烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、先週の土曜日の「キッズフェスティバル」のお話、今日から始まった「縄跳び旬間」についてのお話がありました。さらに、先週金曜日に行われた「世田谷区特別支援学級連合運動会」についてのお話がありました。区内には、15校の学校に特別支援学級があること、肢体不自由の学級が2学級あること、それら全部の学級が集まって運動会を実施したことを話され、本校のつくし学級の友達も参加し、力を発揮してきたことを紹介してくださいました。さらに、来週には、6年生の連合運動会も予定されていることにもふれられ、10月は、運動するには、とてもよい季節ですということを話してくださいました。 
 今週の目標は「清掃道具をきちんと片付けよう。」です。生活当番の教員からは、ほうきをきちんとフックにかけて片付けること、雑巾をギュッと絞ってから干すこと等、具体的なお話がありました。

10/14 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1
 学校公開期間初日だった今日は、1〜3校時にキッズフェスティバルを行いました。 
 1・2年生は「KSJ(烏山・スタジオ・ジャパン)」、3年生は「烏山区民センター(烏山すみっこ出張所)、4年生は「学習わくわくランド」、5年生はワールドツアーin烏山」、6年生は「KGS(烏山・ゲーム・ショー)」、つくし学級は「ラウンド2ボウリング」を、それぞれのアイデアと工夫を凝らして行いました。
 どの会場でも、地域・保護者の方々、そして子どもたちが楽しそうに催し物を楽しんでいました。
画像2 画像2

10/12 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時に、今年度初めての、予告なしの避難訓練を実施しました。
 今回の訓練は地震発生が原因で理科室から出火するという想定で行われました。
 子どもたちはこれまでの訓練で培った知識や経験を生かし、落ち着いて避難行動ができました。

10/12 キッズフェスティバルCM集会を開きました。

 今朝の児童集会では、14日(土)に行われるキッズフェスティバルについて、各学級の催し物を紹介する活動が行われました。学習や学校生活の経験を生かした、様々なテーマの催し物が紹介されました。子どもたちはみな、紹介の内容に耳を傾け、注目していました。
 いよいよ本番は明後日。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 学校協議会を開きました。

 今日の午後3時25分より、学校図書館にて学校協議会を開きました。本校がお世話になっっている諸団体の代表の方々が参会し、本校の教育活動を理解した他、「熟議」として「すすんであいさつができる子を育てるために」をテーマにして話し合いました。グループでの熟議により、保護者・教員・地域関係者などの大人が模範を示し続けることや、あいさつの素晴らしさや意義について子どもたち自身が考えをもつことの重要性について共通理解を図ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/9 世田谷PTAコーラスフェスタに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
「世田谷PTAコーラスフェスタ2017」が、世田谷区民会館で行われました。本校のPTAのサークルである「さくら*ころん」のメンバーの方々が、コーラスフェスタに出演しました。日ごろの練習成果をいかし、美しい歌声を披露してくれました。

10/9 給田町会大運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
給田に在住の子どもや大人が参加する今年で67回目の迎えた給田町会の運動会が、給田小学校の校庭を会場に行われました。本校の子どもたちも保護者、そして教員も、様々な種目に参加して商品をゲットして楽しみました。給田町会の歴史と伝統のある運動会の素晴らしさに感動しました。

10/5 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 ICTを生かして子どもたちが撮影した、校内のある場所の写真をもとにどの場所なのかを考えるクイズ集会でした。
 子どもたちは、慣れ親しんだ学校の様々な場所をいとも簡単に答えていました。
 その後、バンバリー市小学生親善訪問団の方々からいただいたプレゼントである、オーストラリアの国旗と、先住民族アボリジニの旗が副校長先生から紹介されました。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 中休みの交流

 歓迎集会を終えた訪問団の子ども達は、6年生の各学級に入りました。短い時間ですが、これから昼休みまで、烏山小学校の6年生として日本の小学校を体験します。
 学級での自己紹介の後、すぐに中休みとなりました。
 降り注ぐ日差しの中、校庭を走り回る姿は日本の子ども達と何ら変わりはありません。いつの間にか打ち解けて、全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 歓迎集会

 オーストラリアのバンバリー市からの小学生親善訪問団が本校にやって来ました。訪問団の子ども達は、日本の小学校の学年でいえば6年生です。
 2校時に全校で歓迎集会を開きました。
 校長先生の話と親善訪問団団長の話に続き、4年生が「エイサー」を披露しました。
 その後、親善訪問団の子ども達も一緒に全員で「じゃんけん列車」で交流を深めました。
 歓迎集会のお礼に訪問団の皆さんが「ウィー・アー・オーストレリアン」の歌をウクレレの美しい音色とともに聞かせてくれました。
 烏山小からは「ワルチング・マチルダ」を全校で歌い、友好の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日2日(月)から6日(金)までの5日間、10月のあいさつ週間に取り組んでいます。今朝は、正門に2年生、東門に3年生が立ってあいさつ運動に取り組みました。それぞれの門で、元気いっぱいの「おはようございます!」の声が響きました。
画像2 画像2

