烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/6 新1年生を迎えて、お話会と図書イベントを開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この4月に本校に入学する新1年生のみなさんと保護者のみなさんを迎えて、図書館イベントを開催しました。もちろん、本校の在校生も参加していました。
 10時より“お話会(絵本の読み聞かせ)”をしました。大型絵本も登場し、子どもたちは司書さんのお話に聞き入っていました。
 10時30分からは、今日の企画“紙工作”を行いました。“1まいの かみの どうぶつたち”の本の紹介も兼ね、かわいらしい紙を使った動物をつくりました。保護者のみなさんもお子さんと一緒に楽しみながら、紙工作に取り組んでいました。
 
 今回の企画も第2弾・第3弾を予定しています。たくさんの新1年生そして在校生の参加をお待ちしています。
  *第2回目  2月20日(土) 午前10時〜11時
  *第3回目  3月12日(土) 午前10時〜11時

1/30 学校運営員会主催 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校を会場として、学校運営委員会主催の漢字検定が実施されました。
雪こそ降らなかったものの、寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。
残念ながら風邪やインフルエンザ等で欠席してしまった子もいましたが、今回、受検したのは全部で195名。
「全部書けた!」と嬉しそうな子もいれば、「1問、間違った」と悔しがる子もいました。
195名全員が、全力で頑張りました。とても立派です。
保護者の方も是非、ほめてあげてください。
学校運営委員会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の方、地域の方、本当にありがとうございました。

1/29 新1年生保護者説明会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後2時30分より図書館において、平成28年度新1年生保護者説明会を開催しました。
 雨の降る天候の中、この4月よりお子さんが本校に入学される予定の保護者の皆様に出席をしていただきました。成城警察署より交通安全について、学校より学校概要や入学へ向けての準備・心構えや入学式等について、新BOPより概要について、スクールカウンセラーより教育相談室について等、配布資料とともにICT機器を活用して説明させていただきました。
 また、その間、隣の調べ学習室では、PTA役員のみなさんが小さいお子さんを預かり、たのしい活動を進めてくださいました。ありがとうございました。
 平成28年4月6日が入学式となります。元気に入学してくる新1年生をお待ちしています。本日はご出席をいただき、ありがとうございました。

1/26 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時30分よりランチルームにおいて、第9回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子について報告するとともに、今後の教育活動や行事など、校長・副校長そして本日参加した担当教員8名から話題を提供しました。
 委員の皆様からは、学校公開期間の感想や学校図書館運営への更なる充実、今週の土曜日に行われる漢字検定の運営や準備について、それぞれの役割や立場から感想や意見・報告等をいただきました。
 その後、学習支援部会・健全育成部会・環境安全部会での情報交換・意見交換を行い、全体でも協議内容を共有し合いました。
 本日の内容等については、学校運営委員会だよりで報告いたします。

*写真は3部会での協議中の一コマです。

1/18 3学期の発育測定を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の発育測定(身長と体重の測定)が始まりました。
 18日(月)・20日(水)・21日(木)の3日間で、全学年の測定を行います。現在の学年での測定は最後となります。この1年間の自分の成長の様子を確認していきたいと思います。

1/18 全校朝会を体育館で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝起きて一面の雪景色に驚きながら登場してきた子どもたちでした。
 今日は体育館で全校朝会を行いました。校長からは、“春の便りも各地から届く中、東京地方もこの冬2回目の雪となったこと。また、21日(木)は二十四節季では大寒であること”“先週のあいさつ週間では取組の大きな成果があったこと”“書き初めでは、一人ひとりが力強く元気に作品を作り上げ展示されているので、お互いに鑑賞し合おう”“今日のキーワードは「伝え合おう」。今月の人格の完成をめざしてのテーマ「感謝」の気持ちも大切に!”などについて話しました。
 続いて看護当番から今週の目標“何かしてもらったら「ありがとう。」と言おう。”が伝えられ、また、体育主任から“縄跳び旬間が今日から始まること。短縄の持ち方について確認しましょう!”が伝えられました。
 朝会が終わる頃には雪から雨に変わってきた中、1週間の学校生活が始まりました。寒さに負けず元気よく過ごしてほしいと願っています。

1/8 今日から3学期が始まりました!

 今日から3学期が始まりました。
 午前8時20分より体育館において、第3学期の始業式を行いました。子どもたちの元気な声とたくさんの笑顔が学校に戻り、いよいよ教育活動がスタートしました。
 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21 今日の給食は “冬至給食” です!

