烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/27 “車椅子バスケットボール体験&いのちの教室”の学習を終えて

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピック教室“車椅子バスケットボール体験”と“いのちの教室”の学習を終えて、講師の先生方にたくさんのお話を伺いました。
 最後に記念写真撮影を行い、貴重な体験の機会となった“教室”を締めくくりました。

 講師の皆様、アシスタントの皆様、東京世田谷南ロータリークラブの皆様、公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の皆様、ありがとうございました。

9/23 第5回学校運営委員会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)午後5時30分より、第5回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、夏季休業中の学校における活動や取組の様子、また、2学期に入って3週間の教育活動や子どもたちの様子について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、夏季休業中に開催した“サマースクール”や“学校図書館”の開館、9月10日(土)に開いた“道徳授業地区公開講座”の授業や意見交換会、さらに“あいさつ週間・あいさつキャンペーン”の取組などについて、感想や意見をいただきました。また、FATHERS烏山のみなさんによる「第4昇降口の傘立て補修(ペットボトル交換)」についての報告がありました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行い、協議内容を全体で共有しました。
 次回は、10月21日(金)に開催予定です。
 
 *詳細については、後日配布の「第5回学校運営委員会だより」をご覧ください。

9/21 5年生 “音楽鑑賞教室”に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の午前中に開催された「音楽鑑賞教室」に行ってきました。
 この音楽鑑賞教室は、世田谷区教育委員会・世田谷区立小学校長会・世田谷区立小学校教育研究会の主催で、毎年、区立小学校5年生を対象に開催されているものです。今年度は。9月20日(火)・21日(水)の2日間、昭和女子大学 人見記念講堂をお借りして、区立小学校63校が4つのグループに分かれて参加しています。
 今回は、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:鈴木 織衛氏)による小学生向けのプラグラムで、数々の有名な楽曲を聴かせていただきました。また、指揮者と団員のみなさんによる“楽器の紹介”を含めた演奏が続き、子どもたちは熱心に聴き入っていました。途中、全員合唱「ビリーブ」で、参加した5年生全体とオーケストラが一体となって歌うことを楽しみ、鑑賞教室の素敵な思い出ができました。
 音楽鑑賞を通して、楽しいひとときを過ごし、豊かな心を育む貴重な機会ともなりました。

9/20 読書旬間「担任による読み聞かせ 第2回」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の読書旬間の活動の一つとして行った担任による読み聞かせに続き、本日は第2回目を行いました。各学級の担任による本の読み聞かせですが、子どもたちは「今日は、どんな本を読んでもらえるのだろう?」とわくわくしながら待っている様子も見られました。
 全校で取り組むのは今回で終わりですが、この機会に学級での読み聞かせが継続的に行われていくことを期待します。

9/18 プール解体工事を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝から、6月上旬に組み立てられ、この約3ヶ月間、子どもたちが水泳学習で使ってきた“プール”の解体工事が、現在行われています。大型クレーンがプールの蓋となる鉄板をつり下げ、作業員が一枚一枚慎重に設置しています。
 来週の学校生活からは、再び校庭の一部として“プール”だったスペースが使われることになります。

9/17 土曜日の図書館開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、土曜日の図書館開館の日でした。朝早くから本を読みたい子・折り紙をしたい子など、次々と子どもたちや保護者の方が来ていました。。司書による読み聞かせの後、お楽しみイベントとして折り紙教室が開かれました。折り紙の好きなボランティアの方に、人気のキャラクターの折り方を教えてもらいました。それぞれ好きなキャラクターに仕上げ、「可愛く折れたよ。」「弟におみやげにあげるんだ。」などと言いながら、うれしそうに持って帰っていました。
 現在、読書旬間中ということで、思わず手に取って読みたくなるような本のコーナーやお楽しみイベント情報の掲示をしています。より多くの子どもたちが図書館を好きになり、来館者が増えることを期待しています。

9/14 ICTを使った研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時に、6年3組でICTを活用した「理科」の研究授業を行いました。
 単元は「月の形と太陽」で、太陽・地球・月の位置関係を意識し、“日によって月の形が変わって見える分けを説明しよう”のめあてで、タブレット端末を活用し、協働学習を中心にした学習活動を行いました。
 前時に、太陽・地球・月をモデル化したセットを使って、月の形が変わる様子をタブレット端末で撮影し、本時は、その映像からこの現象を説明することに挑戦しました。
 まとめでは、“月が地球を回っているから、光が当たっている部分の見え方が変わる”ことを全体で確認することができました。
 授業後には、講師の先生を交えて研究協議を行い、ICTを使った授業づくりについて話し合いを深めました。
 今後の授業実践につなげていきたいと考えています。

9/13 読書旬間「担任による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間の活動の一つとして、8時20分から8時30分までの10分間、全校で朝の読み聞かせに取り組みました。各学級の担任が本を選び、それそれ趣向を凝らしながら読み聞かせを行いました。子どもたちは担任の先生の読み聞かせということで熱心に聞き、お話の世界に浸っていました。 
 来週20日(火)の朝にも同様の読み聞かせを実施します。

