烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/19 6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学力学習状況調査を実施しています。
1校時は国語Aと算数A、2校時は国語B、3校時は算数B、4校時は児童質問紙に取り組みます。
真剣に取り組む6年生の姿が、とても素晴らしいです。

4/18 今年度のクラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生・5年生・6年生の異年齢集団活動の“クラブ活動”が、いよいよ今日から始まりました。
 昨年度の終わりに、子どもたちから希望調査を行った10クラブ(運動、テニス、体操、卓球、手芸、科学、マンガ工作、テーブルゲーム、ダンス、パソコン)が設置され、今日はその第1回目の活動日となりました。初めて参加する4年生も、上級生とともに組織づくりを行い、活動計画を立てたり、準備・片付けについて確認したりするなど、子どもたち全員が意欲的に活動していました。
 1年間の活動がとても楽しみです。

4/18 1年生 初めての全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会に1年生が初めて参加しました。ちょっと緊張気味でしたが、校長先生のお話や週番の先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。
今週の生活目標は「いろいろなあいさつをしよう」です。
「おはようございます」と、教室に戻る時、1年生が元気な声で校長先生にあいさつしていました。

4/18 全校朝会 「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。校長先生からは「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」の3つのキーワードが示されました。
「仲間」
学校生活では1年生という新しい仲間、クラブ活動では4年生という新しい仲間が加わりました。新しい仲間と今までの仲間を大切にして、よりよい烏山小学校にしていきましょう。
「約束」
からすやま手帳に学校の約束が載っています。お家の方と一緒によく読んでおきましょう。どれも大切な約束です。
「ペンシルウィーク」
保健主任の江口先生がお話ししました。えんぴつの持ち方、書くときの姿勢「ぐう・ぴた・ぴん」に気をつけて、えんぴの正しい持ち方とよい姿勢を身に付けましょう
3つのキーワードを意識して、1週間を過ごします。

4/15 1年生 最後の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の集団下校が今日で終了しました。どこか不安な表情で下校していた1年生が、今では笑顔いっぱいで下校できるようになりました。
「さようなら」の元気な挨拶、「また明日ねぇ」と言って笑顔で手を振る姿は、入学して数日ですが、成長した証です。
明日は土曜授業日。土曜日も元気に登下校してほしいと思います。

4/14 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 想定は、給食室からの出火に対応した避難行動でした。雨天のため、防災頭巾を身に付け、ハンカチを口に当て、煙を吸い込まないようにして廊下まで避難し、人員確認を行いました。緊急放送を聞き、“お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)”の約束を守って静かに行動することができました。

4/12 5年生・6年生 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1時間目から4時間目を使って、学習習得確認調査を実施しました。対象は5・6年生全員。調査教科は国語、算数、社会、理科の4教科です。前年度までの学習内容から出題されているとはいえ、どの子も真剣に問題に取り組みました。
今回の調査の結果は5月末日までに個人票で一人ひとりに返却されます。

4/11 委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最初の委員会活動の時間がありました。
初回は委員長、副委員長、書記を決めたり、年間の活動の見通しについて説明を受け、委員会活動のめあてを決めたりしました。
子どもたちはみな、やる気に満ちた表情で活動に取り組んでいました。

4/11 視力検査が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の定期健康診断の検査項目となっている“視力”の検査が、今日から始まりました。
 今日は2年生の検査日です。保健室で養護教諭から検査の仕方について説明を受け、順番に検査を受けていました。

4/11 今学期最初の全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の学校生活も2週目に入りました。校庭で、1学期最初の“全校朝会”を、2年生から6年生が参加して行いました。
 校長からは、「笑顔がいっぱいの学校を創っていきましょう」「一人ひとりが輝く学校を創っていきましょう」について、“あいさつ”を通して、また“友達を大切にすることを通して”取り組んで行くことを伝えました。また、平成28年4月より世田谷区立小学校全63校に設置された「すまいるルーム」について説明し、共に理解し合い、高め合って行くことの大切さを伝えました。
 看護当番の教員から、仙川への投石に注意すること・交通安全を守り事故に遭わない生活をすること・今週の生活目標「あいさつをされたら、必ずあいさつを返そう!」につて子どもたちに伝えました。
 1週間、仲よく元気よく学校生活を送ってほしいと願っています。

4/11 “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から4月の“あいさつ週間”が始まりました。
 正門では、2年生のみなさんと保護者の方々が登校してくる子どもたちに声かけをしていました。黄色い帽子をかぶった1年生も、上級生に迎えられ、そして声をかけられ、元気よく“おはようございます!”と朝のあいさつをしていました。
 16日(土)までの6日間取り組みます。

4/8 全校の子どもたちの発育測定を行いました!