画像1 画像1
 明日の「冬至」を前に、今日の給食では冬至にちなんだ「かぼちゃとゆず」を使った給食を提供します。
 献立は、子どもたちに人気の「みそラーメン」、「きゃべつのゆず漬け」、「かぼちゃケーキ」、「牛乳」です。
 明日は2学期最後の給食提供となり、子どもたちが楽しみにしている「クリスマス給食」です。
 2学期の学校生活も今日を入れて4日。元気に仲よく過ごしてほしいと思っています。

12/17 図書館の“冬休みのおすすめの本”コーナーが人気を呼んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、図書館のスペースに“冬休みのおすすめの本”コーナーがつくられ、学習の時間や休み時間に、子どもたちが利用しています。
 一冊一冊の本の紹介カードも添えられ、低学年向けコーナーと中・高学年向けコーナーに、それぞれに適したおすすめの本がたくさん並んでいます。
 2学期も残すところ1週間となりました。ぜひ、このコーナーを利用し、また参考にして、冬休み読書に取り組んでほしいと願っています。

★授業日以外の土曜日の学校図書館の開館について
 既にお知らせしていますが、授業日以外の土曜日の午前中も、学校図書館を開館し開放しています。2学期の開館は、今週の土曜日“19日”が最終回となります。保護者のみなさんも、弟や妹など未就学のお子さんも一緒に利用できます。また、10時からは司書による読み聞かせや本に関するミニイベントも行う予定です。たくさんのご利用をお待ちしています。

 ●12月19日(土)の開館時間
   8時30分から12時30分までです。

  *第2昇降口からお入りください。上履きをご用意ください。


12/17 縦割り班遊びをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、時間を拡大しての縦割り班活動としての“縦割り班遊び”をしました。
 各班の計画に基づいて、校庭・体育館・教室で、いろいろな遊びを楽しく行っていました。リーダーを務める6年生が、下級生の思いや願いをしっかりと受け止め、全員が互いに協力し合って異年齢集団での遊びの時間を過ごし、笑顔と歓声があふれていました。 
 

12/17 児童集会 “委員会発表集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、放送委員会・運動委員会・保健給食委員会のみなさんが、それぞれの委員会での活動の様子を、映像を使って、実物を使って、そして一人ひとりが自分の“ことば”で、とても分かりやすく発表しました。また、委員会からのお願いについても丁寧に伝え、大きな拍手を受けていました。
 6年生を中心に、5年生と協力し合い、よりよい烏山小学校をつくるための活動を進めている委員会活動です。意欲的で自主的な活動が続いています。頑張る子どもたちに応援をお願いします。

*写真左:放送委員会 中:運動委員会 右:保健給食委員会 発表の一場面です。

12/10 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子についての現況報告をさせていただきました。委員の皆様からはご意見・ご感想をいただきました。今後の学校運営に役立たせていただきます。また、1月下旬に実施する漢字検定の準備状況についても報告がありました。現時点で201名の申し込みがあり、当日の進行へ向け準備を進めていくことが確認されました。
 会の詳細につきましては、後日、学校運営委員会だよりでご報告いたします。

12/10 本校PTAが“日本PTA会長賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午前10時15分よりランチルームにおいて、第4回烏山小学校PTA運営委員会が開かれました。
 広瀬PTA会長からのあいさつの中で、日本PTA全国協議会から本校PTAが、長年のPTA活動を評価され、“平成27年度日本PTA会長賞”を受賞したことが報告され、大きな拍手がありました。表彰式は11月19日(木)にホテル・ニューオータニにおいて文部科学大臣も臨席の中で行われ、表彰状が授与されました。
 素晴らしい賞の受賞、誠におめでとうございます。
 
 

12/10 学校図書館の“新聞の木”を紹介します!

画像1 画像1
 学校図書館には“新聞の木”があります。
 学校で定期購読している新聞(一般紙と子ども新聞)を、曜日別に、上段には一般紙を、下段には子ども新聞を、子どもたちが閲覧しやすいように整理した“木”があります。
 3年生以上の各学級では、司書さんによる“新聞を活用した授業”を行い、新聞の読み方や見出しの活用などについて学習しています。休み時間には、興味・関心をもって新聞を読みに図書館に来る子どももいます。もちろん、読書や調べ学習で活用する子どもたちも増えています。
 ぜひ、新聞を読み、様々な情報や自分たちの生活に関する記事を読み、ことばの力を育んでほしいと願っています。
 ぜひ、“新聞の木”をご覧ください。

12/10 さくら*ころん クリスマスミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みにランチルームで「PTAコーラス同好会 さくら*ころん」の皆さんによるクリスマスミニコンサートが開かれました。
 「いざ起て戦人よ」という歌声で子どもたちを廊下で迎え入れると、ランチルームの中はクリスマスの飾りが施されていて、びっくり。
 そんな中、クリスマスミニコンサートが始まりました。

