烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/18 にぎわう中休みの図書館です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間も今日で5日目。学習や休み時間・放課後に図書室を利用する学級や子どもたちがたくさんいます。
 中休みの図書室と隣の調べ学習室では、たくさんの子どもたちが本を読んだり、返却や貸し出しをしてもらったり、また、読書旬間で全校で取り組んでいる“読書マラソン”カードの追加版をもらいにきたりと、とてもににぎわっていました。
 図書委員も大忙し。司書さんに相談したり、アドバイスを受けたりする子もいます。また、廊下の掲示板には“本の紹介コーナー”もつくられ、情報発信と受信の場ともなっています。
 明日からは、いよいよ土曜日開館が始まります。新BOPを利用して図書館が利用できます。ぜひ、学校がお休みの日のひとときに、図書館を利用してください!

9/17 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の児童集会で図書委員会による読み聞かせが行われました。
「からすのパンやさん」の絵本の読み聞かせが途中まで行われ、その後本の内容に関するクイズが出題されました。
最後の問題の答えは、「図書室に来て本の続きを読んで確かめてください。」と締めくくられました。
読書旬間は25日金曜日までとなっています。読書マラソンの取り組みも行われていますので、この機会にたくさんの本に親しむことができるといいですね。

9/15 プール解体工事が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今シーズンの水泳学習も終わり、今朝から業者によるプール解体工事が始まりました。
 今日と明日の2日間で作業を進める予定です。来年の夏までプールとお別れです。整備された部分は、校庭の一部として使用することになります。

9/14 第3回PTA運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第3回PTA運営委員会が開催されました。
 PTA会長と校長からの挨拶に続き、2学期の主な学校行事の紹介、PTA本部、各委員会・同好会からの活動報告と今後の予定等について、報告とお知らせがありました。
 2学期も実りあるPTA活動となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

9/14 全校朝会を校庭で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を校庭で行いました。
 1週間の始まりです。みんなで元気よく朝のあいさつを交わしました。校長からは、先週の取組“あいさつ週間(烏山地区あいさつキャンペーン)”の大きな成果について伝えました。また、各学年でのプール納めの式を終えて、一人ひとりがめあてに向かって頑張ったこと、友達と仲よく活動できたこと、事故やけがなく終えられたことなどについて話をしました。次に、新しく仲間に加わった友達の紹介、学校図書館司書の紹介をしました。どうぞよろしくお願いします!
 続いて、図書委員会委員のみなさんと図書担当教員から、今日から始まる「読書旬間」の取組について紹介があり、旬間がスタートしました。
 最後に看護当番担当から、今週の生活目標“大きな声であいさつをしよう”が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。

9/12 PTA研修会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後2時より図書館において、PTA研修会(単P研修会)が開かれました。
 今回のテーマは「心の声が言葉になる時 〜院内学級の子どもが教えてくれたこと〜」の講演会でした。講師は大学病院の院内学級を担当されている 副島賢和先生で、保護者・地域の方々と教員が参加し、共に命について学び考える貴重な機会となりました。

9/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班遊びを行いました。
それぞれの班で6年生が中心となり、学年をこえて全員が楽しめるような遊びを企画しました。
活動の最後には振り返りを行い、感想を言い合ったり次回の遊びを考えたりしていました。

9/9 夏休みの課題や自由研究を紹介しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ“課題や自由研究の作品”を、教室や廊下コーナーに掲示・展示しています。6年生は、日光林間学園で製作した“ふくべ細工”も展示しています。どの課題・作品にも、一生懸命に取り組んだ成果が表れています。
 保護者会や土曜授業日等で学校にお越しの際、ぜひ、各学年の様子をご覧ください。

*写真は、3階4年生の作品コーナーです。

9/8 学校図書館の放課後利用の試行を開始しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一日中雨が降り続きました。今日も中休みや昼休みの時間に、たくさんの子どもたちが学校図書館を利用して過ごしていました。
 来週14日(月)からの新BOPによる放課後利用に備えて、今日から試行利用を開始しました。今日は個人面談が実施のため、全校下校時刻が14時30分。新BOPに集まった子どもたちに事務局長さんから声かけをしていただき、希望した子どもたちが15時過ぎから約1時間程、図書館や図書館入口のスペースにあるたたみコーナーで、読書を楽しんでいました。今日は司書さんも2名体制の日。子どもたちの様子を見守りながら、子どもたちからの質問などにも対応してくださっていました。
 明日以降も試行利用を行いながら、本格実施に備えていきたいと考えています。子どもたちの利用を待っています!

