烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/30 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「お天気」についてのお話がありました。先週末から、昨日まで関東地方に接近していた台風の強い風が、空気中のゴミも一緒に持っていってくれたおかげで、今朝の空が、とてもきれいな青空になったこと、烏山小の校庭がとても水はけがよいのは、近隣に木々の緑がたくさんあることに関連していること等々、「日本の自然のよさをたくさん感じましょう。」というお話でした。続けて、ミニバスケットボールで活躍した子どもたちの紹介と表彰がありました。
 今週の目標は「一つ先のことを考えて行動しよう。」です。生活当番の教員からは、「朝会があるから早めに、校庭に出ていよう。」と考えて行動する等、事前の準備の大切さについてお話がありました。

10/24 第6回学校運営委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日17時30分より、第6回学校運営委員会が開催されました。
 第1部では、委員長あいさつ、校長あいさつの後、部会協議を行い、以下のことが話し合われました。
○学習支援部会
 来年度のサマースクールに向けての話し合いをしました。
○健全育成部会
 漢字検定の実施に向けて、打ち合わせをしました。申し込み受付のもち方について検討しました。
○環境・安全部会
 エコ委員会・飼育栽培委員会等子ども達の活動報告、正門前の池の有効活用、不審者情報に対して、各学年・学級ですぐに共通の指導を行ったこと等を報告し合いました。
 
 第2部では、学校からの現況報告として、副校長からは10月の教育活動について、教務主幹からは10月の学習の様子、生活指導主幹からは10月の学校生活の様子の報告がありました。
 校長からは、以下の2つの提言がありました。
 ○夏季水泳指導教室の実施回数と水泳記録会の持ち方について 
 ○145周年に向けて 
提言を受けて、運営委員のみなさんから、ご意見をいただきました。
 次回は11月21日(火)の17時30分からの開催予定です。

10/23 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、まず始めに「朝方まで出ていた台風接近による警報が解除になり、学校がお休みにならずに済みましたね。」とお話がありました。次に、アフリカのワンガリ・マータイさんという方が「もったいない」という日本語に感銘を受け、世界の言葉にしましょうと紹介してくれたお話と「3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)」についてのお話がありました。さらに、「給食を残さず食べて、残菜を減らしましょう。」というお話があり、子どもたちは、「もったいない」という言葉を考えながら、聞いていました。続けて、本日からの転入生の紹介と先日行われた烏山区民センター文化祭に作品を出展した子どもたちの紹介と表彰がありました。
 今週の目標は「使ったものを、元の場所にもどそう。」です。生活当番の教員からは、清掃道具・運動遊具等、みんなの物を使ったら、次に使うことを考えて元の場所にもどすようにお話がありました。

10/23 念願の…

画像1 画像1 画像2 画像2
夜中の台風が過ぎ去り、先週と打って変わって、お天気に恵まれた今日、念願のジャンピングタイムが実施されました。

中休み、各学級が真剣に長縄跳びに挑戦しました。

風が強く、縄を回すのが難しかったですが、楽しく跳ぶことができました。

縄跳び旬間は、今週いっぱいです。
各学級、力を合わせてがんばります。

10/20 2年生・5年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生と5年生で長縄とびを行いました。

5年生が2年生に教えてあげながら一緒に取り組みました。
2年生は嬉しそうで、5年生は頼もしかったです。

次のジャンピングタイムも楽しみです。

10/18 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の1年生の健康診断が行われました。100名ほどの親子が来て健診を受けました。来年度の入学まで半年ほどありますが、子どもたちは、早く小学校に入学したいと、期待満々でした。入学まで、保育園や幼稚園でたっぷり楽しんでください。待っています。

10/18 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳び旬間が始まってから、初めて天気に恵まれた日となった今日、中休みに長縄跳びに励む子どもたちが見られました。
 笑顔で声をかけ合いながら、仲よく取り組んでいました。各学級でめあてをもち、今後も協力して新記録に挑戦していきます。

10/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、先週の土曜日の「キッズフェスティバル」のお話、今日から始まった「縄跳び旬間」についてのお話がありました。さらに、先週金曜日に行われた「世田谷区特別支援学級連合運動会」についてのお話がありました。区内には、15校の学校に特別支援学級があること、肢体不自由の学級が2学級あること、それら全部の学級が集まって運動会を実施したことを話され、本校のつくし学級の友達も参加し、力を発揮してきたことを紹介してくださいました。さらに、来週には、6年生の連合運動会も予定されていることにもふれられ、10月は、運動するには、とてもよい季節ですということを話してくださいました。 
 今週の目標は「清掃道具をきちんと片付けよう。」です。生活当番の教員からは、ほうきをきちんとフックにかけて片付けること、雑巾をギュッと絞ってから干すこと等、具体的なお話がありました。

