烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/8 12月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から13日(土)までの6日間、12月の“あいさつ週間”の取組を行います。
 朝のあいさつ声かけ隊は、正門(西門)と東門では、11月に引き続き異年齢集団活動として縦割り班が交代で担当します。
 また、代表委員会の自主的な活動として、第1・第2・第4昇降口で、委員のみなさんが考えたあいさつ運動へのメッセージプレートを作成し、そのプレートを示しながらあいさつの大切さを呼びかけています。
 朝の冷え込みも少しずつ強くなっていますが、本校の子どもたちの元気なあいさつが響きわたっています。

12/7 PTAコーラス同好会が大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつき大会会場の体育館では、本校のPTAコーラス同好会“さくら ころん”が、11時より、発足して初めてとなる発表会を開きました。
 ステージでは、「赤鼻のトナカイ」「人生」「Let It Go〜ありのままで〜」の3曲を披露し、たくさんの拍手を受けていました。
 毎週の練習を積み重ねた成果を発揮し、素敵な歌声を聴かせてくれました。今後も、会員を増やし、コーラスを楽しむとともに、活動や発表の場や機会を広げていきたい、とのあいさつもありました。
 これからの活動と活躍が楽しみです。活動への参加、そして応援をお願いします!
 

12/7 FATHERS烏山主催 “もちつき大会”が開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 FATHERS烏山(烏山小学校おやじの会)の主催による“もちつき大会”が開かれています。
 朝早くから準備に取りかかり、10時30分に開会された今年の“もちつき大会”も大盛況です。お父さんたちに加わって子どもたちももちつき体験をし、自分でついたおもちをいただいています。配膳コーナーでは、PTAのお母さんたちが、配膳スタッフとして参加している子どもたちと、5種類のおもちを配膳してくださっています。
 FATHERSのメンバーには、現役のお父さんに、先輩お父さんも協力参加し、本校の伝統になっているこの行事を盛りたててくださっています。
 おいしいおもちをほおばる子どもたちは、笑顔がいっぱい。伝承遊びコーナーもつくられ、皿回し、けん玉、コマ回しなども楽しんでいます。
 このあと、午後3時の閉会まで、体育館やピロティのにぎわいが続きます。

12/5 持久走大会

冬晴れの中、第一生命グランドで持久走大会が行われました。高学年からスタートし、低学年、中学年とほぼ予定通りに実施することができました。子どもたちは、3週間前に始まった持久走旬間で練習を重ね、本日の大会に臨みました。一人ひとりが目標をもち、自分のペースで完走することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/4 2学期の“歯科健診”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に、本校の歯科校医の先生による“2学期の歯科健診”が保健室で行われました。
 今回は、春の歯科健診から数か月が過ぎ、その後の様子を診ていただき、必要に応じて子どもや保護者へアドバイスをいただくことを目的とし実施しました。
 「歯の発育・健康状況は、おおむね良好です」との歯科校医さんのお話でしたが、「健康な歯や顎の発育には、よい姿勢が大切です」とのご指摘もありました。
 日常の姿勢や食事、そして歯みがきなどの口腔内の衛生管理などにも、留意していきましょう!

12/4 持久走旬間が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みの持久走の全員練習の様子です。
 3週間にわたって取り組んだ持久走旬間も、今日の中休みが最後の練習時間となりました。2校時が終わり、校庭に集合し、各学年のコースで、各学級のスタート位置から一斉に走り出しました。軽快な音楽も流れ、あっという間に練習時間も終わりとなりました。
 明日は、いよいよ「持久走大会」を迎えます。一人ひとりが、自分のゴールをめざして走り抜くことを期待しています。
 保護者・地域の皆様、子どもたちへのご声援をお願いいたします。

