烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/15 待ちに待ったキッズフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1校時から3校時にかけてキッズフェスティバルを行いました。
各学年・学級が、教科や体験学習で学んだ内容を生かした出し物を行いました。
自分が楽しむだけでなく、お客様に楽しんでいただくためにはどうしたらよいか、子どもたち一人ひとりが考え行動する姿がとても輝いていました。

10/15 あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間最終日。今日は学校公開期間初日でもあり、キッズフェスティバル本番でもあります。
 正門には1年生と6年生、東門には4年生の子どもたちが立ち、元気に朝のあいさつをしました。キッズフェスティバルで張り切っているせいか、いつもよりも明るく元気な「おはようございます」のあいさつの声が響いていました。

10/14 つくし学級 連合運動会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場体育館で開かれた、世田谷区立小学校特別支援学級連合運動会に参加しました。15校17学級の友達とともに、競技や演技に、練習の成果を発揮し、最後まで一人ひとりが頑張りました。
思い出に残る一日になりました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

みんなでジャンピング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、縄跳び旬間が始まりました。
2学期は長縄跳びです。
各学級ごとに、力を合わせて取り組んでいます。
目標に向かって頑張ります。

10/6 児童集会「フラフープリレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会では「プラフープリレー」を行いました。縦割り班のメンバーで手をつなぎ、その手を離さないようにしながら先頭の子から最後尾の子までフラフープを送っていきます。お互いに声をかけ合いながら、上手にフラフープの中に体を通していました。
 縦割り班としての絆が深まった、楽しいひとときとなりました。

10/6 リクエスト給食でした

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でした。1学期に保健給食委員会のみなさんがアンケートをとって集計した結果、メニューはたらこスパゲティ、ポテト入りフレンチサラダ、カルピスゼリー、グレープジュースに決まりました。みんな朝から楽しみにしており、それぞれの学級でお代わりじゃんけんが白熱していました。みんなでおいしくいただきました。

10/5 5年生 川場移動教室(53)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時過ぎに無事学校に到着しました。
帰校式をピロティで行い、3日間の思い出を振り返りました。「とても楽しかった!」と達成感と充実感でいっぱい。全員が元気に戻ってこられた喜びを全身で表していました。
お世話になった宿舎の皆様、持ち物やお弁当を用意し送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学んだこと、体験したことを、これからの学校生活に活かし活躍することを願っています。

10/5 5年生 川場移動教室(52)

ただ今、環八を高井戸へ向かって順調に進んでいます。
学校到着、解散は、予定通り4時頃を見込んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(51)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳パーキングエリアで休憩を取りました。3時06分、出発しました。

10/5 5年生 川場移動教室(50)

画像1 画像1 画像2 画像2
上里サービスエリアで休憩し、2時11分、出発しました。

10/5 5年生 川場移動教室(49)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時15分、田園プラザを出発しました。関越道を東京・世田谷に向けてバス3台で進んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(48)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐり、そしてお土産タイムを終え、移動教室最後の食事です。
現在、田園プラザの芝生で、お弁当を食べています。
全員とても元気です。

10/5 5年生 川場移動教室(47)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、田園プラザに到着しました。
まず、お小遣いでお土産を買いました。思い思いのお土産を手に、話題もいっぱいです。

10/5 5年生 川場移動教室(46)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご畑をバックに記念撮影です!

10/5 5年生 川場移動教室(45)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれにしようかな?」
友達と一緒にりんご畑をめぐりながら、丁寧に“自分のりんご”をもぎ、笑顔いっぱいの子どもたちです。

10/5 5年生 川場移動教室(44)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよりんごもぎです。
りんご畑に案内していただき、もぎ方のアドバイスを受け、一人一個のりんごもぎ体験をしました。
りんごの種類は“赤城”です。

10/5 昨日、第2回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の10月4日(火)11時15分から第2回家庭教育学級が開催されました。
 本校の石川美和栄養士からは「子どもの心と身体の健康」というテーマで「食育について」「食生活の変化と課題」「子どもの健康づくりのための取り組み〜食生活指針〜」の3つの内容の講演がありました。また、本校の給食食器の破損率についての報告もありました。食器を片付ける経験が少ないせいか、給食の片付けの際に食器を割ってしまうことが多いようです。社会教育指導員の杉本一郎先生のお話とともに、食べることだけでなく、食器等の物を大切にするというのも食育の一つであることをご理解いただきました。
 講演の後は、給食試食会となりました。子どもの頃を思い出しながら、和やかなひとときとなりました。

10/5 5年生 川場移動教室(43)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご園に着きました。
関さんから、りんごの栽培や世話について、説明を受けました。
りんごの試食をし、りんごジュースをいただきました。

10/5 5年生 川場移動教室(42)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園の真ん中で、記念撮影もしました。金色に輝く稲穂、収穫を終えた田畑、色づき始めた野山。心に残る一こまです。

10/5 5年生 川場移動教室(41)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場探検隊、村めぐりのスタートです。秋の景色を堪能しながら前進しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針