烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/14 6年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「ぼくの、わたしの風神雷神図」「感じたままに花」
*立体作品「烏山ワンダーランド」

11/14 5年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「季節を感じて」
*立体作品「マジック・ツリー」

11/14 4年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「自分いろがみでお話づくり」
*立体作品「烏山動物園」

11/14 3年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「白ねこ黒ねこ物語」「気になる木」
*立体作品「にじ色のつばさ」

11/14 2年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「すてきないきものい〜っぱい!」「ようこそふしぎなせかいへ」
*立体作品「みらいから来たたまご」

11/14 1年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「いっただっきま〜す!!」
*立体作品「すてきな ぼうし」

11/14 展覧会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の展覧会では全体テーマを「烏山☆ワンダーランド」とし、子どもたち一人ひとりの平面作品・立体作品・家庭科作品及び共同制作作品を展示し、たくさんの保護者・地域の皆様にも鑑賞していただき、盛況の中終えることができました。
 子どもたちも図工科や家庭科での作品制作を通して、作ることの楽しさや喜びを味わい、また互いのよさを観合うことの楽しさを経験し、充足感・達成感を表情に浮かべていました。大きな行事に取り組めた成果を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

*各学年・学級や共同作品の作品を紹介します。
 今年も“上祖師谷郷土研究会”の皆様が、協賛として作品を提供してくださいました。(写真右)

11/14 給食も展覧会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会2日目。土曜日ですが、給食があります。今日の給食も見て楽しめる献立です。スパゲッティーカレーミートソースとぶどうゼリーです。
 カレーミートソースは玉ねぎ180個をみじん切りにして作られたソースです。また、手作りぶどうゼリーは、展覧会の大看板に飾られている星をイメージした星形のパインをのせてあります。
 子どもたちは、とても良い笑顔で食べていました。

11/13 給食も展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は展覧会1日目。子どもたちに負けじと、給食室の栄養士さんや調理員さん達も展覧会に「作品」を出品しました。
かわいいハンバーガー袋を使って、見た目にも配慮したセルフチキン竜田給食です。
調理員さん達がはさんでくれたキャベツのソテーに、子どもたちが自分の手でチキン竜田をはさんで完成です。
大きな口を開けてかぶりつく子どもたちは、どの子もとても良い顔をしていました。

11/10 展覧会会場の準備が進んでします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、各学年・つくし学級ごとに時間を割り振り、子どもたち一人ひとりが自分の立体作品に展覧会会場へ運び込みました。少しづつ展覧会の雰囲気が感じられる体育館に変身しています。金曜日の開場へ向けて、明日以降も準備が進みます!

10/29 “委員会発表集会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は「委員会発表集会」でした。飼育・栽培委員会、エコ委員会、広報委員会の児童が日頃の活動の内容を発表しました。活動の中でがんばっていることや、みんなに気を付けてほしいことなどについてどの委員会も堂々と発表していました。

10/26 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「木枯らし1号」が吹いた東京地方。少しづつ朝夕の空気も冷たく感じるようになってきました。
 暖かい朝陽が校庭に差し込む中、全校朝会を行いました。校長から提示した今日のキーワードは“秋”です。「運動・スポーツの秋、文化・芸術の秋、読書の秋、食欲の秋など、過ごしやすい秋を感じながら味わいながら過ごしましょう!」との話をしました。
 また、文化祭作品賞、サッカー大会準優勝の子どもたちの紹介と表彰をしました。
 今週の生活目標は「図書館の本を大切にあつかおう!」です。10月も最終週となりました。10月のまとめ、11月への準備など取り組んでいってほしいと思っています。

10/24 “さつまいも堀り“に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年烏山地区委員会主催の“さつまいも掘り”が、24日(土)午前中、三鷹市北野の中山農園さんの畑で開催されました。
 午前9時に、2・3・4年生の参加者(希望者)が集合し、出席確認・スタッフのみなさんとの顔合わせを行い、歩いて農園へ行きました。
 農園では、掘り方についての説明を受け、さつまいも掘りが始まりました。移植ごてや軍手を着けた手で掘り進めると、大きな大きなさつまいもが姿を現し、大歓声! その後、烏山児童館の職員の方々が蒸かしてくださったおいもを、その場でいただき大満足!
 ナップザックいっぱいにおいもを入れて、重たくなった感触を確かめながら、学校で解散しました。秋晴れの中でもおいも掘り、貴重な体験ができ思い出となりました。
 世田谷区役所烏山出張所、青少年烏山地区委員会、上祖師谷中学校生徒ボランティア、本校保護者の皆様、どうもありがとうございました。

