烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)

本日の給食
*ごはん
*魚のごまだれかけ
*すまし汁
*辣白菜

しっかり焼いたさばの上から、ごまだれをかけています。練りごま・すりごま・いりごまが入った濃厚なごまだれです。辣白菜(ラーパーツァイ)、白菜の辛甘酢あえができあがりました。旬の白菜の甘みが引き立つ1品です。

12/5 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)

本日の献立
*わかめごはん
*牛乳
*焼きししゃも
*さつま汁
*野菜のおひたし

 オーブンで焼いたししゃもを丁寧に数えて各学級に配缶しています。さつま汁は鹿児島県(薩摩)の郷土料理です。さつまいもなどが入った具だくさんな汁に仕上がりました。

12/4 「そばの試食」体験から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そば打ち体験をした後、ランチルームに移動して、スタッフの方々がゆでて下さった「そば」の試食を体験しました。
 自分たちの手で作った「そば」だけに、その味は格別でした。参加した子どもたちはもちろん、保護者の皆様も“おいしい!”と笑顔いっぱいの体験会となりました。

 世田谷区立桜小学校を中心とした“大子自然塾”の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、企画し運営をしてくださったFATHERS烏山の皆様ありがとうございました。

12/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*擬製豆腐
*じゃがいもの甘辛煮
*野菜のごま風味

擬製豆腐をオーブンで焼いています。豆腐と具とたまごを混ぜて焼き固めることから擬製豆腐と呼ばれるようになったそうです。じゃがいもの甘辛煮は回転釜の火力を使用し蒸し煮に仕上げました。

12/1 子どものインターネット利用に関する啓発講座を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)午後2時40分より、4年生の保護者の皆様を対象として「子どものインターネット利用に関する啓発講座」を開催しました。
 この講座は、世田谷区教育委員会が主催し全区立小中学校で開催する、委託事業者から派遣された講師によって行われる保護者向けの講座です。本校では4年生の保護者を対象に実施し、子ども向けの講座は1学期に6年生対象に行っています。
 今回の講座の主な内容は、
 ・子どもたちのインターネットの利用状況と実態(都内及び区内の状況)
 ・特に注意が必要なトラブル
 ・インターネットの3つの主な特性
 ・保護者が知っておきたいこと
 ・全ての保護者にできること
などでした。資料を配付していただき、プレゼンテーションを聴きながら、学習することができました。
 ぜひ、子どもたちがトラブルに巻き込まれないようにするための大人や保護者の役割、そして子どもたちが賢く利用ができるようにするための環境づくりと支援を、保護者の皆様とともに考えていきたいと思います。
 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

12/1 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)

本日の給食
*ポークカレーライス
*牛乳
*福神漬
*ひとしお野菜

野菜をあえる前に野菜の温度を測り、冷却されているかをチェックしています。人気献立のポークカレーもできあがりました。ルーを入れてからじっくり煮込むので、コクがあるおいしいカレーになります。

【お知らせ】  「持久走大会」の延期について

 本日実施予定の「持久走大会」は、雨天のため「延期」といたします。
 なお、延期実施日は、12月6日(火)です。会場は学校の校庭となります。詳しくは学校からのお知らせ「持久走大会の実施について」でご確認ください。
 よろしくお願いいたします。


11/30 エコ委員会 清掃活動に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコ委員会では、学校周辺の清掃活動に取り組んでいます。
 いつも行っている、ペットボトルキャップや牛乳パックの回収に加え、11月から「学校周辺の清掃活動」を、水曜日の朝の時間を使って行っています。
 今日もたくさんのごみを回収しました。寒くなる季節ですが、協力して取り組んでいきます。

11/30 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)

本日の給食
*ミルクパン
*牛乳
*トマトシチュー
*フルーツポンチ

じっくり煮込んだシチューに別ゆでしたえび・いかを混ぜて本日のトマトシチューができあがりました。別ゆでしたえび・いかは柔らかく食べやすくなっています。本日のミルクパンは今朝焼きたてのパン、ふわふわの食感です。

11/29 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*卵焼き
*野菜のごまだれ
*くだもの

1枚の鉄板に30個乗せて、オーブンで卵焼きを焼いています。豚ひき肉・みじん切りにした野菜を混ぜて甘辛い味付けにした卵焼きは、とても人気がある献立です。くだものは今が旬の蜜入りりんごです。

11/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)

本日の献立
*チリビーンズライス
*牛乳
*わかめスープ
*きゃべつサラダ

本日は人気献立チリビーンズライスです。カレー風味のごはんにチリコンカンをかけていただきます。ぶた肉・野菜・大豆・トマト・少量のチリペッパーを炒め煮にし、小麦粉をふるい混ぜてとろみをつけるとチリコンカンのできあがりです。

11/26 図書館 土曜日開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は授業のない土曜日なので、朝8時30分から12時30分まで図書館を開館しました。10時から「きょうは なんのひ」等の本の読み聞かせ、続いてクリスマスカード作りのイベントを行いました。読書通帳を持ってきて、書き込む姿も見られました。新BOPから来る子も含め、土曜日の来館者数が少しずつ増えてきました。イベントを楽しみにしている子も多いようです。本好きの子どもが増えてくるのを楽しみにしています

11/25 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*肉豆腐
*野菜のじゃこあえ

ぶた肉と野菜のうまみで煮込んだ肉豆腐ができあがりました。野菜のじゃこあえのちりめんじゃこは、給食室でから煎りをしています。しっかり噛むと、じゃこのうまみが口の中に広がり食欲を増します。

11/24 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班遊びでした。11月なのに珍しく雪が降り、どこの班も教室の中での遊びでした。ジャンケン列車や友達つくろうゲームなど、楽しみました。

11/24 初雪と積雪に喜ぶ子どもたちです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真冬並みの気温となり、朝から雪が降り続けています。
 午後2時30分現在、低学年の子どもたちが下校を始めましたが、雪の中で大喜び。校庭の木々や遊具には、真っ白な雪が積もっています。
 東京の11月での降雪は54年ぶり。また、積雪は昭和36年以降で初めての記録だそうです。雪を観察する学級や雪の結晶を虫眼鏡で観察する学級などもあり、貴重な一日となっています。

11/24 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)

*むろあじのそぼろごはん
*牛乳
*五目汁
*野菜のゆかりかけ

八丈島でとれた新鮮なむろあじを使い、そぼろごはんにしました。魚のくさみがないので、とりそぼろと間違えててしまう献立です。たっぷり生揚げを使った五目汁が完成しました。雪が降る寒い日は、温かい汁物が一層おいしく感じます。

11/22 5年生 社会科見学を終え、学校に向かいます!

画像1 画像1
社会科見学を終えました。製鉄所を出発しました。

11/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)

本日の給食
*しょうゆラーメン
*牛乳
*きゅうりのピリ辛
*キャラメルポテト

砂糖とバターをとかし、キャラメルソースができます。そこへ揚げたてのさつまいもを混ぜてキャラメルポテトの完成です。人気献立のしょうゆラーメンのスープができました。麺に温かいスープをかけて、おいしくいただきます。

11/22 5年生 社会科見学の昼食です!

画像1 画像1
科学技術館内の見学を終え、お弁当の時間です。班ごとにまとまって、会話を弾ませながら食べています。

11/22 5年生 社会科見学に出発しました!

画像1 画像1
5年生は社会科見学のため、バス3台に分乗し、仙川駅を8時40分に出発しました。
今日は、千代田区北の丸公園にある科学技術館、川崎市にあるJFEスチール東日本製鉄所を訪れます。
天候も回復し、学びを深めるよい機会になりそうです。笑顔いっぱいの子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針