10/2 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週行われた3年生の社会科見学から「世田谷区・東京都を大切に思う心」についてお話がありました。
 第67回世田谷区民大会の100m走で小学3・4年生の部第3位に入賞した子への表彰、校内で取り組んでいる「読書通帳」でたくさんの読書に励んだ子への表彰、そして新しく転入した友達の紹介が行われました。いずれも全校のみんなから、温かい拍手が送られました。
 生活指導主任の鈴木先生からは、今月の生活目標「みんなで使うものを大切にしよう」をもとにした今週の生活目標「
みんなで使う物をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

9/25 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 副校長先生からは、いじめについてのお話がありました。いじめを誘う子もいること、それを断らなかったら、自分もいじめに加担してしまうことになることなどについて実例をもとにお話をしてくださいました。
 続いて、5年生が図工の時間に取り組んだ「歯・口の健康に関するポスターコンクール」で佳作を受賞した子への表彰が行われました。全校の子どもたちが大きな拍手で讃えました。
 今週の生活目標は『「ありがとう」「ごめんなさい」を、心をこめて伝えよう』です。岩下先生から取組についてのお話がありました。

9/25 秋の登校指導に取り組んでます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から29日(金)までの5日間、本校では「秋の登校指導」に取り組んでいます。「全国秋の交通安全運動」に関連させての取組です。
 交通事故に遭わないために、どのような行動をとればよいのかを考え、実行できるように指導していきます。

9/21 秋の交通安全運動始まる

今日から秋の交通安全運動が始まりました。PTAの方、地域の方が子どもたちの登下校を見守ってくれています。朝、保護者の方が旗振りをしてくれていました。小学生も中学生も元気にあいさつを送っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/21 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は体育館で児童集会を開きました。
 集会委員会の企画「この曲なんだ?集会」では、様々な曲のイントロを聴いて曲名を当てるクイズをしました。
 子どもたちは、聞いたことのある曲の題名を三択で答えました。意外な答えの曲もあり、とても楽しく過ごせました。

9/19 読書旬間 読み聞かせタイム(第2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、先生方による読み聞かせ(第2回目)が行われました。前回に続き、本の題名も気になりながらも、どなたがいらしてくださるか、子どもたちはワクワクしながら待っていました。読み聞かせが始まるとすぐに本の世界に引き込まれていました。今回は、思わず笑ってしまうような本やうきうきしてくるが多く、「読み聞かせタイムが、あっという間に終わってしまった。」というような声も聞かれました。
 今週で読書旬間は終わります。各学年ごとに取り組んでいる「どくしょビンゴ」では、たくさんの人がしおりをもらっています。この機会にいろいろな本を手に取って、自分の読む本の世界を広げてみてください。

9/16 土曜日図書館開館を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業のない土曜日、図書館開館を行いました。10時からのおはなし会では、「とんぼのうんどかい」の読み聞かせを行いました。トンボが出てくるので、トンボの飾りを作りました。その後、「オリジナルしおりつくり」をしました。自分の好きなシールや飾りを付けをしたあと、ラミネートフィルムをかけ、リボンを付けて完成させました。それぞれお気に入りのしおりが出来上がり、「本を読むとき使おう。」と話しながら、うれしそうに持ち帰っていました。
 読書旬間もあと1週間。19日(火)は、先生方による読み聞かせタイムがあります。「どんな本を読んでいただけるか楽しみ。」という声が聞こえていました。

9/15 烏山地域あいさつキャンペーン最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は9月の「烏山地域あいさつキャンペーン」兼「烏山小学校あいさつ週間」の最終日でした。正門では6年生、東門では5年生があいさつ運動に取り組みました。
 この1週間、地域・保護者の方々や上祖師谷中学校の生徒さんたちにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
 教室では各学級で今月のあいさつ週間について振り返り、取組状況について自己評価をしました。この結果を学校として集約、考察し、今後のあいさつについての取組をさらに進めていきます。

9/14  読書旬間中のイベント行事(図書委員会による児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、読書旬間中のイベント行事の一つとして、図書委員会による集会が行われました。図書委員会の中で話し合って決めた「こんとあき」の本の読み聞かせとおすすめの本の紹介をしました。集会が終わると「続きが知りたい。」「読んでみたい。」という声が多数聞かれていました。図書館に、集会で発表された本が並べられると、すぐに貸し出し中になっていました。
 「どくしょビンゴ」も好評で、出された課題に合う本を借りて読み、ビンゴになって、しおりをもらっていく児童が多くなりました。土曜日の図書館開館イベント、先生方による読み聞かせタイム(第2回)とまだまだイベントが続きます。この機会にいろいろな本を読んで、本のおもしろさを味わってみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表