10/23  縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、縄跳び集会を行いました。2学期は学級全員で長縄跳びを練習してきました。本日は、全学年一緒に5分間でとんだ回数を競いました。どの学級も、旬間中一生懸命練習に取り組んだ成果を発揮することができました。結果はお昼の放送で発表されました。

10/20 学校運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の定例会・第6回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子について報告しました。学習や生活の中での成長が見られていることを伝えました。また、今後の行事や教育活動への取組や進捗状況について説明しました。委員のみなさんからも質問や感想をいただき意見交換を行いました。後半は、3つの部会に分かれて委員と教員で、今後の取組や内容について話し合いました。
 本日の内容については学校運営委員会だよりでお知らせする予定です。
 

10/20 縄跳び旬間 今日の“ジャンピングタイム”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のジャンピングタイムでは、つくし学級・1年生・6年生が、各学級ごとに長縄跳びを行っていました。
 互いに声をかけ合いながら、回数を数えながら、長縄跳びを楽しんでいました。

10/20 6年生 連合運動会へ向けた朝練習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日に迫った連合運動会。今日が朝練習の最終日とんばりました。
 各自の種目の場で、準備運動を行い協力して練習に取り組んでいました。また、昼休みには、学校対抗リレーに代表として出場する子どもたちが、バトンパスの確認を中心に練習を行いました。練習の成果を発揮できることを期待しています。

10/19 新しい1週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちが元気よくあいさつをして登校してきました。
 校庭での全校朝会で、校長から3つの話をしました。1つ目は、今月の人格の完成をめざしてのテーマ“公共心”について、2つ目は先週と今週取り組んでいる“縄跳び旬間”について、3つ目は“連合運動会に出場する6年生の活躍”についてです。
 その後、保健給食委員会のみなさんから、“給食後の片付け調べについて”の報告がありました。
 今週の生活目標は“時間を守ろう”について看護当番から伝えられ、1週間の学校生活が始まりました。元気よく楽しく過ごしてほしい思っています。

10/18 世小P第5ブロックバレーボール大会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前8時40分より本校体育館において、世小P第5ブロックバレーボール大会が開かれています。
 開会式の後の第2試合に、今年ユニフォームを新調した本校PTAバレーボール同好会が出場しました。対戦相手は烏山北小学校。第1セットは接戦の末落としましたが、第2セットは烏山小ペースで試合が展開。見事に勝ち取り、最終の第3セットもリードを保ったまま、セットカウント2対1で勝ちました。素晴らしいチームワークでの勝利となりました。
 続く準決勝の第2回戦は、芦花小学校と対戦。ファイトあふれるプレーでボールをつなぎ頑張りましたが、惜しくもセットカウント2対0で勝利を手にすることはできませんでした。
 今年の大会は本校が会場・運営校となり、バレーール同好会・役員・係の皆様が組織的・計画的に運営を行い、大変盛り上がりのある中で、順調に進んでいます。その中で、第5ブロック8校の白熱した試合が現在も続いています。また、何よりたくさんの応援・声援をいただけたことにも感謝します。ありがとうございます。
 今後のPTAバレーボール同好会の活躍と発展を期待しています。(校長より)

10/17 授業日以外の学校図書館の開館が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、授業日以外の学校図書館の開館(新BOP利用以外の図書館利用)が始まりました。土曜日の開館時間は、午前8時30分から12時30分までです。

 雨交じりの天気の中ですが、10時からの「読み聞かせ・お話会」には、本校児童のほか、未就学のお子さんとその保護者も参加し、学校図書館司書さんのお話を聞きました。
 今日は、「おじさんのかさ」の他に5冊の本を紹介していただきました。読み聞かせ・お話会は、授業日以外の土曜日の開館時間内、10時00分から10時30分の時間に行っていきます。来週もお楽しみに!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会