烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/22 夏休み水泳教室 “低学年1・2年生の部”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夏日になった今日も、たくさんの子どもたちが水泳教室に参加しています。
 第2回目の時間帯の低学年1・2年生の部の様子です。受付を済ませ、プールサイドで集合し、準備体操・シャワーを済ませプールに入りました。水慣れと体操を兼ねて、音楽に合わせて“エビカニクス”を元気いっぱい踊っていました。また、二人組になりジャンケンをして互いに補助し合いながらバタ足などを楽しんでいました。

7/21 “夏休み図書室開放”も始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳教室の開催期間に合わせて、“夏休み図書室開放”も始まりました。昨年度からスタートして2年目です。保護者・地域のみなさんが、受付や図書室での見守りに当たってくださっています。
 初日の今日は、水泳を終えた子どもたちや、調べ学習や図書の返却・貸し出しに図書室を利用している子どもたちがたくさんいます。
 午前10時から12時までの2時間、水泳教室の実施の有無にかかわらず開放されます。子どもたちに、たくさん活用してほしいと思っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、18日間、よろしくお願いいたします。

7/21 “夏休み水泳教室”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、“夏休み水泳教室”が始まりました。
 指導時間を、低学年・中学年・高学年の3回に分けて実施します。今日の1回目は、高学年です。受付時間の前からたくさんの子どもたちが受付に並び始めていました。水温も高くなり、水慣れのあと、課題別のグループで、一人ひとりが自分のめあてに向かって練習をしていました。
 今日から6日目までは、2回目は低学年、3回目は中学年です。夏休みのプールを存分に楽しんでほしいと願っています。

7/21 今日から夏休みが始まりました!

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている42日間の夏休みが始まりました。
 学校では、水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室など、子どもたちが参加・体験できる活動や講座を、保護者のみなさん・地域のみなさんのご協力をいただきながら、開催・実施していきます。
 たくさんの子どもたちの参加を待っています。

7/17 教室も廊下もピカピカに! 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式から教室に戻った子どもたちは、74日間の学校生活でお世話になった教室や廊下・階段・靴箱などをきれいに掃除をしました。
 1年生も担任の先生と一緒に、友達と力を合わせながら上手に掃除を進めていました。

*写真左と中央は1年生、右は3年生です。

7/17 第1学期の終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前8時20分より体育館において、第1学期の終業式を行いました。
 校長からは、1学期に頑張ったことや成長したこと、夏休みの水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室などへの参加について、交通事故ゼロ!けがや病気もゼロ!の話をし、9月1日の第2学期の始業式に全員がそろい、元気な顔で再会できること、を伝えました。
 続いて、児童代表として、3年生と6年生の5名の学級代表のみなさんから、1学期に頑張ったこと・嬉しかったこと、これからの目標等について、とても上手なスピーチがあり、大きな拍手が送られました。
 7月21日(火)から8月31日(月)までの42日間の夏季休業に入ります。規則正しい生活を送る中、充実した夏休みとなることを願っています。
 
 この1学期間、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。夏季休業中も、水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室等で、保護者・地域の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

7/16 学校保健委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時30分より図書室において、学校医・学校薬剤師、学校運営委員、保護者のみなさん、そして全教員が出席して、学校保健委員会が開かれました。
 最初に学校から、定期健康診断結果について・生活指導の重点・体力運動能力等調査結果から・給食と食育の取組について等、報告をしました。
 続いて、“子どもの睡眠と健康について”というテーマでのグループ協議で、それぞれの立場で子どもたちの様子について意見交換を行いました。
 最後に、学校医・学校薬剤師のみなさんから、それぞれの立場からお話をしていただき、短い時間ではありましたが有意義な会となりました。
 ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

7/16 今日は1学期最後の給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの真夏日から一転して雨模様となりました。気温はやや低くなりましたが、蒸し暑さを感じる校舎内です。
 今日が、1学期最後の給食提供日となりました。今日の献立は「冷やし中華・じゃがいものチーズ焼き・牛乳」でした。冷やし中華のたれは、練りごま入りの“ごまだれ”でした。また、具には、低脂肪・高たんぱく質の鶏肉“ささみ”が使われていました。
 おいしい給食に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

*写真(左)は、毎日、学校栄養職員が食育指導の一環として作成し、給食時に教室に届けている“ミニ給食だより”です。子どもたちは、毎日届くのを楽しみに、給食をいただきながら、その内容を受け止めています。 

7/15 暑さに負けず元気に過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から気温がぐんぐんと上がり真夏日となりました。
 子どもたちは、暑さにも負けず、元気よく学校生活を送っています。プールでは、5・6年生が水泳の学習を行っていました。水温も上がり、“気持ちよかった!”“楽しかった!”と学習後の感想を伝えてくれました。
 また、中休みの校庭では、ドッジボール・鉄棒遊び・一輪車や竹馬遊びなど、上級生も下級生も一緒になって遊んでいました。
 1学期の学校生活も、あと2日。健康に過ごしてほしいと願っています。

