烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/14 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、3月の「避難訓練」を行いました。
 想定は、家庭科室からの出火時における校庭への避難でした。雨が降り続いているため、防災頭巾をかぶり、煙を吸い込まないようにハンカチを口に当て、“お・か・し・も”の約束を守り、廊下までの避難と人員確認を行いました。子どもたちは、緊急放送と担任の指示を聞き、落ち着いて静かに避難行動をとることができました。また、教員も子どもたちの人員確認を行い、本部となっている職員室へ迅速に報告していました。
 今後も“自分の身(命)は自分で守る<自助>”を大切に、考えて行動することができる子どもを育てていきたいと考えています。

3/12 土曜日の図書館開館 “新1年生歓迎イベント”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が第3回となる“新1年生歓迎図書館イベント”が、午前10時から図書館で開かれました。今日もたくさんの子どもたちと保護者のみなさんが参加しました。
 前半は、おはなし会です。手あそび「やおやのおみせ」から始まり、1年生の国語の教科書との関連から、絵本「どうぞのいえす」「ゆうひのしずく」、さらに大型絵本「からすのパン屋さん」の読み聞かせがありました。
 後半は、工作です。“紙のけん玉を作ろう!”では、円形や角形に切られた厚紙を割り箸にたこ糸で結び付け、けん玉を作りました。そしてでき上がったけん玉で遊びました。また、最後に、わらぶき屋根の家に住むおじさんが登場する“パタパタ絵本”を作って楽しみました。
 新1年生も、BOPから参加した子どもたちも、そして何より付き添ってくださった保護者のみなさんも笑顔いっぱいのひとときを過ごしていただくことができました。
 今年度の土曜日開館は、来週の19日(土)が最後となります。たくさんの利用をお待ちしています。

3/11 今日の給食は“チキンドリア”です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、「チキンドリア、マセドアンサラダ、くだもの(デコポン)、牛乳」です。“チキンドリア”は本校では初めてのメニューです。子どもたちも嬉しさいっぱい、喜んでいただいています。

3/11 世田谷区シェイクアウト訓練に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校も「世田谷区シェイクアウト訓練」に参加しました。
 この訓練は、東日本大震災の記憶の風化を防ぐとともに、震災時における区内の被害の軽減を図るため、区民等の防災力を強化する観点から行うものです。
 大規模な大地震が発生し、世田谷区内では最大震度6強を観測。おおむね1分程度、一斉に身の安全を図る「安全行動」を取りました。
 「安全行動の1−2−3」とは、「1 ドロップ!(姿勢を低く!)」「2 カバー!(体・頭を守って!)」「3 ホールド・オン!(揺れが収まるまでじっとして!)」です。子どもたちは日頃の避難訓練で身に付けた安全行動を、静かに落ち着いて取っていました。
 
 また今日は、東日本大震災から5年となる日です。校内でも、午後2時46分から1分間の黙とうを行い、弔意を表します。

3/8 朝の子どもたち、元気に活動を開始しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かい朝を迎えました。
 子どもたちは、“おはようございます!”と元気よく朝のあいさつをし、登校しています。また校庭では、5年生と6年生が、休み時間にはできないサッカーを思いっきり楽しんでいます。1年生も鉄棒遊びを仲よく行っています。
 今日も一日、楽しく過ごしてほしいと願っています。

3/7 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時15分よりランチルームにおいて、今年度第6回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長の挨拶に続き、本部及び各委員会からの活動報告と今後の予定等について連絡がありました。また、来年度の予算について、地区班イベントについての情報・意見交換も行われました。
 今年度の運営委員会も今日が最終回となりました。1年間大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも、学校教育活動へのご支援をたくさんいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3/3 今日の給食は“桃の節句”ひな祭りの日給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日3月3日は、“桃の節句”ひな祭りです。
 給食の献立も、春らしい菜の花寿司・桜型の生麩入りすまし汁・野菜のごま風味・ももゼリー・牛乳です。今日も晴天に恵まれ、また気温も3月下旬並みに上がってきました。子どもたちは、春へ向かう季節の変化を感じながら、味わって食べています。
 

3/3 あいさつ週間 4日目の取組から

画像1 画像1
 3月3日、今日は“桃の節句”ひな祭りです。
 今月のあいさつ週間も4日目に入りました。正門では1年生が、元気よく朝の声かけをしていました。黄色い帽子をかぶった1年生としての学校生活も、あとわずかとなりました。明日、明後日の3日間、正門では1年生があいさつの声かけ隊を務めます。1年生の活躍にご期待ください!

3/2 ユニセフ募金活動を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間、代表委員会の6年生が中心となった“ユニセフ募金活動”が行われています。
 朝学習を終えて朝の会が始まる前に、代表委員のみなさんが各教室をまわり、募金を呼びかけていました。自分で考え、また家族と考えて、先日のユニセフ募金集会への気持ちを表すための募金に協力する姿がたくさん見られました。
ご協力ありがとうございました。

3/1 4年生 “ランチルーム給食”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から学校生活も3月に入りました。
 今日の“ランチルーム給食”では、4年3組につくし学級の友達が加わり、栄養士・調理員さんとともに給食を楽しんでいます。献立や栄養についての話を聞き、調理員さんとの会話も弾んでいます。また、味わいながらおいしそうに食べています。
 今日の献立は「味噌煮込みうどん・きゅうりのピリ辛・りんご入り蒸しパン・牛乳」です。加えて「清見オレンジ」がランチルーム利用学級には添えられています。

2/27 遊び場開放イベントがスタートしました!

