烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/28 運動会(2) 入場行進・開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*入場行進と開会式の1コマです。

5/27 「インターネットトラブルから子どもを守るために」 本校での取組から

 昨年度末より、世田谷区教育委員会が制作したリーフレットを活用して、インターネットトラブルから子どもたちを守るために、指導と取組を行っています。
 本校では、5年生と6年生が「子どもを守る携帯電話・スマートフォン 推奨ルール《世田谷区版》」をもとに討論を重ね、『学校ルール』をつくりました。また、5月23日(月)の全校朝会で、体表委員より全体へ向けて「学校ルール」を発表・紹介し、インターネットや携帯電話・スマートフォンの安全な使い方について呼びかけを行いました。下級生にも発信することで全校の取組として進めています。今後、5・6年生保護者の皆様に協力をいただき、『家庭ルール』づくりを進め、子どもにおよぶ影響を認識し、トラブルに巻き込まれないような取組を進めていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

《学校ルール》
 ●午後9時から朝7時まで、携帯電話・スマートフォンは使いません。
 ●インターネットやメールを、軽い気持ちで使いません。
 ●相手のことを思いやって、メッセージを送ります。

 なお、リーフレットは、学校ホームページに掲載してあります。ご参照ください。(校長 後藤 真司)  

5/21 上祖師谷中学校体育祭が開かれています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山小学校が所属する学び舎「温知学舎」世田谷区立上祖師谷中学校で体育祭が開かれています。天候に恵まれ、聖火リレー、聖火式、開会式に続き、競技が続いています。本校の卒業生も、体育祭実行委員をはじめ、運営や競技で活躍しています。

5/20 第2回学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日17時30分から第2回学校運営委員会が開催されました。
校長からは、本年度のいじめ防止基本方針や震災時初動期学校職員行動マニュアル、運動会の6年生団体競技、オリンピック・パラリンピック教育などについて説明があり、ご理解をいただきました。
近況報告では、来週に迫った運動会の練習や授業の様子などについて報告がありました。
部会協議では、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて、今年度の組織や活動内容について話し合われました。

5/10 緑のカーテンが設置されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑のカーテンが設置されました。
 毎年、夏には校舎の屋上まで届く、立派な緑のカーテンができ上がっています。今年は、どんな緑のカーテンができ上がるのか、楽しみです。

5/10 眼科健診を行いました!

画像1 画像1
 午前9時より、全校の子どもたちを対象に学校眼科医による“眼科健診”を保健室で行いました。子どもたち一人ひとりの視力検査の結果も加味して、眼の健康状況について診ていただきました。少し緊張気味で受診していた子どもたち。健康な生活を送ることができるよう、春の健康診断が続いています。

5/9 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、5月のあいさつ週間が始まりました。朝から元気な声が響き渡っています。1週間取り組んでいきます。ご協力をお願いします。

5/8 避難所運営訓練が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山小学校避難所運営訓練が行われました。烏山小学校避難所運営本部員と地域の参加者が協働した避難所の開設・運営の訓練です。
訓練の第1部では、避難所開設までの一連の流れを体験しました。
第2部では総務・情報担当、避難所担当、救護・衛生担当、給食・物資担当に分かれて、避難所を運営していくために必要な防災資機材や物品の一部を実際に使用する体験をしました。
その後の反省会では、各担当から具体的な改善項目が示され、参加者の意識の高さを感じました。
早朝より参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

5/7 校外地区班での顔合わせを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き渡し訓練の後、校庭で、“校外地区班ごとの顔合わせ”を行いました。
 PTA校外委員会及び地区班担当の皆様が、事前の計画・打ち合わせを細かく行い、それぞれの地区班での顔合わせと自己紹介・役割分担などを行いました。また、地区によっては、まとまって下校する班もありました。
 地区ごと、ご近所ごとの“顔見知り”や“声かけ”なども、子どもたちの健全育成や安全確保などでは大切になってきます。ぜひ、連携を深め、安心感のある地域での生活が送れることを願っています。
 保護者の皆様、地区班担当の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

5/7 “引き渡し訓練”を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大規模地震が発生したことを想定した「引き渡し」訓練を、避難訓練に引き続き校庭で行いました。
 子どもたちと保護者・引き取り人の方々が向き合い、担任が一人ひとりを名簿で確認しながら、引き取りをお願いしていきました。今日は、事前に周知していたこと、また土曜日でもあり、たくさんの保護者・引き取り人の方々の協力を得て、訓練を予定通り実施することができました。
 下校の際には、通学路の安全確認なども行いながら、子ども・保護者が一緒に下校し、訓練を終えました。
 保護者の皆様には、ご協力をいただき、ありがとうございました。

