階段、または体育館で、それぞれに活動したり遊んだりしている時間に、大きな揺れを感じる地震が発生したことを想定し、また、安全確保を第一に、校庭への全員避難を行う訓練でした。
 非常放送を聞き、その指示に従って、「お・か・し・も」の約束を守って、全員が速やかに校庭に避難・集合することができました。

2/13 仲よく元気に朝遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校後、朝の準備を終えた子どもたちが集まり、広い校庭で元気いっぱいサッカーを楽しんでいました。校庭でボールを蹴ることができる貴重な時間。寒さを吹き飛ばし、友達とボールを追いかけていました。
 また、鉄棒では、足かけ回りを練習する子どもたちもいました。ちょっぴり冷たさを感じる鉄棒でしたが、教え合い、励まし合いながら、技に挑戦していました。まぶしい太陽に向かって、元気よく回っていました。

2/12 3年体育 「タグラグビー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かさを感じる5校時の校庭では、3年3組の子どもたちが、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習を進めていました。
 相手に腰につけた2本のタグを取られないように、また、チームでパスをつなぎゴールをめざす、運動量の多いゲームです。守りのチームは、相手のタグを作戦を立てて取り、ゴールへ向かう相手の動きを止めます。どちらのチームも声をかけ合いながら、全力で走り、攻め、守る、元気いっぱいのプレーがたくさん見られました。
 学習後の話し合いでは、“全力で動くことができた”“友達に声をかけることができた”“うまく攻めたり守ったりできた”“力いっぱい楽しく運動できた”などの感想が出されました。運動への意欲いっぱいの子どもたちです。

2/12 知恵の輪ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、全校児童が縦割り班に分かれ、校庭で知恵の輪ゲームを行いました。1年生から5年生が手をつないで輪になり、6年生がきれいな輪を崩して知恵の輪のような複雑なかたちにして、それを班長が制限時間内にもとのきれいな輪に戻すというゲームでした。
 寒空の下での集会でしたが、縦割り班のメンバーでたくさん笑い合ったり体を動かして、心もからだも温まる楽しい時間になりました。
 

2/10 6年 感謝の気持ちを伝える“りんご入り蒸しパン”作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時に、6年1組のみなさんが、家庭科の学習で調理実習を行いました。友達同士、そしてお世話になった先生への感謝の気持ちを伝える“りんご入り蒸しパン”をグループで協力して作り上げました。
 そして紅茶を入れ、感想を伝えあったり、おしゃべりを楽しんだりしながら、みんなでおいしくいただきました。上手にでき上がった“りんご入り蒸しパン”。校長室にも感謝のメッセージとともに届き、味わっていただきました。とってもおいしかったです。
 来週、6年2組が“りんご入り蒸しパン”作りに挑戦します。

2/10 縦割り班遊びを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流給食に続いて、校庭や教室を活動場所とした、縦割り班遊びの時間でした。6年生が中心となって計画した各班ごとの遊びを、思いっきり楽しんでいました。
 今日の縦割り班遊びで、6年生はリーダーとしての役割を終え、次回の縦割り班活動からは5年生が引き継ぎます。まとめの会では、6年生から今日の交流給食と縦割り班活動の感想が伝えられました。1年間で大きく成長した6年生。少しずつ在校生へのバトンタッチが行われていきます。
 5年生の表情からは、“いよいよ、ぼくたち、わたしたちの番が来た! がんばるぞ!”という気持ちが伝わってきました。これからの烏山小学校の縦割り班活動が楽しみです。

2/10 縦割り班での“交流給食”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間は、縦割り班での“交流給食”でした。
 6年生が中心となり、1年生から5年生までのメンバー全員で協力して配膳し、みんなで給食の時間を楽しみました。
 今日の献立は、“チキンカレーライス、福神漬け、ひとしおやさい、りんごゼリー、牛乳”。
 おいしい給食に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

2/9 3年生がクラブ活動を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時、3年生は、第2回目のクラブ活動を見学をしました。
 前回は、全員で一緒に各クラブを見学しましたが、今回は自分が見学したいクラブを決め、上級生の活動の様子を見学しました。
 “第一希望は決めたよ!”“どれにしようかな?”“迷っちゃうな!”など、友達と楽しく会話を交わしながら意欲的に活動していました。
 今から、4年生から始まるクラブ活動が楽しみです。

