烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/10 教員研修 “ICTを活用した授業づくり”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、校内の教員研修“ICTを活用した授業づくり”を行いました。
 講師は、本校の校内研究で昨年度より指導していただいている、東京学芸大学教育学部情報教育担当の北澤 武先生です。今年度本校は、世田谷区教育委員会より「世田谷9年教育」教育の情報化研究指定校を受け、実践を通した研究に取り組んでいます。子どもたちに興味・関心をもたせることのできる授業、教え合い、学び合い、高め合う授業づくりをめざして研究を進めていきます。
 今日は、年内に全区立小中学校に配布される“タブレット”を実際に操作しながら、授業づくりのねらいや方法について学びました。教員も子どもになったつもりでタブレットを操作し授業をイメージしながら、充実した研修をする機会となりました。
 来週からは、授業研究を通して、ICTを活用した授業づくりについて校内研究を進めていく予定です。

6/9 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第2回PTA運営委員会が開かれました。広瀬PTA会長の挨拶、校長挨拶に続き、本部及び各委員会からの活動報告・活動予定について報告がありました。また、今後の課題として、地区班再編成についての提案等がありました。
 ご出席をいただきありがとうございました。

6/9 1年 給食喫食調査から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間、食育の指導や子どもの食についての調査を行っていただいている東京農業大学研究室による、給食喫食調査が行われました。
 子どもたちの食事の状況を分担して調査し、子どもたちの傾向や今後の指導についての資料としていきます。先週6月3日(水)には3年生でも実施しました。
 保護者の皆様には、家庭での食事やおやつの状況についての調査を併せて行わせていただいきます。ご理解とご協力をお願いします。

6/8 クラブ活動が本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時には、第2回目のクラブ活動が、各クラブの活動計画で活発に行われました。
 第1回目の活動では、組織づくりと活動計画づくりが主であったので、それぞれの活動場所で、4年生から6年生までの子どもたちが一緒になって協力しながら、活動を楽しんでいました。
 写真は、フットサル・ソフトボールクラブ、テニスクラブ、手芸クラブの活動の一場面です。1年間、異年齢集団活動として、仲よく活動していきます。お楽しみに!

6/8 プールの組立作業が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の早朝より、プールの組立作業が始まりました。
 専門業者により、普段遊び場となっている場所の鉄板を、重機を使って取り除いた、移動させたりしながら、また、作業員の方々の力で、手際よく作業が進められました。
 夕方までに、ほぼ組立作業は終わり、明日は仕上げ作業をすることになっています。
 来週から始まる水泳学習の準備が、少しずつ進んでいます。

6/8 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月も第2週目に入りました。やや雲の多い空でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「責任」についての話をしました。また、生活指導担当から、6月の東京都の取組となっている“ふれあい月間”についての話をしました。最後に、看護当番担当から今週の生活目標“ろう下は しずかに 右側を歩こう”について伝え、1週間の学校生活がスタートしました。
 今週も元気よく仲よく学校生活を送ってほしいと思います。

6/5 教員研修 “普通救命講習”を受講しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳学習の開始を前に給田小学校で、烏山小学校と給田小学校の教員が、成城消防署・東京防災救急協会・救急ボランティアの方々を講師として“普通救命講習”を受講し、救命処置としての心肺蘇生やAEDによる除細動について、講義と実技を通して研修しました。また、応急手当の仕方についても学びました。
 毎年、この講習を受講している教員も、初めての教員も、給田小学校の先生方と一緒になって真剣に実技を繰り返し、救急時への備えをしました。

6/5 耳鼻科健診を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校の子どもたちを対象に、耳鼻科健診を行いました。どの学級も静かに健診を受けていました。6月半ばから始まる体育の水泳学習に向けて、学校では健康面の確認も進めています。

6/4 歯科健診を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中の時間を使って、全学年の子どもたち歯科健診を行いました。
 学校歯科医の先生とお手伝いをお願いした歯科医の先生の2人体制で、順番に健診をしていただきました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、2人の先生から歯の様子について説明を受けながら自分の歯の状況について確認をしました。
 今日6月4日(木)から6月10日(水)までの1週間は“歯と口の健康週間”です。子どもたちには全校朝会で話しましたが、歯と口の健康に関心をもち、毎日の生活を送ってほしいと願っています。今年の健康週間の標語は、「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」です。食後の歯磨き、規則正しい食生活などを意識し、健康な体づくりをしていきましょう。ご家庭での協力をお願いします。

6/4 縦割り班活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色ある活動である「縦割り班活動」が、今日からスタートしました。
 第1回目の今日は、各班が割り当てられた教室で、リーダーを務める6年生の自己紹介、メンバー全員の自己紹介、そして次回以降の遊びの計画などについて話し合いを行いました。
 縦割り班は、全部で18班編成です。6年生を中心に、異年齢集団活動として充実したものにしていきたいと考えています。

6/3 新BOP連絡協議会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回新BOP連絡協議会が、午前10時45分よりランチルームで開かれました。
 新BOP所管となる上祖師谷ぱる児童館、地域関係者、保護者代表のみなさん、本校管理職が出席して、新BOPの運営、登録や参加の状況、年間活動計画、緊急時の対応、学童クラブについて等、新BOP職員のみなさんより今年度の新BOPの活動概要について説明を受けました。また、質疑応答、意見交換等を行い充実した会となりました。
 子どもたちの健全育成をめざし、本校の教育活動とともに新BOPの運営・活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

