烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/26 今日も“夏休み水泳教室”を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが、子どもたちは元気よくプールで水泳を楽しんでいます。
 第1回目の高学年5・6年生の部の課題別練習の時間では、一人ひとりが自分のめあてで泳力の向上をめざして取り組んでいます。(写真:左)
 第2回目の低学年1・2年生の部では、水慣れの運動でリズムダンス「エビカニクス」をしながら、水の中での運動を楽しんでいます。また、浮く運動(け伸びなど)を全員で楽しんでいます。(写真:中・右)

7/25 サマースクールが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校運営委員会主催のサマースクールが始まりました。
 今日開催されたのは「ダンス」「手芸」「パソコン教室」「英語」「理科実験教室」の5つの教室でした。
 「ダンス」では音楽のイメージに合わせて、全身で表現する楽しさを体験しました。
 「手芸」では自分の好きな色のリボンを使って、手作りストラップを作成しました。
 「パソコン教室」ではタブレットPCを使って、暑中見舞いのはがき作りに挑戦しました。
 「英語」では英語での自己紹介の仕方から始まって、アルファベットを正しく書くところまでを学びました。
 「理科実験教室」ではスライム作りをしました。自分の好きな色で作ったスライムは、ひんやりとした感触がたまりませんでした。
 どの教室もとても楽しく、あっという間の1時間半でした。
 明日はサマースクール2日目。「理科実験教室」「卓球」「パソコン教室」「書道」「英語」「茶道」「百人一首」の7つの教室が予定されています。

7/25 夏休み水泳教室が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも5日目に入りました。雲の合間から日ざしも差し込む天候になり、この夏休み最初の水泳教室が始まりました。
 第1回目は5・6年生です。ピロティで受付を行い、更衣室で着替えてプールサイドに集合。準備運動を行い、シャワーを浴び、水慣れの運動からスタートです。
 先週は雨で中止となっていた水泳教室。開始を待ちかねていた子どもたちが、元気よく水泳を楽しんでいます。

7/22 図書館 工作イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時から本校の図書館で工作イベントが開かれました。
 今日、作ったのはストローとんぼです。作り方は簡単なのですが、バランスをとるのが難しい工作でした。羽にきれいな模様を描いたり、羽の形を変えたりして自分なりのアレンジを加えて仕上げました。
 天井まで届くくらい高く飛んだストローとんぼに大きな歓声があがっていました。

7/21 学校関係者評価委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の学校関係者評価委員会が開かれました。
 学校関係者評価委員の皆さんへの委嘱状の交付、簡単な自己紹介、委員長選出の後、学校長より本年度の学校経営方針や重点目標等の説明がありました。
 また、世田谷マネジメントスタンダードを使い、委員の皆さんと事務局で学校評価システムについて理解を深めました。学校関係者等アンケートに偏らず、関連資料を活用して多角的に評価していくことも確認しました。
 次回は8月29日(月)の午前10時より開催予定です。

7/21 夏休みの“学校図書館開館”がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夏休みに入り、学校図書館の開館もスタートしました。
 雨天のため水泳教室は中止となりましたが、たくさんの子どもたちが図書館を利用して、読書や自習などに取り組んでいます。
 保護者の方々による図書館開館ボランティアのみなさんも、午前9時から12時までの時間帯に、子どもたちの見守りや図書の整理・貸し出しと返却等のお手伝いをしてくださっています。図書館司書は、一日配置されていますので、今年は“地域図書館”としても午前・午後と利用することができます。子どもたちの、また保護者のみなさん・未就学のみなさんの利用もお待ちしています。

  【開館時間について】
     *午前の部   8時30分〜12時00分
     *午後の部  13時00分〜16時00分
  
 

7/19 今日は1学期最後の給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最後の給食でした。
 献立は、“冷やし中華・じゃがいものチーズ焼き・牛乳”です。
 子どもたちは、1学期最後となる給食の時間、友達や先生方と一緒に、味わいながらおいしくいただいていました。
 保護者の皆様には、1学期間の学校給食の実施に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7/13 人権尊重!体罰ゼロの明るい学校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後、体罰防止研修を行いました。講師は後藤校長先生です。
 はじめに体罰の定義や体罰事故の発生件数の推移等を確認した後、架空の体罰事例を用いて何が問題だったか、どのような対応をすれば良かったのか、全教職員で話し合いました。
 こういった話し合いを通して体罰や人権について、再度共通理解を図り、よりよい教育活動を行えるよう、努力しています。
 研修の最後には本校の体罰への取組を示すスローガンを全員で確認しました。
 「人権尊重!体罰ゼロの明るい学校!」
 子どもも保護者も安心できる明るい学校を創っていきます。

7/12 第4回 学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、学校運営委員会が開かれました。
 学校からの現況報告に続き、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて部会協議が行われました。協議された主な内容は以下の通りです。

○学習支援部会
 夏休みに学校運営委員会主催で開催されるサマースクールについて話し合われました。参加人数や必要な物品の手配の確認が行われました。

○健全育成部会
 夏休み図書館開館ボランティアについて話し合われました。仕事の内容やボランティアに携わる時間について確認が行われた他、ボランティアの人数が少ない日や時間帯をどう補っていくかが協議されました。

○環境・安全部会
 わんわんパトロールを始めることや給田地区会館の安全性について話し合われました。

 予定していた終了時刻を過ぎてしまいましたが、とても有意義な話し合いを行うことができました。学校運営委員の皆さん、ありがとうございました。
 次回の開催は9月23日(金)の予定です。