9/7 今日の給食は“リクエスト給食”です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に行った子どもたちからのアンケートをもとに、栄養バランスのよい献立として給食が提供されました。
 献立は、“手作りピザソースをぬってオーブンで焼き上げたナンピザ・コーヒー牛乳・白いんげんの田舎風スープ・巨峰”です。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

9/7 学校図書館が新たな体制でスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、世田谷区教育委員会から「平成27年度学校図書館運営体制改善校(モデル校)」の指定を受け、他小学校7校・中学校4校とともに、計12校でのモデル事業を9月1日より開始しました。
 学校図書館運営を業者委託し、学校図書館司書2名が配置され、“教育活動の支援・充実”“放課後の図書館開館を通して、子どもたちがいつでも本に出会える環境の確保”“新BOPの活動での利用・土曜日の開放利用”などを行っていきます。また、地域の未就学児や保護者を対象としたイベントの企画等も段階的に今後計画していく予定です。
 今日の全校朝会で子どもたちにも紹介し、早速中休みには、たくさんの子どもたちが図書館を利用していました。昼休み、そしてクラブ活動後下校時刻までの利用も呼びかけています。14日(月)からは放課後の利用を、19日(土)からは新BOP登録者利用者の土曜日の利用を本格的に開始します。
 今後の学校図書館の充実にご期待ください!

*写真は、今日の中休みの図書館の様子です。とてもにぎわっていました。

9/7 全校朝会を体育館で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の全校朝会。雨模様のため体育館で行いました。
 子どもたちの教室からの移動と集合もとてもスムーズで、開始予定の2分前には全員がそろい、8時20分から、気持ちのよい元気な朝のあいさつで始まりました。
 校長からは、今日から始まった“あいさつ週間(烏山地区あいさつキャンペーン)”について、今月の人格の完成をめざしてのテーマ『勇気』について、学校図書館の利用について話をしました。また、夏休み中の活動で、頑張り成果を出した友達(個人とチーム)の紹介と表彰を行いました。
 また、看護当番担当の教員からは、今週の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」が伝えられ、1週間の学校生活が始まりました。
 あいさつ週間では、保護者の皆様の協力をいただきながら、上祖師谷中学校生徒のみなさんとの相互交流も予定しています。

アドベンチャーin多摩川 “君たちこそトムソーヤで賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(日)に開催された世田谷区「第18回アドベンチャーin多摩川」に、本校の子どもたちがFATHERS烏山の方々の支援を受け出場しました。
 創立140周年記念で参加してから今回で3年連続3回目の出場となりました。夏休みの土曜日と日曜日を使っていかだづくりに取り組み、プールでの浮揚テストを行いながら本番を迎えました。
 今回も、流れに乗り、記録「15分55秒」でゴールイン! 更に審査員の特別賞となる「世田谷区教育委員会賞 『君たちこそトムソーヤで賞』を見事に受賞。名前は『夏の夜空のバンザイアース君』。たくさんの注目を受けながらの大活躍となりました。
 始業式で、参加した子どもたちを紹介し表彰を行いました。

*9月12日(土)の土曜授業日まで、第3昇降口に展示してあります。写真や設計・製作の様子も紹介されています。ぜひご覧ください。

9/3 5年・6年 水泳記録会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3〜4校時に、水泳記録会を行いました。子どもたち一人ひとりが個人種目に出場し、ゴールをめざして頑張り、記録を残しました。また、学級対抗のリレーも行われ、思い出に残る記録会になりました。保護者の皆様、最後まで応援をありがとうございました。

9/3 児童集会から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員会が企画した「これ、なんだ?」集会でした。ステージの幕間を一瞬にして通り過ぎる委員の持ち物や身に付けているもの、またはその色などを4つの回答例から当てるクイズゲームです。面白い選択肢もたくさんあり、盛り上がり楽しい集会となりました。

9/2 給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている給食が、今日から始まりました。今日の献立は、ハッシュド・ポークライス、ひとしおやさい、牛乳です。笑顔いっぱいの子どもたちです。

9/2 大きくなったかな? 発育測定が始まりました!

画像1 画像1
2学期の発育測定が、今日から3日間の予定で始まりました。トップバッターは1年生。身長と体重の順で、順序よく測定を受けていました。

9/1 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「防災の日」です。本校では、大きな地震発生を想定した避難訓練を行いました。約束を守った避難行動を取り、落ち着いて訓練をすることができました。

9/1 2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。子どもたちは、たくさんの学習用具や自由研究の作品などを持って、元気よく登校して来ました。体育館で始業式を行い、学校生活もスタートです。笑顔があふれ、一人ひとりが輝く、充実した2学期にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

8/27 “夏休み水泳教室”も最終日。「検定」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨や曇りの天気が続いていましたが、朝から太陽が顔をのぞかせ、久しぶりの水泳教室に、たくさんの子どもたちが参加しました。
 今日は、“検定日”。この日をめざして練習してきた成果を確かめる機会となり、互いに見合い、応援し合いながら、全学年の検定を行うことができました。水泳指導補助員のみなさん、18日間の指導にご支援をいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会