烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/17 児童集会 “委員会発表集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、放送委員会・運動委員会・保健給食委員会のみなさんが、それぞれの委員会での活動の様子を、映像を使って、実物を使って、そして一人ひとりが自分の“ことば”で、とても分かりやすく発表しました。また、委員会からのお願いについても丁寧に伝え、大きな拍手を受けていました。
 6年生を中心に、5年生と協力し合い、よりよい烏山小学校をつくるための活動を進めている委員会活動です。意欲的で自主的な活動が続いています。頑張る子どもたちに応援をお願いします。

*写真左:放送委員会 中:運動委員会 右:保健給食委員会 発表の一場面です。

12/10 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子についての現況報告をさせていただきました。委員の皆様からはご意見・ご感想をいただきました。今後の学校運営に役立たせていただきます。また、1月下旬に実施する漢字検定の準備状況についても報告がありました。現時点で201名の申し込みがあり、当日の進行へ向け準備を進めていくことが確認されました。
 会の詳細につきましては、後日、学校運営委員会だよりでご報告いたします。

12/10 本校PTAが“日本PTA会長賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午前10時15分よりランチルームにおいて、第4回烏山小学校PTA運営委員会が開かれました。
 広瀬PTA会長からのあいさつの中で、日本PTA全国協議会から本校PTAが、長年のPTA活動を評価され、“平成27年度日本PTA会長賞”を受賞したことが報告され、大きな拍手がありました。表彰式は11月19日(木)にホテル・ニューオータニにおいて文部科学大臣も臨席の中で行われ、表彰状が授与されました。
 素晴らしい賞の受賞、誠におめでとうございます。
 
 

12/10 学校図書館の“新聞の木”を紹介します!

画像1 画像1
 学校図書館には“新聞の木”があります。
 学校で定期購読している新聞(一般紙と子ども新聞)を、曜日別に、上段には一般紙を、下段には子ども新聞を、子どもたちが閲覧しやすいように整理した“木”があります。
 3年生以上の各学級では、司書さんによる“新聞を活用した授業”を行い、新聞の読み方や見出しの活用などについて学習しています。休み時間には、興味・関心をもって新聞を読みに図書館に来る子どももいます。もちろん、読書や調べ学習で活用する子どもたちも増えています。
 ぜひ、新聞を読み、様々な情報や自分たちの生活に関する記事を読み、ことばの力を育んでほしいと願っています。
 ぜひ、“新聞の木”をご覧ください。

12/10 さくら*ころん クリスマスミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みにランチルームで「PTAコーラス同好会 さくら*ころん」の皆さんによるクリスマスミニコンサートが開かれました。
 「いざ起て戦人よ」という歌声で子どもたちを廊下で迎え入れると、ランチルームの中はクリスマスの飾りが施されていて、びっくり。
 そんな中、クリスマスミニコンサートが始まりました。

 コンサートは、
 1曲目  : 「荒野の果てに」
 読み聞かせ: 絵本「おおきいサンタとちいさいサンタ」
 2曲目  : 「もろびとこぞりて」
 という内容でした。

 終わりには手作りサンタのプレゼントももらって、みんな笑顔で3時間目の授業に向かいました。
 今日の中休みは、さくら*ころんの皆さんの美しい歌声と子どもたちの拍手が響く素敵なひとときとなりました。
 さくら*ころんの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

12/10 素敵な歌声いっぱいの音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽集会が開かれました。低学年が高学年の教室に集合して、合同で「すてきな友達」を歌いました。歌詞カードは、音楽委員会のメンバーの手作りで、それぞれ個性があふれていて素敵でした。
 音楽委員が伴奏を流し、最初は2クラス合同で歌の練習をしました。
 その後、上級生がきれいな声で歌うのを、下級生が静かに聴いていました。
 次に、下級生が元気いっぱいの声で歌い、上級生は座って静かに歌声に耳を傾けていました。
 最後は、校内放送で伴奏を流して全部のクラスで一緒に歌いました。
 全校の子どもたちの素敵な歌声が校内に響き渡り、とても清々しい気持ちで一日がスタートしました♪

12/6 “もちつき大会”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期の恒例となっている、烏山小学校おやじの会「FATHERS烏山」主催の“もちつき大会”が開かれました。
 朝8時からFATHERS烏山のメンバーが準備を始め、お手伝いスタッフとしてのPTAのお母さんや子どもたち有志が集まり、11時からの開場に備えました。約60キログラムのお米を準備していただき、「おもち」の味も5種類(みたらし・のり・しゃけ・あんこ・きなこ)が準備され、次々につき上がるおもちに、受付とおもちコーナーに絶え間なく列ができ、体育館の試食コーナーでおいしくいただいていました。みそ汁とポップコーンもあり、また、餅つきコーナーでは、子どもたちの体験が行われ、嬉しそうな笑顔が会場全体にあふれていました。
 素敵な思い出となるひとときとなりました。ありがとうございました。
 

