烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/17 土曜日の図書館開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、土曜日の図書館開館の日でした。朝早くから本を読みたい子・折り紙をしたい子など、次々と子どもたちや保護者の方が来ていました。。司書による読み聞かせの後、お楽しみイベントとして折り紙教室が開かれました。折り紙の好きなボランティアの方に、人気のキャラクターの折り方を教えてもらいました。それぞれ好きなキャラクターに仕上げ、「可愛く折れたよ。」「弟におみやげにあげるんだ。」などと言いながら、うれしそうに持って帰っていました。
 現在、読書旬間中ということで、思わず手に取って読みたくなるような本のコーナーやお楽しみイベント情報の掲示をしています。より多くの子どもたちが図書館を好きになり、来館者が増えることを期待しています。

9/14 ICTを使った研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時に、6年3組でICTを活用した「理科」の研究授業を行いました。
 単元は「月の形と太陽」で、太陽・地球・月の位置関係を意識し、“日によって月の形が変わって見える分けを説明しよう”のめあてで、タブレット端末を活用し、協働学習を中心にした学習活動を行いました。
 前時に、太陽・地球・月をモデル化したセットを使って、月の形が変わる様子をタブレット端末で撮影し、本時は、その映像からこの現象を説明することに挑戦しました。
 まとめでは、“月が地球を回っているから、光が当たっている部分の見え方が変わる”ことを全体で確認することができました。
 授業後には、講師の先生を交えて研究協議を行い、ICTを使った授業づくりについて話し合いを深めました。
 今後の授業実践につなげていきたいと考えています。

9/13 読書旬間「担任による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間の活動の一つとして、8時20分から8時30分までの10分間、全校で朝の読み聞かせに取り組みました。各学級の担任が本を選び、それそれ趣向を凝らしながら読み聞かせを行いました。子どもたちは担任の先生の読み聞かせということで熱心に聞き、お話の世界に浸っていました。 
 来週20日(火)の朝にも同様の読み聞かせを実施します。

9/10 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳授業地区公開講座に引き続き、午前11時15分よりランチルームにおいて、今年度第3回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長挨拶、校長挨拶に続き、本部及び各委員会・同好会からの活動報告と今後の予定などについて、担当の方々から報告がありました。また、審議事項として役選委員会より提案があり今後の進め方について承認されました。最後に連絡事項が伝えられ終了しました。
 *本日の内容については、後日発行の「PTA運営委員会だより」でご確認ください。

9/10 道徳授業地区公開講座を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長からは、道徳授業地区公開講座の趣旨説明および本校の教育目標や今年度の重点目標と道徳教育の関連などについて説明しました。続いて、青木主幹教諭が「本校の道徳教育について」のプレゼンテーションを行い、本校の道徳教育全体計画の概要、各教科・特別活動・教科「日本語」・総合的な学習の時間及び外国語活動との関連、及び「世田谷9年教育」で育てたい力・資質等との関連について、要となる“特別の教科 道徳”を中心に説明しました。
 意見交換では、「思いやりのある子どもを育てるために」というテーマで、近くの参会者で意見交換をしていただき、その内容や意見を紹介していただきました。
 最後に「まとめ」として、講師の東京都教育庁指導部義務教育指導課 久家指導主事より、今回の授業と意見交換会の成果及び家庭・地域・学校の連携による子どもたちの育成の重要性についてお話いただきました。
 今後とも、“特別の教科 道徳”の実践及び教育活動全般での実践をとして、子どもたちの道徳性を育て、自ら考え、自ら判断し、自ら行動できる子どもたちの育成に努めていきたいと考えています。
 授業を参観していただいた皆様、意見交換会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

9/10 道徳授業地区公開講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に全学級で道徳の学習を行い、3時間目に体育館で意見交換会を行いました。道徳の学習は、各学年で主題を決めて取り組みました。意見交換会では、本校の道徳教育についての話のあと、「思いやり」をテーマに何人かのグループに分かれて意見交換を行いました。最後に講師の久家先生より、学校や家庭や地域が連携して子どもたちの道徳性を育むことが大切であるとお話をいただきました。多くの方のご参観、ご参加、どうもありがとうございました。

9/9 5・6年生 水泳記録会を行いました!

画像1 画像1
 午前10時より、5・6年生が参加して、今年度の「水泳記録会」を行いました。
 5年生は初めて、6年生にとっては昨年に続き2回目の記録会です。自分の今年の記録を残すため、一人ひとりがエントリーした種目で、ゴールをめざして全員が最後まで頑張って泳ぎきることができました。また、友達への応援を一生懸命する姿がとても印象に残りました。
 全員でつくり上げ、思い出に残る「水泳記録会」になりました。参観・応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9/8 5年生 川場移動教室説明会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時45分より図書館において、保護者向け「川場移動教室説明会」を開きました。
 本校の実施日は、10月3日(月)から5日(水)までの2泊3日です。子どもたちが楽しみにしている、小学校生活初めての宿泊行事です。ご家庭でのご支援をいただき、子どもたちにとって思い出に残る充実した移動教室としていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

9/8   縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、第3回目の縦割り班遊びの日でした。6年生が班の中心になって遊びの説明や進行をし、外で活動している班は『バナナおに』や『だるまさんがころんだ』など、楽しく遊んでいました。途中で雨が降ってきてしまい、雨の当たらない場所に移動して、次回の遊びの計画を立てました。また、教室で活動している班は、『ハンカチ落とし』や『いす取りゲーム』など、楽しいひとときを過ごしていました。

9/5 “大きくなったかな?” 発育測定が始まりました!

