烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/16 緑のカーテンの撤去工事が終わりました!

画像1 画像1
 小雨が降る中、緑のカーテンの撤去工事が行われました。
 4月の設置工事後、ヘチマやきゅうり、ゴーヤーや朝顔などの成長の様子を観察できたことも大きな収穫となりました。また、夏の暑さから涼しさを感じさせてくれた緑のカーテン。久しぶりに校舎全体が姿を現し、来年の春まで、緑のカーテンとお別れとなりました。

10/15 縄跳び旬間 “縄跳びボランティア”のみなさんの活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縄跳び旬間の中休みには、低学年1・2年生の長縄縄跳びの回し手として、保護者・地域の皆様に交代でボランティアとして参加していただいています。
 タイミングを考えながら縄を回してくださるので、低学年の子どもたちは上手に縄に入って跳んでいます。
 高学年の子どもたちは、自分たちで互いに協力し合いながら、連続とびに挑戦しています。全校で長縄飛びを楽しんでいる子どもたちです。
 ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

10/15 児童集会 “あっち向いて、ほい! ジャンケン列車集会”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、集会委員会のみんさんが企画した、“あっち向いて、ほい! ジャンケン列車集会”でした。
 ゲームの進め方を集会委員が説明し、全校が校庭に広がって、“あっち向いて、ほい!”と“ジャンケン”を組み合わせたゲームを楽しみました。

10/14 子どものインターネット利用に関する啓発講座

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保護者を対象とした「子どものインターネット利用に関する啓発講座」が開かれました。参加者は少なかったのですが、子どもたちを取り巻くインターネットの現状を学ぶことができました。短い時間でしたが、専門家の貴重なお話を伺えた有意義な講座でした。

10/13 学校協議会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学校協議会が開催されました。本校の学校経営方針や教育活動の説明があった後、出席してくださった地域や保護者の方々から「子どもの健全育成について」というテーマで貴重なご意見を頂きました。頂いたご意見をいかして、これからも子どもたちの笑顔が輝く学校作りをしていきたいと思います。

10/13 縄跳び旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から縄跳び旬間が始まりました。学校公開期間中ということもあって、保護者の方々が見守る中、どの学級も一生懸命に長縄の練習に取り組みました。秋晴れの空の下、気持ちの良い中休みでした。

10/10 1・2年生  楽しいキッズフェスティバル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとっては初めての、2年生にとっては1年生に教えてあげるキッズフェスティバルでした。
お店は、2年生63個の中から選ばれた5種類。「パッチンピョンがえるくん」「みらいのくうきほう」「カラフルバトン」「ぎゅうにゅうパックヨーヨー」「マジックオバケ」
準備では、自分の仕事を決めたり、話し合ったり、道具の準備をしたり、みんなで協力して進めていました。今日も、任された仕事に一生懸命取り組む子どもたちのの姿がたくさん見られました。
たくさんのお客さんに来てもらえて、子どもたちはとても嬉しそうでした☆

10/10 土曜授業日 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の土曜授業日は、1時間目から3時間目までがキッズフェスティバルです。
各学年、学級が、この日のために準備した楽しいお店を出します。
代表委員の児童によるはじめの言葉と学校長の話でキッズフェスティバルスタートです。
楽しい1日になりそうです。

10/8 キッズフェスティバルCM集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、代表委員会主催による「キッズフェスティバルCM集会」でした。
各学年とつくし学級の代表の子どもたちが、体育館のステージで自分の学年、学級の出し物を紹介しました。2日後のキッズフェスティバルにわくわく期待を膨らませながら、子どもたち全員が各学年、学級のCMに見入っていました。