いよいよ遊び場開放イベントが始まりました。
オープニングイベントの太鼓が披露され、手作りアクセサリーやチョコバナナなどの食べ物のお店、わら細工やボウリングのお店と、たくさんの楽しみがあります。
たくさんのお客さんが集まり、大にぎわいのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/27 遊び場開放イベント 開始20分前の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は遊び場開放イベントが行われます。
午前10時から12時まで、校庭や体育館で様々な催し物があります。
これらの写真は開始20分前の様子です。
入場を待つ子どもたちの長蛇の列、お店のスタッフとして生き生きとした表情で準備している子どもたちの様子。大人も子どもも活気付いています。
間もなく始まります。ぜひ足をお運びください。

2/23 『5・6年生 お別れスポーツ大会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時に5年生が中心となって計画したお別れスポーツ大会が行われました。5年生は実行委員を中心に準備を進め、自分たちで運営する大変さを実感しました。6年生は昨年のことを思い出しながら5年生との対戦を楽しみにしていました。
 本番では、さすが6年生という場面もあれば5年生も負けていない場面もあり、5年生も6年生も思いっきり楽しむことができました。
 いよいよ学校の代表が6年生から5年生へとバトンがわたります。今日はそのよいきっかけとなりました。

2/20 第2回 図書館イベントを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、本校に入学予定のお子さんと保護者の方を迎えて、第2回図書館イベントが開催されました。今回も在校生とその保護者の方も来てくださいました。
10時からのお話会では「くんちゃんのはじめてのがっこう」「ももたろう」「きょうだいな きょだいな」「わたしのワンピース」の4冊の絵本の読み聞かせをしました。どの子も熱心に聞き入っていました。
5分間の休憩を挟んで、10時35分からの工作の時間では「傘袋ロケット」を作りました。思い思いの飾りを付けた素敵なロケットができあがりました。試しに飛ばしてみると、図書館は楽しい笑い声でいっぱいになりました。
あいにくの天気の中、図書館イベントに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
次回は、3月12日(土)10時から開催予定となっております。是非、お越しください。

2/16 3学期のランチルーム給食が始まりました

画像1 画像1
3学期のランチルーム給食が始まりました。
今日は5年2組がランチルームで食べました。
今回のランチルーム給食では、いつもように栄養士さんのお話を聞いた後、調理員さんがランチルームに来て、子どもたちと一緒に給食を食べます。
これから4週間かけて全ての学級がランチルームで給食を食べます。

2/16 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時30分より、今年度第10回学校運営委員会がランチルームで開かれました。
 学校からは1月から2月にかけての教育活動の様子や今後の予定について説明・報告しまし、来年度の教育課程届(案)について、重点項目・内容を中心に説明させていただきました。また、参加した教員から、それぞれの担当学年や分掌を通しての子どもたちの成長や活動の様子、今後の取組などについて説明させていただきました。
 委員の皆様からも、学校の取組についてのご意見や感想なども伺い、今後の課題として受け止めさせていただきました。
 後半には3つの部会で協議を行い、今後の活動の進め方や来年度の取組について確認しました。
 今日の学校運営委員会の概要については、学校運営委員会だよりでお知らせいたします。

2/16 クラブ活動の展示発表が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、4・5・6年生で組織し活動している「クラブ活動」の展示発表が始まりました。
 今回の展示発表では、テーブルゲームクラブ・ゲーム遊びクラブ・パソコンクラブ・手芸クラブ・テニスクラブ・まんが工作クラブが、日常の活動の様子や作品などの紹介をしています。
 展示発表は第3昇降口コーナーで、22日(月)まで行っています。 

2/13 FATHERS烏山主催 空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日の午後、FATHERS烏山主催「空間ワークショップ 学校に家(基地)をつくろう」が開かれました。
地域に在住する建築家と本校の児童が、木材と太い輪ゴムだけを使って家(基地)を作り上げるイベントです。
今回のテーマは「地震に強い家(基地)」。どうやって作れば揺れに対して強くなるか、考えながら作りました。
生き生きとした表情で子どもたちは4つの家(基地)を作り上げました。どれも個性的でよく考えられていました。
「建物の形には必ず意味がある。その意味を考えてみてほしい」という建築家の方の言葉がとても印象的でした。
FATHERS烏山と東京建築士会世田谷支部、JIA世田谷地域会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

2/9 「世田谷9年教育」研究指定校 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、中町ふれあいホールで開催された「世田谷9年教育」研究指定校研究発表会で、本校の研究「教育の情報化〜ICTの活用を通して〜」について、今年度の研究内容と実践について発表・報告しました。
子どもたちの学習活動での利活用・教員研修の進め方などについて、研究主任から資料と映像を活用し、参会のたくさんの区内小中学校の先生方に紹介することができました。
今後ともさらに研究を深め、子どもたちの教育の充実を図っていきます。

2/6 新1年生を迎えて、お話会と図書イベントを開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この4月に本校に入学する新1年生のみなさんと保護者のみなさんを迎えて、図書館イベントを開催しました。もちろん、本校の在校生も参加していました。
 10時より“お話会(絵本の読み聞かせ)”をしました。大型絵本も登場し、子どもたちは司書さんのお話に聞き入っていました。
 10時30分からは、今日の企画“紙工作”を行いました。“1まいの かみの どうぶつたち”の本の紹介も兼ね、かわいらしい紙を使った動物をつくりました。保護者のみなさんもお子さんと一緒に楽しみながら、紙工作に取り組んでいました。
 
 今回の企画も第2弾・第3弾を予定しています。たくさんの新1年生そして在校生の参加をお待ちしています。
  *第2回目  2月20日(土) 午前10時〜11時
  *第3回目  3月12日(土) 午前10時〜11時
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会