烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/18 1年 算数科 “なんばんめ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時の1年1組、算数の学習活動の様子です。
 電子黒板に提示された絵をもとに、個数や順序を正しく数えたり表したりする活動を通して、順序を表す数を知ったり、言葉と順序数を使ってものの位置を表したりする学習を行っていました。画面に集中し、担任からの問いかけに意欲的に応えていた子どもたち。
 “ひだりからなんばんめ?”“みぎからなんばんめ?”“まえからなんばんめ?”“うしろからなんばんめ?”“うえからは?”“したからは?”など、場面に応じて考えたり、友達と問題を出し合ったり、また実際にみんなの前で列をつくって考えたり、電子黒板や実物投影機などのICTを活用した、また算数的活動を採り入れた楽しい学習でした。

5/18 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もよい天気に恵まれ校庭で全校朝会を行うことができました。
 校長からは、“いよいよ今週の土曜日が運動会。練習と準備をしっかりと行って当日を迎えましょう!”“昨日の上祖師谷中学校の運動会では烏山小学校の卒業生が頑張っていました。行進や整列などとても立派な態度でした。”“運動会では、演技や競技では最後まで頑張りましょう!”など、キーワードを示しながら話をしました。また、わんぱく相撲大会で優秀な成績を収めた友達の紹介と表彰を行い、みんなで拍手を送りました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「助け合って、運動会練習をしよう!」が伝えられ、元気よく行進をして教室に戻りました。
 土曜日の運動会を楽しみにしている子どもたちです。力いっぱい、練習の成果を発揮し“全力で、笑顔いっぱいの運動会”にしていきましょう。応援をよろしくお願いします。

5/17 上祖師谷中学校の体育祭から

画像1 画像1 画像2 画像2
温知学舎 世田谷区立上祖師谷中学校の体育祭が開かれています。一日順延となりましたが、晴天の中、予定通り、開会式が行われ、現在午前の部の競技が進んでいます。烏山小学校の卒業生も頑張り活躍中です。

5/15 PTA総会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後3時30分より体育館において、PTA総会が開かれました。
 PTA会長・校長からの挨拶に続き、平成26年度事業報告・会計報告、平成27年度事業計画案・予算案等の審議が行われました。
 すでに今年度のPTA活動はスタートしていますが、本日の総会を経て本格的な活動や様々な取組が始まります。
 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

5/15 運動会の全校練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に校庭で、運動会へ向けての全校練習第1回目を行いました。今日の内容は、開閉会式の赤白の隊形確認、入場行進の練習でした。
 音楽係の伴奏で、校旗を先頭に、応援団の入場、続いてプラカード係を先頭にした各学年・学級の入場練習を行いました。初めての1年生も、一生懸命腕を振って足並みもそろえて行進することができていました。
 来週も全校練習を行い、本番へ向けての準備を進めていきます。

5/15 あいさつ週間最終日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の“あいさつ週間”も今日が最終日。東門では4年生が、正門では2年生が、声かけ隊を務め、気持ちのよい朝のあいさつを響かせていました。また、上祖師谷中学校のお兄さんやお姉さんにも積極的に声をかけていた2年生。温知学舎としての交流活動としても活躍していました。
 これからも、普段のあいさつを大切に本校のよさを伸ばしていきたいと思います。

5/14 応援団による児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では応援団を中心に、全校児童で応援歌の練習、応援合戦の練習を行いました。
 応援団の気迫が全校児童に伝わり、全校児童が一生懸命声を出して練習に取り組むことができ、素晴らしい集会となりました。
 運動会当日は各組の団結力をより発揮できるよう、応援団を中心に気持ちを盛り上げていきます!
 

5/13 6年 国語科“国語辞典から広がる言葉の世界”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時には、6年2組で国語の学習“国語辞典から広がる言葉の世界”に取り組んでいました。言葉について自分のイメージを膨らませるとともに、国語辞典ではとのように解説されているか調べ、言語生活を豊かにするための国語辞典の活用について考え、表現の世界を広げていました。

5/13 3年 国語科“小さなできごと”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時の3年1組では、国語の学習“小さなできごと”の4時間目の学習活動が行われていました。きょうの学習のめあては“聞き手の気持ちを引きつけるスピーチをしよう!”で、発表の仕方や聞き方について考え、個人で、ペアで、スピーチの練習に取り組んでいました。語りのポイント<視線・表情・はやさ・声の大きさ>、ペア練習の仕方についても学び、一人ひとりが意欲的に、また友達との協働学習に積極的に取り組んでいました。
 学習のまとめとして、今日の学習のめあてについて振り返り、学習感想を書いていました。“みんな上手に発表していました!”“声の大きさや表情がとてもよかったです!”“金曜日の発表会に向けて頑張ります!”など、1時間の学習への手ごたえが感じられました。本番の発表会が楽しみな子どもたちです。

5/13 5年 理科“植物の発芽と成長”

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時には、5年3組で“インゲンマメの発芽に必要な考えよう!”の学習活動に取り組んでいました。
 既習の“振り子の実験”を思い出し、まず一人ひとりが発芽に必要な条件を考え、学級全体で、そろえる条件と変える条件について話し合いました。
 そして、今度はグループで、ホワイトボードを活用し、条件に基づいて実験計画を立てたり、その予想を立てたりし、全体でも意見交換をした後、次時の実験への見通しを立てていました。次時には、実験準備をし実験に入る予定です。

