烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/24 第9回 学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日17時30分より、第9回 学校運営委員会が開催されました。
 学校からの現況報告の後、各委員の方から一言ずついただきました。
 どの委員の方からも先週行われた教科「日本語」公開授業について、とても良かったという感想をいただきました。
 その後の部会協議で話し合われた主なことは、以下の通りです。

○学習支援部会
 1月28日(土)に学校運営委員主催の漢字検定について話し合われました。前日の準備や当日の役割分担などが確認されました。

○健全育成部会
 先週行われた「あいさつ週間」「烏山地域あいさつキャンペーン」を振り返りました。学校運営委員会で作成したあいさつを呼びかけるポスターが好評なので、積極的に校内外に掲示していこうということになりました。また、温知学舎共通のポスターにしても良いのではという意見も出ました。

○環境・安全部会
 成城警察署管内の子どもが関係した交通事故について話し合われました。青信号で横断しているにもかかわらず事故に巻き込まれていることもあり、子どもたちに左右確認の大切さを今一度呼びかけようということになりました。

 次回の学校運営委員会は2月21日(火)の17時30分から開催予定です。

1/24 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)

本日の献立
*わかめごはん
*牛乳
*大根のそぼろ煮
*野菜のごまあえ
*くだもの

毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。地域の農家さんから収穫された新鮮な野菜を使い、地域に親しみやすい給食を予定しています。本日はごまあえに入っている白菜です。白菜のテープには世田谷区でつくられた野菜の印「せたがやそだち」が描かれています。そぼろのうま味がしみ込んだ大根のそぼろ煮もできあがりました。

1/23 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)

*ごはん
*牛乳
*八宝菜
*大豆とじゃこの甘辛

カラッと揚げた大豆とじゃこに甘辛いタレをあわせて、大豆とじゃこの甘辛を完成させています。豆や小魚が苦手な子どもが多い中、とても人気がある献立です。13種類の食材が入った八宝菜もできあがりました。

1/20 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)

本日の献立
*スパゲティピザ風ソース
*牛乳
*グリーンサラダ
*くだもの

本日のくだものはりんごです。皮むき機で95個のりんごの皮をむいていきます。ぶた肉の千切り・ピーマン・マッシュルームなどが入っている具だくさんなピザ風ソースもできあがりました。子どもたちが大好きなスパゲティにたっぷりかけて、いただきます。

1/19 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*むろあじバーグ
*せたがや根菜汁
*もやしサラダ

毎月19日は食育の日です。せたがや根菜汁のねぎは喜多見の農園から今朝収穫された新鮮な野菜です。八丈島産のむろあじを使ったハンバーグの形成をしています。丁寧に1個ずつ均等な量・形にしています。

1/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)

本日の献立
*バタートースト
*牛乳
*クリームスープ
*くだもの

本日のくだものは「はるか」です。グレープフルーツに似ているので酸味が多いと思われがちですが、酸味は少なく甘いくだものです。じっくり煮込んだ濃厚なクリームスープができました。豆乳など乳製品を使わずにつくりましたので、後味がさっぱりしています。

1/18 あいさつ週間3日目です! 中学校とあいさつ交流をすすめています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間3日目。
 今日も冬晴れの天候に恵まれ、代表委員会(4〜6年)の子どもたちが上祖師谷中学校へ行き、中学校とのあいさつ交流を行いました。
 中学校の生徒のみなさんや保護者のみなさんと、登校して来るお兄さんやお姉さんに元気な声で「おはようございます!」と声をかけていました。また、学校に戻る途中の歩道ですれ違う人たちにもあいさつをしながら、あいさつの声かけ隊としての役割を果たした子どもたちです。

1/18 発育測定を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期の発育測定が始まりました。
 測定の方法や健康カードへの記録について説明を受け、身長と体重の測定を行っています。前回の記録より大きくなっていることを実感している子どもたちです。
 今日から明後日20日までの3日間で、全学年・全学級で順番に測定していきます。

1/17 あいさつ週間2日目を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間2日目の朝、東門では5年生が、正門(西門)では1年生が、“朝のあいさつ”声かけ隊を務め、元気よく「おはようございます!」と登校してくる友達に声をかけていました。保護者・上祖師谷中学校生徒のみんさんも一緒に取り組んでいただきました。
 気持ちのよい一日がスタートしています!

1/17 保育園のみなさんが訪れました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開期間の機会を利用して、区立上祖師谷保育園の年長組のみなさん20名が学習の様子を参観に来ました。
 3校時の1年生の音楽の学習や図書館での学習の様子を参観したり、廊下に展示されている書き初めや図工の作品なども興味深く見たりしていました。図書館では、実際に図書に触れてみたり、司書さんから説明してもらったり、また質問したりして過ごしました。
 また、予告なしで実施した避難訓練にも実際に参加し、校庭まで避難し、全体での確認の様子を見たり、話なども静かに聞いていました。
 4月からは1年生になるみなさん。元気な1年生になってくださいね!