7/14 交流給食・縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交流給食・縦割り班遊びを行いました。
6年生がエプロン、マスク、三角巾を着用して給食の配膳を行いました。
また、それぞれの班で遊びリーダーを立てて、「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」など、みんなが楽しめるよう遊びを計画しました。
年間で5回朝の縦割り班遊び、3回交流給食および昼休みの縦割り班遊びを行います。
子ども同士が互いに相手の気持ちを考え、学級や学年をこえた人間関係を深めていってほしいと思います。

7/13 1学期最後の“全校朝会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から気温が上がり暑さを感じる校庭で、1学期最後の全校朝会を行いました。
 校長からは、“1学期最後の5日間を元気に過ごしましょう!”、今日のキーワードから“夏日・真夏日・猛暑日について。その意味は?”“熱中症予防として学校でもこまめに水分を補給すること”などについて話をしました。
 続いて保健給食委員会から、9月7日(月)実施予定の“リクエスト給食”のメニューが発表され、拍手や歓声が沸き起こりました。
 最後に看護当番から、今週の生活目標“夏休みに向けて、教室の片付けをしよう!”が伝えられ、一日の学校生活がスタートしました。最高のプール日和となり、4年生と6年生が「着衣泳」を行う予定です。暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思っています。

7/11 1年生 水泳の学習を楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 真夏日となった今日、1年生が3・4校時の体育学習で、水泳(水遊び)を楽しんでいます。水をかけ合ったり、潜ったり、浮いてみたりと、友達と仲よく運動をしています。土曜授業日でもあり、保護者の皆様も校庭側から、子どもたちの学習の様子を参観していただいています。
 水泳学習ボランティアの方々に、着替えやプールサイドでの見守りに、ご協力をいただいています。ありがとうございます。

7/9 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後5時半より、第4回学校運営委員会がランチルームで開かれました。
 まず、参加した教員から、学校の教育活動の様子や夏休みへ向けての学校の取組などについての現況報告をさせていただきました。その後、3つの部会において、夏休みのサマースクール、図書室開放、漢字検定の実施日程、子どもたちの自転車の乗り方・通学路の安全の状況・登下校の様子などについて協議・意見交換・情報交換を行いました。
 最後に全体協議を行い、今後の予定などについて確認しました。本日の内容については、後日、“学校運営委員会だより”でお知らせいたします。

7/8 今日の給食には、おいしい“とうもろこし”がメニューに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食には、1年生が食育の学習で皮をむいた“とうもろこし”が調理され、提供されました。
 今日の献立は、「蒸しとうもろこし、スパゲッティピザ風ソース、グリーンサラダ、牛乳」でした。千葉県から食材として入荷したとうもろこし。一緒に畑から届いた1本の成長したとうもろこしを見て、驚いていた1年生。“とってもおいしかったよ!”と口々に答えてくれました。
 給食と体験学習がつながった実りある一日の思い出ができました。

7/8 5・6年生 水泳学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空でしたが、1・2校時には6年生が、3・4校時には5年生が、久しぶりの水泳学習。水慣れや課題別学習の後、検定やタイム測定などの活動に取り組んでいました。
 ちょっぴり冷たいプールから上がってきた子どもたちからは、“でも、楽しかった!”との感想がたくさん聞こえてきました。

7/8 “あいさつ週間”3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 “あいさつ週間”3日目の正門での子どもたちの様子です。
 2年生の“朝のあいさつ声かけ隊”と、5・6年生のエコ委員会が、朝の元気なあいさつとともに一緒になって活動していました。
 活気のある一日のスタートです!

7/7 “あいさつ週間”2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は“七夕”です。雨は上がりましたが、曇り空です。天気が回復して天の川と織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が眺められるといいですね。期待しいる子どもたちが元気よく登校してきました。
 “あいさつ週間”2日目です。東門では3年生が、正門では2年生が、あいさつ声かけ隊を務め、登校してくるみなさんに“おはようございます!”と大きな声をかけていました。

7/6 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの雨の月曜日となり、体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、世界文化遺産に新しく「明治日本の産業革命遺産」が登録されたこと、あいさつ週間の取組について話をしました。
 また、今日のキーワードとして、明日7月7日の“七夕”と“小暑”について、季節の話題についても触れました。願い事を短冊に書いて吊るしている子どももいます。ぜひ願い事が叶うといいですね!
 看護当番の教員からは、今週の生活目標“夏休みに向けて、教室の片付けをしよう!”が伝えられ、1週間の学校生活が始まりました。
 1学期の学校生活も、今日を入れてあと11日。1学期のまとめや夏休みへ向けての準備に取り組んでいきたいと思います。

7/6 “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月の“あいさつ週間”が始まりました。
 月曜日の朝としては、久しぶりの雨の朝となりました。傘をさしながら、“おはようございます!”と元気なあいさつをして登校してきた子どもたち。“心も体も 朝から スイッチ・オン!” 太平洋上に発生している3つの台風の動きが気になる中、梅雨前線の影響で梅雨空が続きそうです。今週も元気に仲よく学校生活を送ってほしいと願っています。

7/3 3年 音楽の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって学習が始まったリコーダー。とても上手になりました!
 今日の1校時、3年1組が“リコーダー”でいろいろな曲を演奏していました。指づかいや息の吹き込み方など、今まで学習してきたことを確認しながら、また友達と音を合わせながら楽しく意欲的に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会