5/7 避難訓練(大規模地震発生への対応を想定して)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時後半、大規模地震(震度5弱以上の地震)が発生したことを想定した“避難訓練”を行いました。
 世田谷区立学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合は、「保護者への引き渡し」となっています。10時50分地震発生で身の安全を確保し、安全な校庭へ防災頭巾を着用して“お・か・し・も”の約束を守って避難しました。地震発生を確認した保護者・緊急連絡メールを受信した保護者の方々が、順次校庭へ集まってくる中、落ち着いて避難しました。

緊急 【引き渡し訓練】の実施について

【訓練です】
大規模地震が発生しました。現在、児童は全員無事です。約束に基づき保護者・引き取り人への引き渡しを行います。学校へ来てください。引き渡し完了まで、児童の安全は確保します。ご安心ください。今回は訓練のため、11時20分に「校庭」に集合してください。烏山小学校長 後藤 真司

5/2 PTA運営委員会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時15分よりランチルームにおいて、今年度第1回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長のあいさつ、運営委員会の構成メンバーの紹介、来週開催のPTA総会における議案の承認、その他の連絡等が行われました。
 新たな組織でのスタートです。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4/19 6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学力学習状況調査を実施しています。
1校時は国語Aと算数A、2校時は国語B、3校時は算数B、4校時は児童質問紙に取り組みます。
真剣に取り組む6年生の姿が、とても素晴らしいです。

4/18 今年度のクラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生・5年生・6年生の異年齢集団活動の“クラブ活動”が、いよいよ今日から始まりました。
 昨年度の終わりに、子どもたちから希望調査を行った10クラブ(運動、テニス、体操、卓球、手芸、科学、マンガ工作、テーブルゲーム、ダンス、パソコン)が設置され、今日はその第1回目の活動日となりました。初めて参加する4年生も、上級生とともに組織づくりを行い、活動計画を立てたり、準備・片付けについて確認したりするなど、子どもたち全員が意欲的に活動していました。
 1年間の活動がとても楽しみです。

4/18 1年生 初めての全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会に1年生が初めて参加しました。ちょっと緊張気味でしたが、校長先生のお話や週番の先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。
今週の生活目標は「いろいろなあいさつをしよう」です。
「おはようございます」と、教室に戻る時、1年生が元気な声で校長先生にあいさつしていました。

4/18 全校朝会 「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。校長先生からは「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」の3つのキーワードが示されました。
「仲間」
学校生活では1年生という新しい仲間、クラブ活動では4年生という新しい仲間が加わりました。新しい仲間と今までの仲間を大切にして、よりよい烏山小学校にしていきましょう。
「約束」
からすやま手帳に学校の約束が載っています。お家の方と一緒によく読んでおきましょう。どれも大切な約束です。
「ペンシルウィーク」
保健主任の江口先生がお話ししました。えんぴつの持ち方、書くときの姿勢「ぐう・ぴた・ぴん」に気をつけて、えんぴの正しい持ち方とよい姿勢を身に付けましょう
3つのキーワードを意識して、1週間を過ごします。

4/15 1年生 最後の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の集団下校が今日で終了しました。どこか不安な表情で下校していた1年生が、今では笑顔いっぱいで下校できるようになりました。
「さようなら」の元気な挨拶、「また明日ねぇ」と言って笑顔で手を振る姿は、入学して数日ですが、成長した証です。
明日は土曜授業日。土曜日も元気に登下校してほしいと思います。

4/14 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 想定は、給食室からの出火に対応した避難行動でした。雨天のため、防災頭巾を身に付け、ハンカチを口に当て、煙を吸い込まないようにして廊下まで避難し、人員確認を行いました。緊急放送を聞き、“お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)”の約束を守って静かに行動することができました。

4/12 5年生・6年生 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1時間目から4時間目を使って、学習習得確認調査を実施しました。対象は5・6年生全員。調査教科は国語、算数、社会、理科の4教科です。前年度までの学習内容から出題されているとはいえ、どの子も真剣に問題に取り組みました。
今回の調査の結果は5月末日までに個人票で一人ひとりに返却されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針