10/14 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1
 学校公開期間初日だった今日は、1〜3校時にキッズフェスティバルを行いました。 
 1・2年生は「KSJ(烏山・スタジオ・ジャパン)」、3年生は「烏山区民センター(烏山すみっこ出張所)、4年生は「学習わくわくランド」、5年生はワールドツアーin烏山」、6年生は「KGS(烏山・ゲーム・ショー)」、つくし学級は「ラウンド2ボウリング」を、それぞれのアイデアと工夫を凝らして行いました。
 どの会場でも、地域・保護者の方々、そして子どもたちが楽しそうに催し物を楽しんでいました。
画像2 画像2

10/12 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時に、今年度初めての、予告なしの避難訓練を実施しました。
 今回の訓練は地震発生が原因で理科室から出火するという想定で行われました。
 子どもたちはこれまでの訓練で培った知識や経験を生かし、落ち着いて避難行動ができました。

10/12 キッズフェスティバルCM集会を開きました。

 今朝の児童集会では、14日(土)に行われるキッズフェスティバルについて、各学級の催し物を紹介する活動が行われました。学習や学校生活の経験を生かした、様々なテーマの催し物が紹介されました。子どもたちはみな、紹介の内容に耳を傾け、注目していました。
 いよいよ本番は明後日。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 学校協議会を開きました。

 今日の午後3時25分より、学校図書館にて学校協議会を開きました。本校がお世話になっっている諸団体の代表の方々が参会し、本校の教育活動を理解した他、「熟議」として「すすんであいさつができる子を育てるために」をテーマにして話し合いました。グループでの熟議により、保護者・教員・地域関係者などの大人が模範を示し続けることや、あいさつの素晴らしさや意義について子どもたち自身が考えをもつことの重要性について共通理解を図ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/9 世田谷PTAコーラスフェスタに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
「世田谷PTAコーラスフェスタ2017」が、世田谷区民会館で行われました。本校のPTAのサークルである「さくら*ころん」のメンバーの方々が、コーラスフェスタに出演しました。日ごろの練習成果をいかし、美しい歌声を披露してくれました。

10/9 給田町会大運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
給田に在住の子どもや大人が参加する今年で67回目の迎えた給田町会の運動会が、給田小学校の校庭を会場に行われました。本校の子どもたちも保護者、そして教員も、様々な種目に参加して商品をゲットして楽しみました。給田町会の歴史と伝統のある運動会の素晴らしさに感動しました。

10/5 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 ICTを生かして子どもたちが撮影した、校内のある場所の写真をもとにどの場所なのかを考えるクイズ集会でした。
 子どもたちは、慣れ親しんだ学校の様々な場所をいとも簡単に答えていました。
 その後、バンバリー市小学生親善訪問団の方々からいただいたプレゼントである、オーストラリアの国旗と、先住民族アボリジニの旗が副校長先生から紹介されました。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 中休みの交流

 歓迎集会を終えた訪問団の子ども達は、6年生の各学級に入りました。短い時間ですが、これから昼休みまで、烏山小学校の6年生として日本の小学校を体験します。
 学級での自己紹介の後、すぐに中休みとなりました。
 降り注ぐ日差しの中、校庭を走り回る姿は日本の子ども達と何ら変わりはありません。いつの間にか打ち解けて、全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 歓迎集会

 オーストラリアのバンバリー市からの小学生親善訪問団が本校にやって来ました。訪問団の子ども達は、日本の小学校の学年でいえば6年生です。
 2校時に全校で歓迎集会を開きました。
 校長先生の話と親善訪問団団長の話に続き、4年生が「エイサー」を披露しました。
 その後、親善訪問団の子ども達も一緒に全員で「じゃんけん列車」で交流を深めました。
 歓迎集会のお礼に訪問団の皆さんが「ウィー・アー・オーストレリアン」の歌をウクレレの美しい音色とともに聞かせてくれました。
 烏山小からは「ワルチング・マチルダ」を全校で歌い、友好の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日2日(月)から6日(金)までの5日間、10月のあいさつ週間に取り組んでいます。今朝は、正門に2年生、東門に3年生が立ってあいさつ運動に取り組みました。それぞれの門で、元気いっぱいの「おはようございます!」の声が響きました。
画像2 画像2

10/2 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週行われた3年生の社会科見学から「世田谷区・東京都を大切に思う心」についてお話がありました。
 第67回世田谷区民大会の100m走で小学3・4年生の部第3位に入賞した子への表彰、校内で取り組んでいる「読書通帳」でたくさんの読書に励んだ子への表彰、そして新しく転入した友達の紹介が行われました。いずれも全校のみんなから、温かい拍手が送られました。
 生活指導主任の鈴木先生からは、今月の生活目標「みんなで使うものを大切にしよう」をもとにした今週の生活目標「
みんなで使う物をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表