烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/2 1年 生活科の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、1年生が生活科の学習“冬の遊び”で、“氷で遊ぼう”の活動に取り組んでいました。
 班ごとに氷で遊びたいことを相談し計画を立てました。今日は、いよいよ氷作りの準備に取り組んでいました。氷をつくる容器を準備したり、氷の中に入れたいものなどを入れたり、友達と相談しながら準備を進めていました。
 さて、明日の朝が楽しみですね!

2/2 縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は天気もよかったので、中休みは校庭で縄跳びに取り組みました。
 それぞれ「なわとびカード」を持って、友達同士で教え合ったり、競い合ったりしながら次の技に向けて練習していました。
 子どもたちからは、「こんな技もできるようになったよ。」「たくさん跳べるようになったから数を数えていてね。」など積極的に活動する様子が見られました。

2/1 小学生海外派遣報告会から

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、世田谷区小学生海外派遣事業で、昨年の秋、オーストラリアとオーストリアに派遣された32校32名の子どもたちの体験発表が、世田谷区立教育センターで行われました。
たくさんの体験を通して海外で学んだ数々の事柄や、これからの目標などが伝えられました。本校から参加した5年生も、堂々とスピーチしていました。

1/31 “漢字検定”が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時から、漢字検定の準会場として、本校で“平成26年度 漢字検定”が行われました。
 今回は、10級から5級までの検定に181名の子どもたちが参加し、地域や保護者の方々による運営担当者に見守られながら、日頃の練習の成果を確かめていました。緊張の中で始まった検定も、会場から出てきた表情には笑顔もあふれ、“頑張った!”“できた!”と感想を語り合っていました。

1/30 新1年生保護者説明会を開催しました!

画像1 画像1
 午後2時30分より、平成27年度の新1年生保護者の方々を対象とした説明会を開催しました。
 午前中から降り出した雪が校庭にも積もる中でしたが、本校に入学予定の保護者の方々に図書室にお集まりいただき、成城警察署からの交通安全について、学校からの入学へ向けての準備等について、説明をさせていただきました。
 ご出席ありがとうございました。
 お子様のご入学をお待ちしています。

1/30 縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外は雪が降っていたので、朝のジャンピングタイムは体育館で行いました。
 寒い朝でしたが、それぞれ目標の技に挑戦しながら、体を暖めました。
 まだまだ寒い日も続くので、健康的な体をめざして、どんどん体を動かしてほしいです。

1/29 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、たてわり班遊びを行いました。
6年生も計画や遊びの説明に慣れてきて、スムースに進められるようになりました。
1〜6年生まで楽しそうに遊ぶ姿が多く見られました。
今年度のたてわり班遊びは残り2回、最後の1回は5年生が中心になって活動します。
いろいろな学年の友達が多くでき、より一層楽しい学校生活になりそうです。

1/28 研究授業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時、5年1組で研究授業が行われました。
 社会科の単元「くらしを支える情報」の中で、情報を上手に使いこなすことを考える学習を行いました。今日の学習のめあては「情報の送受をするとき、どのようなことを心がければよいか考えよう!」です。担任が電子黒板に提示した資料から、友達と話し合ったり、自分の考えを日常の生活や今までの体験などから述べてたりしていました。また、インターネットの利活用のため、よりよい情報の送受信についてみんなで考えることができました。
 授業後、教員は授業の振り返りを行い、この1年間を通してご指導いただいている講師から指導・助言を受け、明日からの授業づくりへ向けて研修することができました。
 ICTを活用した授業づくりの研究も今日が最後の授業研究となりました。今年の研究をまとめ、来年度へ向けての準備を進めていきたいと考えています。

1/28 縄跳び旬間 “朝のジャンピングタイム”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動時間に、今日は3・4年生が一緒に“ジャンピングタイム”を楽しんでいました。
 縄跳びカードの技に挑戦しチェックしながら取り組むグループ、2人組で工夫した跳び方に挑戦するグループ、今日のできばえをカードにチェックし合うグループなど、元気に短縄跳びに取り組んでしました。

1/27 昼休みの校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が上がり校庭も使えるようになり、給食を終えた子どもたちが元気よく遊んでいました。
 縄跳び旬間2日目、縄跳びカードをもって校庭に集まり、友達や先生と縄跳びを楽しむ1・2年生、バスケットボールゴールを囲んでバスケットボールを楽しむ5・6年生。真冬も一休み? 暖かな陽気となった日中、活動も活発になっていました。

1/26 縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月6日(金)まで、朝の時間、休み時間、体育の授業の中で縄跳び(短縄跳び)に取り組みます。
 まず、今朝の全校朝会では短縄の持ち方や、なわとびカードの話、縄跳びの技の披露がありました。
 そして早速今日の休み時間には、児童が外に出て、縄跳びに取り組む様子が見られました。
 まだ寒い日も続きますが、しっかり体を動かして健康的に過ごせるよう指導していきます。

