烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/31 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(月)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*筑前煮
*野菜のごま風味

じっくり煮込んだ筑前煮ができあがりました。筑前煮は「がめ煮」「炒り鶏」とも言われる、学校給食では定番の和食献立です。仕上がりの総量から配缶量を計算し、各学級に配缶しています。

10/31 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から11月5日(土)まで、11月の“あいさつ週間”が始まりました。
 今回と12月前半のあいさつ週間では、縦割り班活動として、朝のあいさつ声かけ隊をを分担して務めます。
 正門では縦割り班1班が、6年生を中心に元気な「おはようございます!」の声かけをしていました。秋晴れの気持ちのよい天候の中、子どもたちは登校してきました。
 今週も元気に学校生活を送ってほしいと思います。

10/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(金)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*塩ナムル

麻婆豆腐の豚ひき肉の量は控えて、大豆のみじん切りを加えました。豚ひき肉だけでつくった麻婆豆腐に比べて低脂肪・高たんぱく質のメニューになっています。給食当番の児童が丁寧に盛りつけています。

10/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のごまだれ
*すまし汁
*白菜のおかかかけ

練りごま・すりごま・いりごまを使ったごまだれは、とても人気があります。回転釜でつくられたみそ風味のごまだれを、焼きさばにたっぷりかけて、おいしく魚をいただきます。

10/26 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)

本日の献立
*けんちんうどん
*牛乳
*野菜のゆかりかけ
*きなこ蒸しパン

きなこ蒸しパンが蒸しあがり、給食室の中からきなこの香ばしいかおりがしてきました。青のエプロンは調理担当者の目印です。調理完成の確認のため、中心温度を3か所測っています。

10/23 PTAバレーボール同好会が活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第30回世小P第5ブロックバレーボール大会が烏山北小学校で開かれ、本校のPTAバレーボール同好会が出場しています。
日頃の練習の成果を発揮し、互いに声をかけ合い、チームワークのよいプレーが随所に見られ、ゲームが進んでいます。応援席からの声援を受けながら、元気と笑顔いっぱいのみなさんです。

10/21 第6回学校運営委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)午後5時30分より、第6回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、主に9月下旬から10・11月の主な行事や活動について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、先日行われたキッズフェスティバルや学校公開期間についてのご感想、「トライアングルフェスタ」のお知らせ、地域での子どもたちの様子等についてのご意見等をいただきました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行いました。学習支援部会からは漢字検定について、健全育成部会からは「あいさつ」の取組について、環境安全部会からは地域での子どもの見守りについての報告があり、内容を全体で共有しました。
 次回は、11月17日(木)に開催予定です。

 ※詳細は、後日配布の「第6回学校運営委員会だより」をご覧ください。

10/17 学校運営委員と学校関係者評価委員の懇談会・給食試食会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営委員会委員と学校関係者評価委員会委員の皆様にご出席いただき、懇談会・給食試食会をランチルームにて開催しました。
 学校公開期間での授業や教育活動の様子を参観していただきました。11時30分より懇談会を開き、自己紹介と各委員会での活動の様子などについて、情報交換をしていただきました。
 今日は特に、6年生が食育学習として「お弁当詰め給食」を体験している様子を参観していただき、食育や体験活動の様子について意見や感想をいただきました。また、今日の給食を試食していただき、栄養士が作成・配付している献立表やミニ給食だよりについても、日々の食育につなげていることも紹介しました。さらに食物アレルギー対応をどのように学校として取り組んでいるのかについても説明させていただきました。
 普段の各委員会での協議とは異なった体験をしていただくことで、教育活動の一面を理解していただく機会にもなりました。
 今後も委員会相互の連携等を図っていただく中、よりよい学校運営・教育活動へ向け、様々な面でかかわっていただきます。

10/15 待ちに待ったキッズフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1校時から3校時にかけてキッズフェスティバルを行いました。
各学年・学級が、教科や体験学習で学んだ内容を生かした出し物を行いました。
自分が楽しむだけでなく、お客様に楽しんでいただくためにはどうしたらよいか、子どもたち一人ひとりが考え行動する姿がとても輝いていました。

10/15 あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間最終日。今日は学校公開期間初日でもあり、キッズフェスティバル本番でもあります。
 正門には1年生と6年生、東門には4年生の子どもたちが立ち、元気に朝のあいさつをしました。キッズフェスティバルで張り切っているせいか、いつもよりも明るく元気な「おはようございます」のあいさつの声が響いていました。

10/14 つくし学級 連合運動会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場体育館で開かれた、世田谷区立小学校特別支援学級連合運動会に参加しました。15校17学級の友達とともに、競技や演技に、練習の成果を発揮し、最後まで一人ひとりが頑張りました。
思い出に残る一日になりました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

みんなでジャンピング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、縄跳び旬間が始まりました。
2学期は長縄跳びです。
各学級ごとに、力を合わせて取り組んでいます。
目標に向かって頑張ります。

10/6 児童集会「フラフープリレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会では「プラフープリレー」を行いました。縦割り班のメンバーで手をつなぎ、その手を離さないようにしながら先頭の子から最後尾の子までフラフープを送っていきます。お互いに声をかけ合いながら、上手にフラフープの中に体を通していました。
 縦割り班としての絆が深まった、楽しいひとときとなりました。

10/6 リクエスト給食でした

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でした。1学期に保健給食委員会のみなさんがアンケートをとって集計した結果、メニューはたらこスパゲティ、ポテト入りフレンチサラダ、カルピスゼリー、グレープジュースに決まりました。みんな朝から楽しみにしており、それぞれの学級でお代わりじゃんけんが白熱していました。みんなでおいしくいただきました。

10/5 5年生 川場移動教室(53)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時過ぎに無事学校に到着しました。
帰校式をピロティで行い、3日間の思い出を振り返りました。「とても楽しかった!」と達成感と充実感でいっぱい。全員が元気に戻ってこられた喜びを全身で表していました。
お世話になった宿舎の皆様、持ち物やお弁当を用意し送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学んだこと、体験したことを、これからの学校生活に活かし活躍することを願っています。

10/5 5年生 川場移動教室(52)

ただ今、環八を高井戸へ向かって順調に進んでいます。
学校到着、解散は、予定通り4時頃を見込んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(51)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳パーキングエリアで休憩を取りました。3時06分、出発しました。

10/5 5年生 川場移動教室(50)

画像1 画像1 画像2 画像2
上里サービスエリアで休憩し、2時11分、出発しました。

10/5 5年生 川場移動教室(49)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時15分、田園プラザを出発しました。関越道を東京・世田谷に向けてバス3台で進んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(48)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐり、そしてお土産タイムを終え、移動教室最後の食事です。
現在、田園プラザの芝生で、お弁当を食べています。
全員とても元気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針