5/13 あいさつ週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜の激しい風雨の影響もなく、子どもたちは元気に登校してきました。
 東門と正門では、水曜日の常時活動としてエコ委員会のみなさんがエコキャップ・牛乳パック回収の呼びかけをしていました。また東門では、あいさつ声かけ隊の4年生が登校してくる人たちに“おはようございます!”と声をかけていました。第2昇降口前では、黄色い帽子をかぶった1年生が、しっかりと朝のあいさつをしながら教室へ向かっていました。活気のある一日のスタートです。

5/12 あいさつ週間2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5月のあいさつ週間2日目。正門と東門では、6年生と4年生が声かけ隊を務めていました。互いのあいさつも活発に行われています。
 また、校庭では、高学年紅白リレー選手が朝練習に取り組んでいました。
 台風6号の影響で、少しずつ風が強くなってきましたが、各学年・学級ともに運動会へ向けての練習を予定通り行っています。

5/11 運動会の係活動が一斉に行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時には、5年生・6年生をに4年生の代表委員・応援係(応援団)を加えての一斉での係活動が行われました。
 活動の内容や計画、仕事分担などを話し合い、23日(土)までの準備に入りました。応援団とプラカード係は、実際に校庭に出て入場行進の練習を行いました。
 種目練習も本格的になりましたが、運動会を運営する係活動も大事な役割です。大きな行事を自分たちの手で創り上げる子どもたちの活躍への応援を、よろしくお願いします。

*写真は、放送係、プラカード・救護係、音楽係の活動の様子です。

5/11 4年生 図工科“自分いろがみを使って”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時の図工室での学習の様子です。
 4年2組のみなさんが、前の学習活動でつくった“自分いろがみ”を使って主人公となるキャラクターを考え、その主人公を中心とした物語をつくり、想像を膨らませながら平面に表現する学習に取り組んでいました。
 大きさや動きをいろいろと工夫しながら、また、台紙に乗せて配置を考えたり動かしたりしながら、楽しく作品づくりを行っていました。“それ、いいね!”“なるほどね!”“もっとこうするといいんじゃない?”など、互いの作品の鑑賞も進んでいました。
 次回の学習では、いよいよ台紙に貼りつけ、美しさや面白さをつくり出していく予定です。

5/11 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽のまぶしい中、校庭で全校朝会を行いました。
 はじめに、今日から6月5日(金)までの4週間の教育実習に入る教育実習生の紹介及び自己紹介を行いました。
 校長からは、◇運動会へ向けての時間割が今日から始まり、一つ一つの“練習”大切にし全力投球していきましょう! ◇今日から“春の全国交通安全運動週間”に入ります。安全な生活をするためルールをもう一度確認し事故に遭わないよう気を付けましょう! ◇1週間のあいさつ週間の取組を頑張りましょう! の3つのことについて話しました。
 看護当番の担当からは、今週の生活目標“次の人のことを考えて行動しよう 〜水道の蛇口は下に向けよう〜も大切に!”について伝えられました。
 終了後、行進曲に合わせて行進の練習もしながら、笑顔いっぱいで教室に入っていく子どもたちでした。

5/11 高学年リレーの朝練習も始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、運動会へ向けた練習や準備が本格化しました。
 朝の体育館では、4・5・6年生の代表による紅白対抗リレーの練習が行われていました。登校してきた1年生が、興味深そうにながめていました。選手となった子どもたちも真剣に練習に取り組んでいました。活躍を期待しています!

5/11 “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1
 今日から、5月の“あいさつ週間”が始まりました。
 さわやかな天候の中、子どもたちは元気に朝のあいさつをして登校してきました。1週間の取組となります。東門・正門でも、あいさつ声かけ隊が頑張ります。

5/10 烏山小学校避難所運営訓練が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前9時より、烏山小学校避難所運営本部が中心となった今年度の“避難所運営訓練”が、体育館・校庭・校舎内を使って、多数の方々が参加し行われました。
 給田町会・上祖師谷自治会・祖師谷橋自治会の皆様、本校PTA本部役員・ファザーズ烏山の皆様、本校教員も参加し、成城消防署烏山出張所・烏山総合支所地域防災担当課及び烏山出張所の支援を受け、充実した訓練となりました。
 訓練終了後には、今後へ向けての確認や課題等についての話し合いも行われ、自助・共助そして公助についての意識を高めることもできました。

5/9 引き渡し訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業の4時間目に、引き渡し訓練を行いました。
 警戒宣言発令時、また大規模地震が発生した場合は、保護者・引き取り登録者の方々への引き取りをお願いしています。
 本年度は雨の日を想定して各教室で引き渡しを行いましたが、とてもスムーズに引き渡し・引き取り訓練を行うことができました。
 災害発生時等における対応について、今後も地域・家庭との連携を十分に図っていきたいと考えています。

引き渡し訓練の実施について

《訓練です》
大規模地震が発生しました。現在、児童は全員無事です。約束に基づき保護者への引き渡しを行います。学校へ来てください。引き渡し完了まで、児童の安全は確保します。ご安心ください。今回は訓練のため、11時20分に教室まで来てください。烏山小学校 校長 後藤真司
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会