画像1 画像1
今日は進級して初めての発育測定をしました。
養護の田中先生から測定の説明をしっかり聞き、速やかに身長と体重を測定していました。
子どもたちは数値を聞いて自分の体の成長を知り、嬉しそうにしていました。これからも運動、睡眠、食事を大切にして、ますます大きく育ってほしいです。
画像2 画像2

4/8 1年生 元気なあいさつをして下校しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 荷物を持ってピロティに集合し、人数確認をし、先生からの話をみんなで確認し、元気よく“さようなら!”のあいさつを交わし、通学路方面別に下校して行きました。
 「土・日曜日を家庭でゆっくりと過ごし、月曜日に元気な顔を見せてね!」と伝えると「は〜い!」と大きな声で返事が返ってきました。昨日の雨模様とは違い、気持ちのよい風に吹かれながら帰って行きました。

4/7 1年生 “みんなで一緒に下校しました!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時まで学習を行い、帰りの支度をした1年生がピロティに集まりました。
 通学路の方面別を表すカラープレートの前に順序よく並び、担当する教員や主事から名簿でのチェックを受け、みんなで元気よく“さようなら!”のあいさつを交わし、正門と東門から下校していきました。
 1年生の給食は来週の11日(月)からです。明日も同じように学習後、方面別に一緒に下校します。一緒の方面に帰る友達とも仲よくなってね!

4/7 今日から2年生から6年生までの給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の2日目です。今日から2年生から6年生までの学年の給食が始まりました。
 今日の献立は、「チキンライス、ベーコンポテトスープ、フルーツポンチ、牛乳」です。新しい教室での初めての給食。みんなで協力して準備をし、笑顔いっぱい、おいしそうに食事が進んでいました。

4/7 学級集合写真を撮りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、全学級の集合写真を撮影しました。
 専科の先生方が撮影を担当し、入学式で使ったひな壇を使って、笑顔で撮影を終えました。1年後の成長が楽しみです。

4/7 1年生 雨の日の登校です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の入学式での天候から一転し、朝から雨が降っていました。
 傘をさした1年生が、体育館前のピロティでチャイムが鳴るのをまっています。2年生や教員が対応し、傘の閉じ方や傘立てへの入れ方等を説明し、順序よく昇降口に向かいました。お世話役の6年生のお兄さんやお姉さんが優しく案内をし、教室へスムーズに移動することができました

4/6 記念写真を撮りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級での担任からのあいさつや話の前後に、各学級ごとで記念写真を撮りました。
 保護者や家族のみなさんにも入っていただき、記念となる写真を撮ることができました。

4/6 歓迎の会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式に引き続き、6年生の代表委員と2年生による“歓迎の会”が開かれました。
 代表委員による歓迎の言葉、2年生による学校紹介・合唱・合奏があり、1年生は興味深く見入っていました。最後に会場の全員で校歌を歌いました。
 笑顔いっぱいで会場から教室へ向かった1年生でした。

4/6 入学式から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新入生91名を迎える“平成28年度入学式”を体育館で行いました。
 校庭の桜も満開で、式場の窓からも暖かな日ざしを受ける満開の桜が見られる中、手をつないだ新入生が6年生が持つアーチをくぐり元気に入場し式が始まりました。 
 少し緊張気味の中、式中のあいさつがしっかりとでき、姿勢よく話を聞く姿に、小学校生活を迎えた1年生の意欲と、学校生活への希望と期待を感じました。
 担任紹介・教職員紹介・お祝いの挨拶があり、烏山小学校の子どもたちの仲間入りをし、学校生活がスタートしました。91名の黄色い帽子をかぶった1年生を、どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針