 コンサートは、
 1曲目  : 「荒野の果てに」
 読み聞かせ: 絵本「おおきいサンタとちいさいサンタ」
 2曲目  : 「もろびとこぞりて」
 という内容でした。

 終わりには手作りサンタのプレゼントももらって、みんな笑顔で3時間目の授業に向かいました。
 今日の中休みは、さくら*ころんの皆さんの美しい歌声と子どもたちの拍手が響く素敵なひとときとなりました。
 さくら*ころんの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

12/10 素敵な歌声いっぱいの音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽集会が開かれました。低学年が高学年の教室に集合して、合同で「すてきな友達」を歌いました。歌詞カードは、音楽委員会のメンバーの手作りで、それぞれ個性があふれていて素敵でした。
 音楽委員が伴奏を流し、最初は2クラス合同で歌の練習をしました。
 その後、上級生がきれいな声で歌うのを、下級生が静かに聴いていました。
 次に、下級生が元気いっぱいの声で歌い、上級生は座って静かに歌声に耳を傾けていました。
 最後は、校内放送で伴奏を流して全部のクラスで一緒に歌いました。
 全校の子どもたちの素敵な歌声が校内に響き渡り、とても清々しい気持ちで一日がスタートしました♪

12/6 “もちつき大会”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期の恒例となっている、烏山小学校おやじの会「FATHERS烏山」主催の“もちつき大会”が開かれました。
 朝8時からFATHERS烏山のメンバーが準備を始め、お手伝いスタッフとしてのPTAのお母さんや子どもたち有志が集まり、11時からの開場に備えました。約60キログラムのお米を準備していただき、「おもち」の味も5種類(みたらし・のり・しゃけ・あんこ・きなこ)が準備され、次々につき上がるおもちに、受付とおもちコーナーに絶え間なく列ができ、体育館の試食コーナーでおいしくいただいていました。みそ汁とポップコーンもあり、また、餅つきコーナーでは、子どもたちの体験が行われ、嬉しそうな笑顔が会場全体にあふれていました。
 素敵な思い出となるひとときとなりました。ありがとうございました。
 

12/4 5・6年生 持久走大会 全員が完走しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない晴天に恵まれ、今年度の“持久走大会”を隣の第一生命グランドをお借りして実施することができました。
 第1部は高学年5・6年生、第2部は低学年1・2年生、第3部は中学年3・4年生と3つの部に分かれて、それぞれの部の中でグループを編成し、各学年で設定しためやすの距離を自分のペースで走りました。
 5・6年生は、400mトラックと外周コースをほぼ2周する約1600mの距離を、子どもたち一人ひとりのめあてで、また自分のペースを大切にしながら、全員が走り切りました。5年生にとっては、初めての外周コースを使っての持久走。6年生にとっては、小学校生活最後となる持久走大会で2度目のコースを力いっぱい走り、走り切った表情には、達成感で笑顔がいっぱい見られました。
 保護者・地域の皆様の声援をいっぱいいただき、3週間取り組んできた持久走旬間での練習の成果を発揮することができました。また、体力の向上にもつながり、本校の特色ある取組を通して、健康なからだづくりが進んでいることも実感できた持久走旬間・持久走大会でした。皆様の応援に感謝いたします。ありがとうございました。

*写真
 (左)開会式 (中)5・6年女子の部スタート (右)5・6年男子の部スタート

12/1 元気よく走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月の学校生活に入りました。
 子どもたちの体力向上と健康な体づくりをめざし取り組んでいる持久走旬間。天候に恵まれ小春日和となった今日は、たくさんの子どもたちが朝の自主練習に参加し、朝陽を浴びながら元気よく走っていました。また、中休みは全校の子どもたちが校庭に出て、自分のペースで元気よく会話も弾ませながら走っていました。
 
*写真:左(朝の練習)、中・右(中休みの様子) 

11/28 コーラス同好会 “さくら*ころん” が初出場!

画像1 画像1
 11月28日(日)の午後、世田谷区民会館ホールで開かれた「世田谷PTAコーラスフェスタ2015」(21小学校が参加、世田谷PTAコーラスフェスタ2015実行委員会主催 世田谷区立小学校PTA連合協議会・世田谷区教育委員会共催、世田谷区立小学校長会後援)に、本校のPTAコーラス同好会“さくら*ころん”が初出場しました。
 結成して1年のコーラス同好会“さくら*ころん”。日頃から歌うことをことを楽しみ、親睦を深め合い、練習を積み重ねてきました。
 ステージでは、堂々とした歌声を披露し、会場全体にも響き渡る素敵な歌を届け、たくさんの拍手を受けていました。
 今後の活躍を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会