12/4 5・6年生 持久走大会 全員が完走しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない晴天に恵まれ、今年度の“持久走大会”を隣の第一生命グランドをお借りして実施することができました。
 第1部は高学年5・6年生、第2部は低学年1・2年生、第3部は中学年3・4年生と3つの部に分かれて、それぞれの部の中でグループを編成し、各学年で設定しためやすの距離を自分のペースで走りました。
 5・6年生は、400mトラックと外周コースをほぼ2周する約1600mの距離を、子どもたち一人ひとりのめあてで、また自分のペースを大切にしながら、全員が走り切りました。5年生にとっては、初めての外周コースを使っての持久走。6年生にとっては、小学校生活最後となる持久走大会で2度目のコースを力いっぱい走り、走り切った表情には、達成感で笑顔がいっぱい見られました。
 保護者・地域の皆様の声援をいっぱいいただき、3週間取り組んできた持久走旬間での練習の成果を発揮することができました。また、体力の向上にもつながり、本校の特色ある取組を通して、健康なからだづくりが進んでいることも実感できた持久走旬間・持久走大会でした。皆様の応援に感謝いたします。ありがとうございました。

*写真
 (左)開会式 (中)5・6年女子の部スタート (右)5・6年男子の部スタート

12/1 元気よく走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月の学校生活に入りました。
 子どもたちの体力向上と健康な体づくりをめざし取り組んでいる持久走旬間。天候に恵まれ小春日和となった今日は、たくさんの子どもたちが朝の自主練習に参加し、朝陽を浴びながら元気よく走っていました。また、中休みは全校の子どもたちが校庭に出て、自分のペースで元気よく会話も弾ませながら走っていました。
 
*写真:左(朝の練習)、中・右(中休みの様子) 

11/28 コーラス同好会 “さくら*ころん” が初出場!

画像1 画像1
 11月28日(日)の午後、世田谷区民会館ホールで開かれた「世田谷PTAコーラスフェスタ2015」(21小学校が参加、世田谷PTAコーラスフェスタ2015実行委員会主催 世田谷区立小学校PTA連合協議会・世田谷区教育委員会共催、世田谷区立小学校長会後援)に、本校のPTAコーラス同好会“さくら*ころん”が初出場しました。
 結成して1年のコーラス同好会“さくら*ころん”。日頃から歌うことをことを楽しみ、親睦を深め合い、練習を積み重ねてきました。
 ステージでは、堂々とした歌声を披露し、会場全体にも響き渡る素敵な歌を届け、たくさんの拍手を受けていました。
 今後の活躍を期待しています。

11/26 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度4回目の縦割り班遊びを行いました。
雨のため、すべての班が室内遊びをしました。
ジャンケン列車、いす取りゲーム、ハンカチ落としなど、みんな笑顔で活動していました。回数を重ねるごとに班のメンバーとの仲が深まっています。

11/26 秋の歯科健診を行っています!

画像1 画像1
 全校の子どもたちを対象に、現在、“秋の歯科健診”を行っています。
 今回は、むし歯の有無と歯列のチェックを中心に、歯科校医の先生に一人ひとり順番に診ていただいています。口と歯の健康を大切にしていく指導も行っています。
 

11/19 今日も元気よく、みんなで走りました!

画像1 画像1
 持久走旬間3日目。中休みの校庭の様子です。
 準備運動を行ったあと、自分のペースで、自分の学年のコースを元気よく走りました。
 1年生も、“今日は○○周、走ったよ!”と口々に、自分の今日の記録を伝えてくれました。“毎日、そして少しずつ!”の積み上げを大切にしながら、明日からも取り組んでいきます。

11/17 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 午後5時30分より第7回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、10月から11月にかけての教育活動の実施状況と子どもたちの様子などについて、校長・主幹教諭・部会担当教諭より報告させていただきました。
 委員の皆様からは、展覧会について、あいさつ週間での成果、長縄跳びや家庭科のボランティアの活動についてなど、たくさんの感想と今後につながる意見等をいただきました。
 後半は、3つの部会での協議、全体協議を行いました。特に、1月30日(土)実施予定の漢字検定について、今後のお知らせ配布や準備についての確認がありました。
 本日の会の概要については、学校運営委員会だより及びホームページでお伝えします。

11/17 ランチルーム給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の“ランチルーム給食”が始まりました。
 給食の配膳を済ませ、給食をいただきながら、栄養士さんの食育に関する話を聞いていました。今日の利用学年は6年生。食事の量を減らすのではなく、バランスの取れた食事をしながら、適度な運動をすることの大切さについて学びました。また、ランチルームでの給食時には、デザートも付き、子どもたちも楽しみにしています。
 これから12月中旬まで、利用計画に基づいて実施していきます。子どもたちの笑顔が楽しみです!

11/17 持久走旬間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から“持久走旬間”が始まりました。
 中休みには全員が校庭に出て、準備運動を行い、約5分間を自分のペースで走りました。1年生は、プールスペースで、2年生以上は校庭の学年ごとのコースで、それぞれ各学級ごとのスタート位置から音楽に合わせ、楽しく会話も弾ませながら気持ちのよい汗を流しました。
 12月4日開催の「持久走大会」も1つの目標に、体力向上をめざして、約3週間取り組んでいきます。子どもたちの頑張りと取り組みに応援をお願いします。

11/14 展覧会会場全景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*展覧会会場の全景です。

 2日間の運営にあたり、PTAの皆様には受付や会場管理などでご支援いただきありがとうございました。

11/14 展覧会 全校制作「希望の花」

画像1 画像1 画像2 画像2
*全校制作「希望の花」

11/14 5・6年家庭科 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*5年 「使ってみたいなウォールポケット」(左・中)

*6年 「クッションカバー 〜パッチワークに挑戦!」(右)

11/14 つくし学級・つばき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*つくし学級
  平面作品「おいしい!かわいい!かっこいい!」
  立体作品「ぼくのわたしの宝箱」
*つばき学級
  「つばきらんど」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会