1/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)

本日の献立
*菜めし
*牛乳
*たまご焼き
*野菜のごま風味
*煮豆

濃いめにしょうゆ味に炒めた小松菜をご飯にしっかり混ぜて、菜めしをつくっています。たまご焼きには、ぶたひき肉・野菜のみじん切りも混ぜてオーブンでしっかり焼いています。やさしい甘辛味が子どもたちに人気がある一品です。

1/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*ししゃもの磯辺揚げ
*みそ汁
*わかめサラダ

青のり入りの天ぷらの衣でししゃもを揚げました。衣をつけたししゃもを揚げ釜に1匹ずつ丁寧に入れています。下味はつけずにししゃもの塩分だけで、骨までおいしく食べられます。寒い日は特においしく感じる温かいみそ汁もできました。

《お知らせ》 明日から「烏山小学校あいさつ週間」と「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組が始まります!

 明日1月16日(月)から20日(金)までの5日間は、毎月実施している烏山小学校の「あいさつ週間」の1月の取組週間です。また、学期に1回実施している「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組も行われます。烏山地域にある小学校5校と中学校3校の計8校で、一斉に「あいさつ運動」を行います。保護者の皆様、地域の皆様とともに、あいさつと笑顔のあふれる烏山小学校と烏山地域づくりをすすめてまいります。ご協力をお願いいたします。   

【写真の紹介です】
*上段の写真は、本校の学校運営委員会が作成した“いつも元気なあいさつが飛びかう活気のあるすてきな烏山小学校に!”との願いとPRを兼ねたポスター(チラシ)です。
*下段の写真は、烏山地域あいさつキャンペーン推進委員会が作成したポスター(チラシ)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 校内書き初め展が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期の学校公開期間が始まりました。今回は3日間の公開となります。子どもたちの学習や生活の様子を、ぜひご参観ください。

 また、子どもたちが2学期と冬休みに練習した書き初め。3学期に入って清書した作品を各学年教室の廊下掲示コーナーに展示してあります。一人ひとりが力を発揮した作品がそろいました。ぜひご覧ください。1月27日(金)まで展示しています。

*写真は、1年生・3年生・5年生の作品の一部です。

1/14 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第5回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長からのあいさつ、校長あいさつに続き、本部・各委員会からの活動及び今後の予定について報告がありました。また、来年度の本部役員・会計監査委員・委員会委員長候補者の承認と紹介がありました
 3学期のPTA活動もまとめと来年度へ向けての準備の時期となります。実りある活動となりますことを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

1/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)

本日の献立
*チキンカレーライス
*牛乳
*福神漬
*野菜の即席漬

今日は大人気のカレーライスです。カレールーは午前9時に作り始めています。朝から校内に広がるカレーの香りから、子どもたちは給食を楽しみにしていました。手作りルーを入れてじっくり煮込み、おいしいカレーができました。

1/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のごまだれかけ
*じゃがいもの甘辛煮
*青菜のおひたし

パリッとオーブンで焼いたサバに、みそ味のごまだれをかけています。食べにくい魚もおいしく食べられる一品です。じゃがいもの甘辛煮は回転釜の火力を使い、ふっくら蒸し煮にしています。

1/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)

本日の献立
*子ぎつねずし
*牛乳
*雑煮
*くだもの

本日から3学期の給食が始まりました。1月11日は鏡開き、お正月に供えた鏡もちを雑煮やしるこにして食べる日です。今日のもちは伸びにくいトックを使いました。油揚げがたっぷり入っている子ぎつねずしを、調理員のみなさんが大きな釜で混ぜています。

1/10 今日から3学期の教育活動が始まりました!

画像1 画像1
 冬晴れの天候に恵まれ、子どもたちが元気に学校へ登校して来ました。
 今日から3学期の教育活動が始まりました。学校の主役である子どもたちのため、保護者の皆様、地域の皆様と連携を図りながら、様々な取組をすすめてまいります。
 平成29年(2017年)が全ての皆様にとってよい年となりますことを願っています。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

12/20 クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)

本日の給食
*ミルクパン
*牛乳
*フライドチキン
*コンソメスープ
*カルピスゼリー

本日は児童の皆さんが楽しみにしていたクリスマス給食です。1枚ずつ丁ねいに衣をつけてフライドチキンを揚げています。カルピスを使った手作りゼリーにクラッシュゼリー・星形パイン・いちごをのせて、色鮮やかなデザートが完成しました。
本日で2学期の給食は終了になります。安全でおいしい給食づくりにご協力をいただき、ありがとうございました。3学期の給食開始は1月11日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針