 *持久走大会 
   12月5日(金) 第一生命グラウンドにて  *各学年の競技時間
     ☆高学年の部  午前9時30分〜午前10時15分
     ☆低学年の部  午前10時35分〜午前11時20分
     ☆中学年の部  午前11時25分〜午後0時10分
   それぞれの部の開始前に開会式を行い競技に入ります。 

12/4 児童集会 “イントロ 朗読集会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した“イントロ 朗読集会”でした。
 身近な曲の歌詞を集会委員が朗読し、その曲を当てるゲームです。集会委員会では、朗読の仕方を工夫すること、寒くないような工夫をすること、そして1年生もそして全校のみんなも分かり楽しめるゲームにすることをめあてに、ゲームを企画し実施しました。そこで、烏山小学校校歌、今人気の妖怪ウォッチやとなりのトトロの曲などを用意しました。みんなで○か×か考えて動き、とても盛り上がった集会となりました。

12/3 6年 卒業アルバム用の写真撮影をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期されていた学年集合写真・学級写真、学習風景の写真など、校庭や屋上、教室で撮影を行いました。
 朝陽がまぶしく、撮影担当の写真屋さんも工夫しながら、子どもたちの一番の表情を撮影してくださいました。
 6時間目には、委員会活動の写真撮影も行い、少しずつ卒業へ向けての準備が進められています。

12/3 持久走大会まで、あと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)に開催される持久走大会まで、あと2日となりました。
 今日の朝の自主練習には、たくさんの子どもたちが参加し、本番をイメージしながら取り組んでいました。
 朝陽のまぶしい校庭を、朝のあいさつを互いに交わしながら元気な一日をスタートさせていました。

12/1 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、体育館で行いました。
 はじめに、校長より3つの話をしました。
・「いよいよ12月です。2学期のめあての達成はどうですか。学習や生活のまとめをする大切な時期となります。一人ひとりがめあての達成に向けて頑張りましょう!」
・「4日から10日まで人権週間です。10日は人権デーです。スローガンは『考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心』です。相手を大切に、そして自分を大切に、生活していきましょう!
・「いよいよ今週の金曜日は、みなさんが練習に取り組んでいる『持久走大会』です。練習の成果を発揮し、自分のペースで“ゴール”をめざしましょう!期待しています。」
 次に、書道作品展、絵はがきコンクール作品展、そして少年野球大会秋季大会の個人とチームの表彰を行いました。
 また、看護当番から、今月の人格の完成をめざしてのテーマ(学校独自テーマ)と関連させた今週の生活目標「当番や係の活動をしっかりやろう」を子どもたちに伝えました。
 今週も、友達と仲よく、元気よく学校生活を送ってほしいと思います。

12/1 6年 卒業アルバム用写真撮影が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からいよいよ12月。2学期の学校生活も最後の月を迎えました。
 6年生は、今日から、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。午前中に、会議室で個人写真を、また6校時には、クラブ活動の写真撮影をしました。
 少しずつ卒業へ向けての準備が始まる子どもたち。笑顔で撮影に応じていました。
 なお、降雨のため、予定していた学年・学級集合写真は改めて撮影する予定です。

12/1 4年 図画工作 “だんボール 切って つないで”の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年図画工作の時間では、だんボールを切ったりつないだりすることを題材に、製作活動に取り組んでいました。
 自宅から用意してきただんボールを、デザインしたり、友達と合わせることを考えあったり、それぞれが工夫して素材を活かした作品づくりに楽しく取り組んでいました。

11/28 1年 花卉栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1年生は、朝顔を育てていた鉢植えを使って、パンジーとチューリップの寄せ植えに挑戦しました。パンジーをビニールポットから出すときには、おそるおそるだった子どもたち。地域で園芸に関わる方々から、育て方の説明をしていただくと、とても熱心に聞いていました。また、作業が終わると、「何色のチューリップが咲くんだろう。」「いつまで咲いてくれるかな。」と嬉しそうに話す姿が見られました。