1/23 小学校図画工作作品展について

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷美術館で世田谷区立小学校図画工作作品展が開催されています。区内32校の図画工作作品を展示しています。今年度は、烏山小学校からも37名の絵画作品が出品されています。

●日 時
 平成27年1月21日(水)〜1月25日(日)
  午前10時〜午後6時(入館は午後5時30まで)
  ただし、25日(日)のみ午後4時終了(入館は午後3時30分まで)

●会 場
 世田谷美術館 区民ギャラリー

1/22 音楽集会 合唱“春のまきばと春がきた”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会では、音楽の学習や教室で練習を重ねてきた合唱曲「春のまきば」と「春がきた」を、音楽委員会のみなさんの伴奏で全員で合唱し楽しみました。
 最初は学年で分かれて、次は男の子と女の子に分かれて、最後は「マラソンとなわとび」「やきそばとチャーハン」「テレビとマンガ」「なつとふゆ」の好きなほうを選択して、2つの曲を重ねたり、交互に歌ったりしました。
 互いに歌い合い、聴き合う楽しさを味わえたひとときとなりました。

1/19 6年 校長室会食から

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を2ヶ月後に控えた6年生。恒例の“校長室会食”が先週から始まりました。
 今年は、6年1組・2組・つくし学級が混合グループを編成し、6〜7人ずつ校長室を訪れ、給食の時間を過ごしています。
 食事をしながら会話を楽しみ、楽しいひとときを過ごしています。小学校生活の思い出の一つとなればと思っています。
 この校長室会食は、2月中旬までの期間で行う予定です。

*写真は、今日訪れた第3グループのみなさんです。

1/19 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時の後半の時間に、避難訓練を行いました。
 今日の避難訓練は“職員室から火災が発生し、非常放送システムの使用ができない”ことを想定したものでした。出火を確認した職員が、火災発生を分担して全校に伝達し、校庭への避難行動をとりました。
 子どもたちは、落ち着いて“お・か・し・も”の約束を守り、短時間で全員の避難が完了しました。学校公開日でもあり、たくさんの方に参観していただきました。
 

1/19 1年生 “しもばしら、見つけた!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、1年生は校庭にある学年・学級園に、全員で観察に行きました。
 “しもばしらが、あった!”と歓声が上がりました。見て、触れて観察をした子どもたち。“かたいよ!”“つめたいよ!”“氷みたい!”とたくさんの発見がありました。
 先週の曇りの日には出会えなかった霜柱。今日、霜柱と友達になれた1年生でした。

1/19 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、朝陽のまぶしい校庭で行いました。
 校長からは、先週のあいさつ週間でお互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができたこと、上祖師谷中学校のお兄さんやお姉さんとも交流を通してあいさつ運動に取り組め頑張ったことを話しました。また、書き初め展が始まり、廊下に力作が展示されているのでお互いに鑑賞し合いましょう、と伝えました。
 また、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」について、明日の「大寒」について話をしました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「外からみえた人にもあいさつをしよう」について話がありました。あいさつの取組は、年間を通して行っていきます。
 今週も仲よく、そして元気よく、学校生活を送ってほしいと願っています。

1/15 発育測定から

画像1 画像1
 3学期の発育測定が、13日(火)から15日(木)の3日間で行われ、全学年・全学級の測定が終了しました。
 今日の測定は、5年生と6年生でした。2学期と比べ、身長も体重も増えている子が多く、一人ひとりが自分の成長を実感しているようでした。

1/15 児童集会 〜しっぽとりゲーム集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会の企画による“しっぽとりゲーム集会”でした。
 短く切ったすずらんテープが全員に配布され、腰に付けたこのテープの“しっぽ”を取り合うゲームを行いました。
 校庭全体が追いかけっこができるコートとなり、しっぽを取られた人は、このコートからプールの上のエリアに移動して友達を応援していました。
 曇りの天気で寒さを感じる朝の校庭でしたが、元気よく走りまわり歓声が校庭に響き渡っていました。楽しいひとときを送ることができました。

1/14 5年 陸上運動「走り高跳び」の研究授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、世田谷区立小学校教育研究会体育研究部の研究会が本校体育館で、約200名の区内の小学校の先生方が参加して開かれました。
 5校時には、5年3組の子どもたちの陸上運動「走り高跳び」の学習を参観していただきました。“もっとやりたい走り高跳び 〜1cmでも高く跳ぶために、かかわり合い考えながら学ぶ走り高跳び〜”という研究テーマで1年間研究を積み重ねてきた研究員の先生方の実践報告も兼ねていました。
 子どもたちは、生き生き伸び伸びと友達と協力し合いながら、またかかわり合い教え合いながら、学習に取り組んでいました。また、授業後には体育館で協議会を開き、体育部会の1年間の研究のまとめや研究員の研究について意見交換などを行い、講師による指導・講評もいただき、それぞれの先生が自分の学校に持ち帰り、今後の体育学習の指導に生かせる研究会となりました。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会