6/3 久しぶりの雨の一日となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入り間近を感じさせる天候となりました。
 傘をさして元気よく登校する子どもたち。雨がやや強めだったため、8時5分のチャイムより少し早めに校舎・教室に入りました。
 エコ委員会の子どもたちは、普段の活動である“ペットボトル・キャップ”と“テトラパック”集めの呼びかけを行っていました。
 また、その後の体育学習では、5年生が体力・運動能力調査の1種目である“シャトル・ラン”の測定を行っていました。
 今日は、区立小・中学校一斉での教員研修日のため、給食を食べて下校となりました。

6/1 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から6月の教育活動に入りました。朝陽の差し込む校庭で、全校朝会を行いました。
 校長からは、運動会で全力で頑張りたくさんのことを学んだこと、今日から縄跳び旬間が始まるのでめあてをもって取り組むこと、4日から10日までの“歯と口の健康週間”での取組について、子どもたちに伝えました。
 縄跳び旬間について担当の教員から、縄跳びカードの活用と短縄の持ち方について説明をしました。
 次に、今日から烏山小学校の仲間入りをする友達の紹介しました。よろしくお願いします。
 最後に、今週の生活目標“ろう下は右側を歩こう!”について全体に伝えました。
 暑さが厳しくなりそうな1週間の始まりです。元気よく学校生活を送ってほしいと思います。
 

5/29 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後5時30分よりランチルームにおいて、第2回学校運営委員会が開かれました。
 学校からの現況報告に続き、23日(土)に行われた運動会についての意見や感想交換、学習支援・健全育成・環境安全の3部会での協議、最後に全体での報告や意見交換を行いました。その中で、学習支援ボランティア・夏休みのサマースクールや図書室開放についての準備計画、近隣の安全環境の確認や大地震発生時の学校・家庭の対応などについて、今後の活動や検討事項についての確認・意見交換も行われました。
 会議の概要については、学校運営委員会だよりとしてまとめ、紙面配布及び学校ホームページで情報提供をしていきます。第3回学校運営委員会は、6月18日(木)に開催予定です。委員の皆様、ありがとうございました。
 

5/29 世田谷文学館パネル展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、世田谷文学館の方がいらして、移動文学館として「アルプスの少女 ハイジ」のパネルを1階廊下に展示してくださいました。美しいアルプスの写真と一緒に物語が紹介されています。さっそく、1年生が見に来ていました。6月19日(金)まで展示してあるので、ぜひ立ち寄ってご覧ください。

5/29 東京都統一体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「東京都統一体力テスト」を行いました。
 今日から6月19日までに、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「20mシャトルラン」の測定を行います。
 また、各ご家庭にも質問紙調査を配布いたします。日頃の生活・運動習慣等についてご回答ください。ご協力よろしくお願いいたします。
 

5/28  児童集会“○×ゲーム集会”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、集会委員会が企画した“○×ゲーム集会”を校庭で行いました。
 烏山小学校に関するクイズを集会委員が出し、○か×の場所に移動するという簡単なルールで、集会に慣れていない1年生も積極的に参加し楽しむことができました。
 「まだまだ烏山小学校のことで知らないことがたくさんあるんだ。」と、ゲームの中で学び楽しむ子どもたちでした。

5/23 運動会(16)  閉会式への入場行進・整理運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会の勝敗が気になる中、最後の演技となる全校による整理運動の隊形に、プラカード係を先頭に入場行進を行いました。
 全校運動係の指示で音楽に合わせて整理運動を行い、使った部位や筋をゆっくり動かしたり伸ばしたりし、心と体の一日のまとめを行いました。

 この後、引き続き「閉会式」を行い、今年度の運動会が終了しました。
 たくさんの思い出が詰まった運動会、子どもたち一人ひとりが“全力でがんばって 笑顔いっぱいの運動会にしよう!”のスローガンに向けて力を出し切った運動会となりました。大きな行事をやり遂げた子どもたちの表情には達成感と充実感が感じられました。これからの学校生活での活躍と成長を期待しています。
 ご声援をいただき、ありがとうございました。

5/23 運動会(15)  高学年紅白対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5・6年代表児童による赤白2チームずつ4色対抗のリレーでした。
 一人ひとりがトラックを1周しバトンをつなぐ高学年リレー。女子の部・男子の部の順でレースが行われました。ここまでの得点も接戦となっていただけに、会場応戦席からの声援も一段と大きくなり、注目を受ける中、心を合わせてバトンをつないだ選手たち。順位・勝敗はありましたが、最後まで自分の力を出し切って走り切りました。

5/23 運動会(14)  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後となる運動会を迎えた6年生。
 最上級生として、演技・競技での活躍はもちろん、運動会の運営や進行の全ての面でリーダーとして頑張りました。
 一人ひとりのゴールをめざして走り抜けた短距離走、大将戦では作戦を練り上げて臨んだ迫力のある騎馬戦、一人技から集団技、全員で心を一つにして見事に完成させた大ピラミッドまで、全身で力強さとチームワークの素晴らしさを表現した組体操。会場全体から大きな拍手が送られていました。

*写真は、「100m走」、「騎馬戦」、演技・組体操「Future]の一場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会