11/25  ピアノレクチャーコンサートから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3〜4校時に3年生から6年生までが参加し、保護者・地域の方々もお誘いして、体育館において、ピアニストの竹内英仁氏をお招きしての“ピアノレクチャーコンサート”が開かれました。
 本校での開催は平成20年度に続き2回目でしたが、誰でも聴いたことのあるクラシックの名曲を、作曲家や楽曲についての解説を交えながら、演奏してくださいました。子どもたちは、間近にピアノの演奏を聴くことができ、素敵な音色に引き込まれているようでした。
 お別れには、一人ひとりと握手を交わしてくださり、思い出に残るコンサートとなりました。

11/21 持久走旬間 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走旬間、今朝の自主練習の様子です。
 時間になると、各学年のコースからスタートします。途中から来た児童は、集まり次第、準備運動をしてから走り始めます。
 今日も、元気いっぱいの一日がスタートしました。

11/20 就学時健康診断から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、来年の4月に小学校に入学するお子さんを対象とした就学時健康診断を行いました。少し緊張していたようでしたが、保護者の方と一緒に順番に健診を受け、4月に1年生になることを楽しみにしている様子でした。元気な1年生として本校に入学されることをお待ちしています。

11/19 世小P5ブロック研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時より、本校体育館において、世田谷区立小学校PTA連合協議会 平成26年度 第5ブロック研修会が開催されました。第5ブロックの研修テーマは、「豊かな心をもつ子どもの育成」です。
 開会式のあとの第1部は、『身体づくりは心づくり、姿勢が導く心の方向性 家庭で取り組めるストレッチ』という本日の講演テーマにそって、講師の松浦かがり先生による講演会がありました。「姿勢」「集中力」などについてのお話や、会場の皆様と一緒にストレッチやエクササイズを行いました。
 第2部では、5ブロックの各校から、単P研修会の報告がありました。
 終わった時には、心も身体もほぐされて、充実した研修会になりました。ご臨席の皆様、運営の皆様、ありがとうございました。

11/19 持久走旬間 “初めての朝練習”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からスタートした持久走旬間。今日から“朝の自主練習の時間”が始まりました。
 いつもより少し早めに登校。朝のあいさつを元気よく交わし、集まってくる友達や先生と準備運動をして、スタートの合図を心待ちにしている子どもたち。
 7時55分になると、各学年のコースで、各学級のスタート位置から一斉に元気よく走り出しました。初めての1年生も、夏場はプールになるコーナーの特設コースを先生といっしょに元気よく走っていました。2年生以上は、トラックの内側と外側に設定された学年コースを、自分のペースで、または友達といっしょのペースで10分間の練習に取り組んでいました。
 8時5分の登校時刻のチャイムで終了。歩きながら呼吸を整え、いつものように教室へ向かっていました。
 集会や朝会がない朝の時間を使って、朝の持久走自主練習の取組が続きます。

11/18 持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から12月4日(木)まで、持久走旬間です。めあては、下記の通りです。
・体力を高め、健康への意識を深める。
・各自の目標を決め、意欲的に継続して取り組む。
・寒い時季に、外で積極的に体を動かす。
 旬間中の全校練習は中休みで、自主練習は、火・水・金曜日の朝です。
 初日の今朝、東京マラソンのテーマ曲に乗って、張り切って走っていました。

11/15 学芸会・第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会の第2日目。今日は保護者の皆様と地域の皆様に、練習と工夫を重ね、磨きをかけてきた劇を鑑賞していただきました。
 
 会場の雰囲気も昨日はちょっぴり違った感じの中、心地よい緊張感の中で、子どもたちは全員で力を合わせてつくり上げてきた自分たちの“劇”を、堂々と上演することができました。
 
 そして、たくさんの温かい拍手と励ましの言葉をいただき、子どもたち一人ひとりが輝き、達成感と満足感を味わうことができたことと思います。今回の行事を通して学んだことを、これからの学校生活の中で生かしていってほしいと願っています。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会