烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/3 烏山地区区民消火隊D級ポンプ操作発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校校庭で、烏山地区の区民消火隊のD級ポンプの発表会がありました。烏山地区の町会や自治会の区民消火隊のメンバーの方が、日ごろの消火に当たってのD級ポンプの操作の優劣を競います。それぞれ、日頃の訓練の成果を出しあって頑張っていました。

9/1 2学期が始まりました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室では、2学期の目標を立てました。自分の目標に向かって、気持ちを新たにしました。これから、目標に向かって努力します。

9/1 2学期が始まりました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、防災の日。避難訓練の前に、各教室では、防災ノートなどを使って、防災意識を高めました。そして、避難訓練を行いました。

9/1 2学期が始まりました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は元気に登校。上祖師谷中学校の生徒も、元気におはようございます。始業式もしっかり整列してできました。校歌を歌って、新しい気持ちで出発です。

9/1 避難訓練を実施しました。

 今日の3校時に避難訓練を実施しました。9月1日が防災の日であることから、各学級では「東京防災 防災ノート」などを活用して、防災教育についての学習がありました。
 地震を想定した避難訓練では、どの子も真剣に避難行動ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 今日から2学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、烏山小学校の2学期がスタートしました。
 元気な子どもたちの姿がそろった始業式では、校長先生のお話、転入生の紹介、校歌斉唱が行われました。

8/30 夏休みラジオ体操 最終日

 夏休みラジオ体操も今朝が最終回となりました。参加者は57人と最も多い人数となり、活気ある朝となりました。子どもたちだけでなく地域の方もご夫婦やご家族で参加して下さいました。
 参加して下さった皆様、早朝よりご協力していただき、ありがとうございました。
 また、夏休みラジオ体操を企画して下さった学校運営委員の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 夏休み水泳教室

画像1 画像1
本日で夏休み水泳教室は全日程が終了しました。最終日の今日は天気もよく、気温も高い中の検定となり、1年生から6年生までのたくさんの児童が参加しました。夏休み中の練習の成果を発揮し、頑張って泳ぎました。

8/29 夏休みラジオ体操(2日目)

 夏休みラジオ体操2日目が実施されました。
 今日も世田谷区ラジオ体操連盟の指導員さんに指導していただきました。
 参加人数は前日よりも大幅に増えて42人となり、少し賑やかな朝のひとときとなりました。
 明日のラジオ体操が最終日です。ご都合のつく方は是非、ご参加下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 図書館を開館し、イベントを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日もたくさんの人が図書館に来て、本を読んだり、夏休みの宿題をしたりしていました。午前中は、夏休み最後のイベントを行いました。「新聞紙でエコバックを作ろう」という工作イベントで、新聞紙を折ってバックを作りました。気に入った新聞紙の絵や写真がバックの表にくるように、工夫して作っていました。参加してくださった保護者の方や、ボランティアの方々にも、作るお手伝いをしていただきました。
 夏休みの宿題をしている人や、新しく入った本を読んでいる人など、たくさんの人で、賑わった図書館でした。明日で夏休みの水泳指導も終わりです。図書館も明日まで開館しています。涼しい図書館に来て本を読んでください。

8/28 学校運営委員会主催 夏休みラジオ体操

画像1 画像1
 今朝6時30分より、学校運営委員会主催の夏休みラジオ体操が開催されました。
 今年から始まった試みで、初日となった今日は、世田谷区ラジオ体操連盟の指導員さんの指導の下、30名の児童、保護者、地域の方が朝日を浴びながら、ラジオ体操に汗を流しました。
 夏休みラジオ体操は本日より3日間開催されます。
 明日29日(火)、明後日30日(水)も朝6時30分から予定されています。中学生や地域の方も参加できます。ご都合のつく方は是非、ご参加下さい。

親子木工まつり

8月27日(日)
烏山区民センター前広場で、第34回親子木工まつりが開催されました。烏山小、烏山北小、芦花小、武蔵丘小、給田小の親子が参加し、木の作品を作りました。親子のよい触れ合いの場になっていました。各学校のPTAの方々もお手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドベンチャーin多摩川に参加

8月27日(日)
世田谷区主催の第20回アドベンチャーin多摩川が開催されました。烏山小学校は、ファーザーズ烏山のお父さんが中心になっていかだを作って参加しました。素敵なデザインで「トムソーヤ賞」をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から夏休み算数教室が始まりました。
 一年生から六年生まで、二部に分かれて一学期習ったことの復習をしました。
 最初は、緊張気味でしたが「できた」と次々に丸付けにやってくる子やアドバイスをもらいながらじっくり取り組む子など個々に応じて取り組むことができました。保護者、白百合女子大大学生、上祖師谷中学をはじめとする中学生等のボランティアの方々の丸付けやアドバイスのお手伝いでスムーズに学習を進めることができました。

8/21 夏休み後半の図書館開館が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み後半の水泳指導が始まりました。それに合わせて、図書館も開館しました。午前中は、ボランティアの方にお手伝いをしていただきながら、本の返却・貸し出しやイベントを行いました。
 今日21日月曜日は、「科学の本を読もう」がテーマでイベントを行いました。司書の先生に「みんなのくうき」の本を読んでいただいた後、空気の力を使って飛ばすロケットを作りました。プールの後に参加した児童が多く、図書館の隣の「調べ学習室」は大賑わいでした。それぞれ自分で作ったロケットを飛ばしたり、段ボール箱を使って空気砲を試してみたりして、空気遊びを楽しみました。
 また図書館では、夏休みの自由研究のヒントとなる本を探したり、宿題をしたりする姿も見られ、たくさんの来館者がありました。

烏山地区少年野球大会の開催

8月19日(土)
芦花小学校の校庭で、「第39回烏山地区少年野球大会」が開かれました。青少年烏山地区委員会が主催で、芦花小学校、武蔵丘小学校、烏山北小学校、烏山小学校の4校を中心とする地域の野球チームの試合が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/31 図書館開館において イベントを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、31日(月)の午前中は、「おはなし会」と「科学工作イベント」を行いました。「おと」という科学絵本の読み聞かせにより、音の正体は震えということを学びました。その後、声の音に合わせ紙コップの上で動くモールのヘビくん、「ダンシング ヘビくん」を作りました。絵や模様を描いて作品を仕上げ、声の大きさを変えながら、ヘビくんの動きを確かめていました。地域の方や保護者の方も参加してくださり、楽しい作品がたくさんできました。
 次回のイベントは、8月21日(月)です。今度は、空気について学び「紙コップロケット」を作る予定です。たくさんの参加をお待ちしています。

7/31 夏季水泳教室が実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれ、予定通り夏季水泳教室が実施されました。
 写真は、3回実施された今日の子どもたちの靴の並びです。
 水泳の指導で最も大切なことは「安全」です。そのためには決まりを守って行動すること、すなわち規律正しい行動です。
 ご覧のように、どの学年の子どもたちも教員の指導の下、きれいに靴を並べることができました。こういった基本的なことがきちんとできるということが、本校の児童の素晴らしいところです。何気ないことですが、とても大切なことです。

7/28 水泳教室で検定を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季水泳教室では、夏休み最初の検定が実施されました。どの回もたくさんの子どもたちが今よりも上の級を目指して検定に臨みました。
 合格できた子も、できなかった子も、この夏休みの間に水泳の技能を向上させてほしいと思います。

グリーンカーテンが屋上まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の校舎に植えてあるグリーンカーテンの「ゴーヤ」「キューリ」のつるが屋上まで届いています。ゴーヤもキューリもなっています。夏真っ盛りです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表