9/10 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳授業地区公開講座に引き続き、午前11時15分よりランチルームにおいて、今年度第3回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長挨拶、校長挨拶に続き、本部及び各委員会・同好会からの活動報告と今後の予定などについて、担当の方々から報告がありました。また、審議事項として役選委員会より提案があり今後の進め方について承認されました。最後に連絡事項が伝えられ終了しました。
 *本日の内容については、後日発行の「PTA運営委員会だより」でご確認ください。

9/10 道徳授業地区公開講座を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長からは、道徳授業地区公開講座の趣旨説明および本校の教育目標や今年度の重点目標と道徳教育の関連などについて説明しました。続いて、青木主幹教諭が「本校の道徳教育について」のプレゼンテーションを行い、本校の道徳教育全体計画の概要、各教科・特別活動・教科「日本語」・総合的な学習の時間及び外国語活動との関連、及び「世田谷9年教育」で育てたい力・資質等との関連について、要となる“特別の教科 道徳”を中心に説明しました。
 意見交換では、「思いやりのある子どもを育てるために」というテーマで、近くの参会者で意見交換をしていただき、その内容や意見を紹介していただきました。
 最後に「まとめ」として、講師の東京都教育庁指導部義務教育指導課 久家指導主事より、今回の授業と意見交換会の成果及び家庭・地域・学校の連携による子どもたちの育成の重要性についてお話いただきました。
 今後とも、“特別の教科 道徳”の実践及び教育活動全般での実践をとして、子どもたちの道徳性を育て、自ら考え、自ら判断し、自ら行動できる子どもたちの育成に努めていきたいと考えています。
 授業を参観していただいた皆様、意見交換会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

9/10 道徳授業地区公開講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に全学級で道徳の学習を行い、3時間目に体育館で意見交換会を行いました。道徳の学習は、各学年で主題を決めて取り組みました。意見交換会では、本校の道徳教育についての話のあと、「思いやり」をテーマに何人かのグループに分かれて意見交換を行いました。最後に講師の久家先生より、学校や家庭や地域が連携して子どもたちの道徳性を育むことが大切であるとお話をいただきました。多くの方のご参観、ご参加、どうもありがとうございました。

9/9 5・6年生 水泳記録会を行いました!

画像1 画像1
 午前10時より、5・6年生が参加して、今年度の「水泳記録会」を行いました。
 5年生は初めて、6年生にとっては昨年に続き2回目の記録会です。自分の今年の記録を残すため、一人ひとりがエントリーした種目で、ゴールをめざして全員が最後まで頑張って泳ぎきることができました。また、友達への応援を一生懸命する姿がとても印象に残りました。
 全員でつくり上げ、思い出に残る「水泳記録会」になりました。参観・応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9/8 5年生 川場移動教室説明会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時45分より図書館において、保護者向け「川場移動教室説明会」を開きました。
 本校の実施日は、10月3日(月)から5日(水)までの2泊3日です。子どもたちが楽しみにしている、小学校生活初めての宿泊行事です。ご家庭でのご支援をいただき、子どもたちにとって思い出に残る充実した移動教室としていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

9/8   縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、第3回目の縦割り班遊びの日でした。6年生が班の中心になって遊びの説明や進行をし、外で活動している班は『バナナおに』や『だるまさんがころんだ』など、楽しく遊んでいました。途中で雨が降ってきてしまい、雨の当たらない場所に移動して、次回の遊びの計画を立てました。また、教室で活動している班は、『ハンカチ落とし』や『いす取りゲーム』など、楽しいひとときを過ごしていました。

9/5 “大きくなったかな?” 発育測定が始まりました!

画像1 画像1
 今日から3日間の予定で、2学期の発育測定が始まりました。
 保健室で、身長・体重の順で測定しています。前回測定した4月の記録と比較しながら“大きくなったかな?”
 今日は1年・2年・つくし学級、明日は3年・4年、明後日は5年・6年の測定を行います。   

9/5 サマースクールの活動の様子をまとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(月)・26日(火)・27日(水)の3日間で開催された学校運営委員会主催の「サマースクール」の活動の様子を、各講座の担当教員がまとめ、職員室前の掲示板に展示してあります。
 ご来校の際、ぜひご覧ください。

9/1 始業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8時20分より体育館において、第2学期の始業式を行いました。
 全員であいさつを交わしたあと、校長から夏休み中の学校での子どもたちの様子や成長・活躍について報告しました。また、リオデジャネイロで開催されたオリンピックの話題についてもふれました。次に、2学期に全体で頑張っていきたいことを3つ話しました。「めあてをもって生活や学習に取り組みましょう!」「あいさつをしましょう!」「自分とともに友達を大切にしましょう!」です。最後に全員で校歌を歌いました。
 新しい友達が加わり、510名でのスタートです。子どもたちの活躍にご期待ください。

9/1 2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から天候に恵まれ、日ざしのまぶしさを感じる中、今日から2学期の学校生活がスタートしました。
 “おはようございます!”元気な声が響き渡り、笑顔いっぱいの子どもたちが登校してきました。また、久しぶりの学校で、友達同士での会話も弾んでいました。夏休みを経て大きく成長した子どもたち。2学期の活躍を期待しています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針