10/7 PTA主催 子どもたちのための“交通安全教室”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時30分より、PTA校外委員会の企画・運営による子どもを対象とした“交通安全教室”が、成城警察署と世田谷自動車学校のみなさんを講師として、本校の体育館と校庭を会場に開かれました。1年生から6年生まで140名の子どもたちが参加しました。
 はじめに、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。事故に遭わないこと、事故を起こさないこと、そして自分の身は自分で守ることなどを学びました。
 その後校庭で、見通しの悪い道を横断する際に注意すること、自動車の運転手から自転車に乗っている人が見えにくい死角があることなどを、実地体験して学びました。初めて自動車の運転席に座る子もいて、気を付けて横断したり自転車に乗ったりすることを、改めて体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
 
 

10/7 6年生 連合運動会へ向けた“朝練習”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、6年生の連合運動会へ向けた“朝練習”が始まりました。
 朝7時45分、体育着に着がえた6年生が校庭に集合し、準備運動を行い、それぞれの種目の場で練習を開始しました。体育の学習でも取り組みますが、子どもたち一人ひとりがめあてをもち、10月21日(水)に開催される連合運動会Bグループへ向けて練習に取り組ます。子どもたちの頑張りに応援をお願いします。
 

10/6 教科「日本語」担当者研修会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、世田谷区教育委員会主催の区内小学校教員を対象とした教科「日本語」担当者研修会が、多数の教員が参加して本校で開かれました。
 公開授業では、2年2組の子どもたちが、単元「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の学習活動に取り組む様子を参観していただきました。登場人物になりきって表現することの楽しさを味わったり、想像したことを体の姿勢や動きを工夫して表現したり、友達と協力して表現活動を楽しんでいました。また、物語「いっぽんみちをあるいていたら」をみんなで朗誦する場面でも上手に発表していました。
 

10/5 全校朝会を校庭で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい1週間が始まりました。校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、先週の5年生川場移動教室の様子と5年生の成長ぶりについて報告しました。その中で印象的だった“協力することの素晴らしさ”について紹介し、今週の学校生活で一人ひとりが協力について考え行動することの大切さを伝えました。
 次に、5年生が図工の学習で取り組んだ“歯と口の健康に関する図画ポスター展”での活躍の紹介と表彰を行いました。全員が参加賞もいただきました。
 また、保健給食委員会のみなさんからのお知らせ“給食の片付け調べの実施について”があり、今週と来週の4日間調査が行われます。
 最後に、看護当番担当から今週の生活目標“後片付けをしっかりしよう!”が伝えられました。
 今週も、子どもたちが仲よく元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

10/5 10月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1
 今日5日(月)から10日(土)までの6日間は、烏山小学校の“あいさつ週間”です。
 朝のあいさつ声かけ隊として、1週間を分担して全学年で東門と正門に立ち、活動を行います。また、日中の校内でのあいさつにも取り組んでいきます。

9/30 5年 川場移動教室(38)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し遅れましたが、元気に学校に着きました。
帰校式をピロティで行い解散しました。
この3日間で子どもたちは、とても成長しました。また、たくさんの体験活動を通して、様々なことを学ぶことができました。これからの生活の中で活かし、活躍することを願っています
ご支援をいただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

9/30 5年 川場移動教室(37)

画像1 画像1
三芳パーキングエリアで休憩を取り、3時5分、出発しました。関越道は順調です。4時過ぎの仙川駅到着を予定しています。

9/30 5年 川場移動教室(36)

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザを1時22分に出発しました。途中休憩を取りながら、世田谷をめざします。川場村ともお別れです。

9/30 5年 川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかねのお土産タイムです。田園プラザ内のファーマーズショップでの買い物を楽しんでいます。野菜、果物、ジュース、ヨーグルト、お菓子など、家族や自分へのお土産が、思い思いに選ばれています。

9/30 5年 川場移動教室(34)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりを終え、予定通り、田園プラザに着きました。宿舎から届けていただいたお弁当を、全員で仲よく食べています。このあとお土産タイムとなります。

9/30 5年 川場移動教室(33)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関りんご園に着きました。
りんごの試食とりんごジュースの試飲をさせていただきました。
そして、今、りんごもぎ体験をしています。お気に入りのりんご一個をもいでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会