7/12 避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 今日の避難訓練では、校舎内に不審者が侵入したことを想定し、児童と教職員がマニュアルに基づいた避難行動と通報・児童の安全確保へ向けた組織的な対応を行う訓練でした。
 子どもたちは、放送や担任の指示を聞き、的確な行動をとることができました。また、教職員も子どもたちの安全確保を想定した行動と人員確認を行うなど、緊張感をもって取り組んでいました。

7/9 FATHERS烏山 親子写真教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 FATHERS烏山主催の親子写真教室が開かれました。
 講師はFATHERS烏山代表であり、プロカメラマンの田中さん。
 参加者した親子の皆さんは各自愛用のカメラを持参し、カメラの種類と選び方、カメラの構え方、上手に写すテクニックなどを実践を通して学びました。
 質問コーナーでは「夜景を背景に子どもを上手に写すにはどうすればよいか」「虹をきれいに写すにはどうすればよいか」など、プロも答えに困るような難問が相次ぎました。
 カメラの楽しさと写真の魅力について学んだ、あっという間の1時間でした。

7/9 PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時15分よりランチルームでPTA運営委員会が開かれました。
PTA会長挨拶、学校長挨拶に続いて学校行事の確認やPTA本部と各委員会からの報告が行われました。
子どもたちが楽しい学校生活が送れるよう、熱心な情報交換も行われました。
次回は9月10日(土)11時15分からの開催を予定しています。

7/8 図書館運営についての打ち合わせ会を行いました

 本日、学校図書館の運営について管理職、新BOP長、学校図書館担当教員、図書館の民間委託業者との打ち合わせ会を行いました。図書館の民間委託業者担当より月例事業報告の後、図書館に来る子どもたちの緊急時の対応についての相談をしました。続いて、夏休みの図書館開館について話し合いを進め、図書館の利活用を進めていくため、具体的な内容についても意見交換を行いました。よりよい図書館作りをしていくために、今後も協力して運営を行っていきます。

7/8 交流給食と縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目の縦割り班遊びと今年度初めての交流給食でした。6年生は班のリーダーとして、配膳や遊びの計画、進行で活躍していました。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライス。美味しくいただきました。

7/7 5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から暑い七夕の日ですが、5年生は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。1時間目から4時間目までを使って児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科の試験が行われます。どの学級の子どもたちも真剣に取り組んでいます。その姿がとても素晴らしいです。

7/6 明日は“七夕”です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は“七夕”です。
 教室や図書館では、子どもたちが作った飾りとともに、一人ひとりの願いが込められた短冊もあります。
 梅雨の時期です。明日の天候が、ちょっぴり気になる子どもたち。晴れて、天の川が観られるといいですね。

7/2 図書館を開館しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)、2日(土)に図書館を開館しました。午前中、読み聞かせの後、消しゴムスタンプを使って、絵手紙をかこうという工作イベントを行いました。昨日に続いて保護者の方の参加も多く、カラフルな色のスタンプ台を使い、親子で一緒に絵手紙作りに挑戦していました。できあがった作品を見せ合ってとてもうれしそうでした。今月は、16日土曜日も絵手紙を作るイベントを行う予定です。図書館に来て、夏のお便りを作ってみてください。

7/1 開校記念日を迎えました! 休業日ですが学校図書館は開館しています!

画像1 画像1
 明治6年7月1日に開校した烏山小学校。
 今日はその誕生を記念する『開校記念日』です。
 今年は、創立143周年。143歳の誕生日を迎えました。本校ではこの日を休業日としています。静かな朝を迎えています。(午前6時30分の映像です)

★「学校図書館」を開館しています。
 
 *いつも通り開館しています。
  開館時間:8時30分〜12時00分、13時00分〜16時00分

6/30 家庭教育学級が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校PTA文化厚生委員会の企画・運営による、今年度第1回家庭教育学級が開かれました。
 今回は、「心の発達と音楽」をテーマに、講師として、作曲家 小内 將人 様をお招きし、子どもが聴く音、音楽が子どもに与える影響、音楽のもつ力などについてご講演をいただきました。その中で、心を豊かにするハーモニーの魅力についても教えていただきました。
 講演の中で、本校PTAコーラス同好会“さくら*ころん”のみなさんによる「ふるさと」や昨年度の世田谷区コーラスフェスタで演奏し披露した「うた」の素敵なハーモニーを織り交ぜながら、詳しく解説していただく場面もありました。
 最後には、参会者全員による二部合唱「花は咲く」を体験し、聴くことの楽しさから自分から表現する楽しさ・合わせる楽しさを味わいました。
 開級式にあたって、世田谷区教育委員会事務局生涯学習・地域・学校連携課社会指導主事による、今回の家庭教育学級の感想とともに、今後2回開催が予定されている家庭教育学級への期待についてお話をいただき、充実したひとときとなりました。

6/28 学校運営委員会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後6時よりランチルームにおいて、第3回学校運営委員会が開催されました。
 学校から、5月から6月にかけての教育活動の報告、7月の教育活動の取組、及び学校や子どもたちの様子について報告しました。委員の皆様からは、その説明についての質問や感想・意見等をいただきました。
 後半は、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で担当教員も参加し、今後の取組や課題などについて協議し、最後には全体で報告を行い、共通理解を図りました。
 
 *本日の概要につきましては、学校運営委員会だより「第3号」でお知らせいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針