烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年 日光林間学園(15)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ宿舎を出発します。これから近くの源泉へ向かいます。

6年 日光林間学園(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間です。ハイキングに備えて、しっかりと食べています。これから、湯元の源泉に寄り、刈込湖・切込湖のハイキングコースから、光徳牧場をめざします!

6年 日光林間学園(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!日光林間学園2日目です。全員元気に6時?に起床し、湯ノ湖畔まで散歩し、朝会を行いました。雲一つない晴天です。

6年 日光林間学園(12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクリエーションの後、それぞれの部屋に戻り、係の打ち合わせ、健康観察、就寝準備など、協力して進めています。もうすぐ消灯です。しっかり睡眠を取り明日に備えましょう!おやすみなさい!

6年 日光林間学園(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雷雨が近づいたため、キャンプファイヤーを中断し、宿舎に戻りました。大広間を借りて室内レクリエーションを行い、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

6年 日光林間学園(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯ノ湖畔の広場で、キャンプファイヤーを7時過ぎから始めました。ファイヤーに点火、ジンギスカンを楽しく踊りました。去年の川場移動教室で実現できなかったので、大いに盛り上りました。

6年 日光林間学園(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎での最初の食事の時間。会話も弾み楽しい夕食です。食欲旺盛な子どもたちです。

6年 日光林間学園(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは入浴を楽しんでいます。汗をいっぱいかいたので、出てきた感想は、気持ちよかった!男子は別館の展望・露天風呂に入っています。明日は女子が利用します。

6年 日光林間学園(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開園式を済ませ、部屋に入りました。早速、避難訓練を行いました。係の打ち合わせ、入浴、夕食とスケジュールが進みます。

6年 日光林間学園(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、奥日光にあるホテル山月に着きました。駐車場で開園式を行い、お世話になる宿舎のみなさんにあいさつをし、二泊三日の生活がスタートしました。全員とても元気です。

6年 日光林間学園(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮と二荒山神社を見学しました。一般の観光客もたくさんいる中、案内人の解説を聴きながら、日光の歴史に触れることができました。現場、いろは坂から奥日光をめざし、バスで移動中です。

6年 日光林間学園(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいや川公園でのお弁当タイムです。緑広がる公園で、木陰を選んで行動班で仲よく食べています。これから日光東照宮へ向かいます。

6年 日光林間学園(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杉並木を散策しました。まっすぐ続く有名な並木通りで、ほっと一息。爽やかな空気を感じました。

6年 日光林間学園(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生パーキングエリアで休憩を取りました。道路事情でやや遅れての出発です。10時10分です。世田谷区立小学校と顔合わせもしました。

6年 日光林間学園(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今日から待ちに待った二泊三日の日光林間学園。7時半、学校に集合。出発式を行い、バス3台で仙川駅を出発しました。

7/31 図書室開放 9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳教室と並行して開かれた“図書室開放”も今日が9日目。
 前期の最終日となりましたが、たくさんの子どもたちが図書室や隣りの調べ学習室を利用していました。本の返却や新しい本の貸し出しに来る子もいました。上手に図書室を活用することができている子どもたちです。
 2週間のお休みに入りますが、8月17日(月)から再開される開放での利用を待っています!

7/31 水泳教室 9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み水泳教室も9日目を迎えました。
 朝から真夏の強い日差しが差し込む中、前期最後の一日を無事終えることができました。今日もたくさんの子どもたちが参加し、“水泳”を楽しんでいました。
 後期は、8月17日(月)から再開となります。教員とともに指導の補助に当たってくださった皆様、ありがとうございました。

7/30 “緑のカーテン”も元気よく成長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の火曜日には、設置等をお願いしている造園業者の方が、定期点検(メインテナンス)を行ってくださいました。除草や施肥などをチェックし管理してくださっています。「順調ですね!」との報告が届いています。
 写真は、今日30日(木)の朝撮影したものです。屋上まで伸び、ヘチマやゴーヤーの実も大きくなり、ハチが蜜を吸いに飛び回っていました。暑さに負けず、元気よく成長しています。

7/30 水泳教室・図書室開放 8日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳教室への参加、図書室開放の利用など、子どもたちは毎日元気な姿を見せてくれています。
 写真は、水泳教室低学年の部での水かけっこの様子、高学年の部での水慣れ・け伸びばた足の練習の様子です。図書室でも静かに読書を楽しんでいる様子が見られました。
 前期は明日が最終日です。たくさんの参加・利用を待っています。

7/29 タブレット型PCの体験学習会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の希望者を対象として、タブレット型パソコンの体験学習会が開かれました。
 校内研究の指導をお願いしている 東京学芸大学教育学部情報教育研究室による体験学習会で、子どもたちの体験を支援してくださるとともに、操作している様子を調査・分析して、今後のICT活用授業への参考にするものです。参加した20名の子どもたちは、アンケート調査に回答したり、一人1台のタブレット型パソコンを操作し、算数の図形の面積の求積の仕方について自分の考えをまとめたり、友達の考えを相互に見合ったりしながら、1時間の活動に取り組みました。
 終了後には、“おもしろかった!”“楽しかった!”“また使ってみたい!”などの感想も聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会