画像1 画像1
 今日から3日間の予定で、2学期の発育測定が始まりました。
 保健室で、身長・体重の順で測定しています。前回測定した4月の記録と比較しながら“大きくなったかな?”
 今日は1年・2年・つくし学級、明日は3年・4年、明後日は5年・6年の測定を行います。   

9/5 サマースクールの活動の様子をまとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(月)・26日(火)・27日(水)の3日間で開催された学校運営委員会主催の「サマースクール」の活動の様子を、各講座の担当教員がまとめ、職員室前の掲示板に展示してあります。
 ご来校の際、ぜひご覧ください。

9/1 始業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8時20分より体育館において、第2学期の始業式を行いました。
 全員であいさつを交わしたあと、校長から夏休み中の学校での子どもたちの様子や成長・活躍について報告しました。また、リオデジャネイロで開催されたオリンピックの話題についてもふれました。次に、2学期に全体で頑張っていきたいことを3つ話しました。「めあてをもって生活や学習に取り組みましょう!」「あいさつをしましょう!」「自分とともに友達を大切にしましょう!」です。最後に全員で校歌を歌いました。
 新しい友達が加わり、510名でのスタートです。子どもたちの活躍にご期待ください。

9/1 2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から天候に恵まれ、日ざしのまぶしさを感じる中、今日から2学期の学校生活がスタートしました。
 “おはようございます!”元気な声が響き渡り、笑顔いっぱいの子どもたちが登校してきました。また、久しぶりの学校で、友達同士での会話も弾んでいました。夏休みを経て大きく成長した子どもたち。2学期の活躍を期待しています。
 

8/29 学校図書館の夏休み一日開館も、今日が最終日となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のため、水泳教室は中止となりましたが、学校図書館は子どもたちの利用が続いています。
 今日は、中学生2名がボランティア活動の一環として、環境整備(2学期へ向けての掲示物の作成など)や子どもたちのお世話などで活躍しています。

8/29 学校関係者評価委員会を開催しました!

画像1 画像1
 午前10時よりランチルームにおいて、今年度の第2回「学校関係者評価委員会」を開催しました。
 今日は、11月中旬に実施する「学校評価アンケート」の評価項目(学校独自項目)の検討、今後の集計・考察等のスケジュール等についての検討を行いました。また、学校からは、昨年度の子どもたちの体力・運動能力等調査結果や今年度の学習習得確認調査結果と分析・考察について報告しました。また、学校図書館の運営状況と図書館だよりについて説明を行いました。
 次回の委員会は、1月6日(金)に開催予定です。

8/26 図書館の利用者が、毎日続いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書館では、水泳教室を終えた子どもたちが図書館に立ち寄り、友達や司書さんと会話を交わしながら、活用している姿が見られました。
 高学年の子どもたちが、司書さんの仕事を手伝い“ミニ司書さん”として連日活躍しています。また、低学年の子どもたちが楽しく泳いだあとで、本を読んだり、借りたりしていました。
 “新聞の木”コーナーでは、リオデジャネイロ・オリンピックが特集され、日本人選手の活躍などが紹介されています。
 夏休みの図書館開館も、来週29日(月)が開館18日目となり、終了を迎えます。

 *夏休み貸し出し図書の返却、新しい本の選書と貸し出しに、活用しましょう。

8/26 水泳教室もあと1日となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み水泳教室も、今日が第17日目となりました。
 来週の月曜日が検定日です。今日の活動では、水慣れのあと、それぞれのめあてで練習に取り組んでいました。
 朝から青空に恵まれ、楽しく、そして気持ちよく水泳を楽しむ子どもたちです。

 *写真は、第1回目の高学年の部の準備運動と第2回目の低学年の部の水慣れの一コマです。

8/25 水泳教室や図書館で子どもたちが活動を楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、水泳教室や図書館で、それぞれの活動を楽しんでいます。
 プールでは、それぞれの学年グループのめあてで、水遊びや浮く・泳ぐ活動、水泳に取り組んでいます。
 図書館では、水泳教室の前後に、返却や貸し出しの手続きを行ったり、読書を楽しんだりしています。
 子どもたちの笑顔がいっぱいです!

8/24 夏休み算数教室が最終日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は夏休み算数教室の最終日でした。1年生は初めての算数教室でしたが、「いっぱい勉強できた!」「もっとやりたいな!」「あと1日増やしてほしい!」と楽しんで学習している様子が印象的でした。
また、たくさんのボランティアの方々に支えられて無事2日間を終えることが出来ました。保護者の皆様、上祖師谷中学校の生徒のみなさん、白百合女子大学生のみなさん、本当にありがとうございました。
台風のため2日間と短い算数教室でしたが、参加した子どもたちが2学期に向けての心構えをもつことが出来たと思います。

8/23 夏休み算数教室1日目がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月22日(月)は台風のため夏休み算数教室が中止になり、本日が1日目でした。
たくさんの子どもたちが参加し、意欲的に学習に取り組んでいました。
上祖師谷中学校のボランティアのみなさんが、進んで烏山小学校の後輩達に勉強を優しく教えてあげる姿や、保護者の方に進んでお茶出しをしてくれる姿に成長を感じました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針