烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/28 5年 川場移動教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2
でき上がりました!
「いただきます!」
自分たちでつくり上げたカレーライスの味は格別です。

9/28 5年 川場移動教室(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライスが上手にでき上がることを願いながら、かまどでの作業が続いています。

9/28 5年 川場移動教室(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ飯ごう炊さんが始まりました。補助員さんから、かまど班とカレー班ごとに、準備と作業・調理の手順について説明を受けました。さあ、活動開始です!

9/28 5年 川場移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場の秋を満喫しています。たくさんの発見と学びの時間が続いています。

9/28 5年 川場移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎周辺を散策しながら、ふじやまビレジの職員による、里山入門講座に参加しています。山々の植物や周辺に棲む動物、古民家の様子などについて学習。川場の自然に触れるひとときになっています。

9/28 5年 川場移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練をしました。男子棟、女子棟そろって、非常放送の指示を聞き、人数確認と避難経路の確認をしました。

9/28 5年 川場移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。宿舎前の広場で食べています。朝が早かったので食欲旺盛な子どもたちです。

9/28 5年 川場移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎としてお世話になる「ふじやまビレジ」に着きました。
宿舎前の広場で開室式を行い、宿舎の方々へもあいさつをしました。また、宿舎正面のポールに校旗を掲げました。ここ川場村での生活が始まりました。

9/28 5年 川場移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く、川場村歴史民俗資料館に着きました。早速、写真撮影をしました。世田谷区立小学校二校と一緒になりました。現在、館内を見学しています。

9/28 5年 川場移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関越道赤城高原パーキングエリアを出発しました。まぶしいほどの陽射しの中、遠くの山々の景色に感動している子どもたち。とても元気です。

9/28 5年 川場移動教室(2)

画像1 画像1
関越道三芳パーキングエリアで休憩を取りました。順調です。

9/28 5年 川場移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた二泊三日の川場移動教室を迎えました。朝7時に学校に集合し、出発式を行い、仙川駅からバスに乗車し出発しました。行ってきます!

9/24 学校運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後5時30分よりランチルームにおいて、第5回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、夏休みの教育活動の実施状況、2学期の学校の教育活動や子どもたちの様子、今後の予定などについて報告・説明しました。
 委員の皆様からは、子どもたちの横断歩道での横断の仕方、サマースクールの実施状況やまとめ、夏休み図書室開放の成果と今後の学校図書館の充実へ向けて、1月末実施予定の漢字検定へ向けての準備等についてのご意見や感想などが出されました。
 今後の教育活動の充実へ向けて取り組んでいきたいと思います。

9/24 音楽集会で“輪唱”を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会では、音楽の時間に学習してきた“まがって まがって”の輪唱曲を、音楽委員会のみなさんの伴奏で、全校で合わせて楽しみました。
 学年グループで順番に歌い追いかけたり、学級グループで歌い追いかけたりしながら、輪唱の楽しさ、合わせることの楽しさ、聴き合う楽しさを味わうことができました。

9/24 朝の登校指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の全国交通安全運動週間が、9月21日(月)より始まりました。
 本校では、朝の登校時間に、保護者の皆様の協力をいただきながら、教員も4つのポイントに立ち、子どもたちへの安全指導を行っています。今日から5日間、交通安全運動週間最終日の30日(水)まで実施する予定です。
 道路の横断の仕方、歩道の安全な歩き方などを確認しながら子どもたちの安全を見守っていきます。ご家庭でも安全な登下校へ向けて声かけの協力をお願いします。
 

9/18 にぎわう中休みの図書館です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間も今日で5日目。学習や休み時間・放課後に図書室を利用する学級や子どもたちがたくさんいます。
 中休みの図書室と隣の調べ学習室では、たくさんの子どもたちが本を読んだり、返却や貸し出しをしてもらったり、また、読書旬間で全校で取り組んでいる“読書マラソン”カードの追加版をもらいにきたりと、とてもににぎわっていました。
 図書委員も大忙し。司書さんに相談したり、アドバイスを受けたりする子もいます。また、廊下の掲示板には“本の紹介コーナー”もつくられ、情報発信と受信の場ともなっています。
 明日からは、いよいよ土曜日開館が始まります。新BOPを利用して図書館が利用できます。ぜひ、学校がお休みの日のひとときに、図書館を利用してください!

9/17 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の児童集会で図書委員会による読み聞かせが行われました。
「からすのパンやさん」の絵本の読み聞かせが途中まで行われ、その後本の内容に関するクイズが出題されました。
最後の問題の答えは、「図書室に来て本の続きを読んで確かめてください。」と締めくくられました。
読書旬間は25日金曜日までとなっています。読書マラソンの取り組みも行われていますので、この機会にたくさんの本に親しむことができるといいですね。

9/15 プール解体工事が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今シーズンの水泳学習も終わり、今朝から業者によるプール解体工事が始まりました。
 今日と明日の2日間で作業を進める予定です。来年の夏までプールとお別れです。整備された部分は、校庭の一部として使用することになります。

9/14 第3回PTA運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第3回PTA運営委員会が開催されました。
 PTA会長と校長からの挨拶に続き、2学期の主な学校行事の紹介、PTA本部、各委員会・同好会からの活動報告と今後の予定等について、報告とお知らせがありました。
 2学期も実りあるPTA活動となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

9/14 全校朝会を校庭で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を校庭で行いました。
 1週間の始まりです。みんなで元気よく朝のあいさつを交わしました。校長からは、先週の取組“あいさつ週間(烏山地区あいさつキャンペーン)”の大きな成果について伝えました。また、各学年でのプール納めの式を終えて、一人ひとりがめあてに向かって頑張ったこと、友達と仲よく活動できたこと、事故やけがなく終えられたことなどについて話をしました。次に、新しく仲間に加わった友達の紹介、学校図書館司書の紹介をしました。どうぞよろしくお願いします!
 続いて、図書委員会委員のみなさんと図書担当教員から、今日から始まる「読書旬間」の取組について紹介があり、旬間がスタートしました。
 最後に看護当番担当から、今週の生活目標“大きな声であいさつをしよう”が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会