2/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会は、体育館で行いました。
 校長からは、先週の取り組み(縄跳び旬間、2年生のふれあい給食、リクエスト給食、6年生の校長室での会食)について、今週の取り組み(交流給食・縦割り班遊び、3年生の寺町見学、つくし学級の上祖師谷中学校との交流、4年生の出前授業、ファーザーズ烏山の空間ワークショップ)について、今月の人格の完成から、今日・明日・少し先のことで、がんばってみたいことを最後までがんばるという「やりぬく心」の話がありました。
 そして、ミニバスケットボールチームのプラネッツ(4・5・6年生女子)の表彰がありました。
 最後に看護当番から、今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」の話がありました。
 今週も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

2/9 2月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から14日(土)までの5日間、あいさつ週間の取組を行います。
 今朝のあいさつ声かけ隊は、正門(西門)は1年生、東門は、つくし学級が担当しました。
 今週の生活目標も「自分からすすんであいさつをしよう」です。寒い中でも、元気にあいさつしていました。

2/6 縄跳び旬間 ”ジャンピングタイム2年生、5年生、つくし学級”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は縄跳び旬間最後のジャンピングタイムでした。
 朝、昨日の雪で校庭の状態がよくなかったので、2年生と5年生とつくし学級の児童が体育館で行いました。
 縦割り班に分かれて、5年生が2年生に技を見せて教えてあげたり、2年生が跳ぶ回数を5年生が数えてあげたりする様子が見られました。
 また最後は運動委員の5年生を中心に全員で音楽に合わせて縄跳びをしました。

2/6  今日の給食は“リクエスト給食”です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期に行った子どもたちからのアンケートをもとに、栄養バランスのよい献立が作られました。
 メニューは、チャーシューめん・牛乳・野菜のごま風味・チーズケーキです。自分たちで決めた給食だけあって、朝の登校時から話題になっていました。また、デザートは大人気の手作りのチーズケーキ。2年2組は祖父母の方と一緒に、また校長室では6年生の会食第8グループが、笑顔いっぱいでおいしくいただいていました。
 給食調理の方々も、子どもたちのために頑張ってつくってくださいました。今日も本校自慢のおいしい給食を提供できました!

2/4 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前10時30分よりランチルームにおいて、第5回PTA運営委員会が開かれました。その様子をお伝えします。
 PTA会長の挨拶に続き、校長挨拶、2〜3月の主な学校行事の紹介・確認、本部役員・各委員会(学級代表・文化厚生・広報・校外・役員選出・単P研修・エコ)・同好会からの活動報告と今後の活動予定の紹介、そして連絡事項がありました。
 審議事項として、平成27年度PTA本部役員候補承認について、委員長選出方法の変更についての2案件の審議がありました。
 最後に、書記・会計からの連絡事項が伝えられ、運営委員会は終了しました。
 出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回の運営委員会(3月5日開催予定)もよろしくお願いします。

2/4 縄跳び旬間 ”ジャンピングタイム3,4年生”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3,4年生のジャンピングタイムでした。
 子どもたちは、友達と上手に跳べる方法を話したり、何回跳べるか競争したりしながら練習していました。
 また、目標をもって取り組むことができていて、次のカードに進む子どもも増えてきました。

2/3 2年生の“ふれあい給食”始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生の“ふれあい給食”が始まりました。
 この企画は昨年度から始まり2年目となりました。
 今回も、3学級の各学級ごとに、子どもたちの祖父母の方々を招待し、4校時には“出し物”の発表会、給食の時間から昼休みの時間に“給食と昔遊び交流”をしていました。
 今日は、2年1組の子どもたちと、その祖父母の方々の給食と交流の時間でした。明後日の5日(木)に2年3組、6日(金)に2年2組が実施予定です。
 給食の時間には会話も弾み、久しぶりの給食を食べる祖父母の方々からも楽しい充実した時間でした、との感想を伺うことができました。子どもたちも嬉しさいっぱいの思い出に残る時間となったようです。

2/3 縄跳び旬間 “1年生と6年生のジャンピングタイム”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分。今朝のジャンピングタイムは、1年生と6年生の活動タイムでした。
 優しい6年生のお兄さんとお姉さんが、少しずつたくましくなってきた1年生に、跳び方のコツや縄の回し方のコツなどを教えたり、一緒に跳んだりしながら、楽しいひとときを過ごしていました。
 

2/2 5・6年生と4年代表による委員会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時は、毎月1回の定例活動日です。
 それぞれの計画に基づき、5・6年生全員と代表委員の4年生が、担当の教員とともに意欲的に活動に取り組んでいました。
 写真は、一輪車の点検と空気入れを行っている運動委員会、回収したペットボトルキャップを整理し送付する準備をしているエコ委員会、そして花壇やプランターを整備し球根植えなどに取り組む飼育・栽培委員会の様子です。
 よりよい学校づくりに向け、頑張っている烏山小学校の上級生のみなさんです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会