烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/28 持久走旬間の取組

 11月30日までの期間を「持久走旬間」として取り組んでいます。
 今日も晴れた空の下、子どもたちは元気に持久走に取り組んでいました。日々の取組を通して、体力の向上を図っています。
画像1 画像1

11/27 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、今日から始まった「美しい日本語週間」についてのお話がありました。「あいさつ・返事・言葉づかい」の3つについて、「自分の言葉を見直しましょう。」とのお話でした。校長先生が「烏山小学校の皆さん。」と呼びかけ、全校児童で「はい。」と元気よく返事をしてみました。また、美しい日本語の例として、五七五の言葉の響きを教えてくださり、教科「日本語」の教科書から「俳句」を読んでくださいました。
 その後で、今日から烏山小学校の仲間入りをした、転入生の紹介がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「学習の準備をきちんとしよう。」についてお話がありました。

11/21 今日から持久走旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から11月30日までの期間を持久走旬間として、子どもたちは自身の体力を高める取組をしていきます。この日は初日。よい天気に恵まれた校庭で、自分のペースを確かめるように走る子どもたちでした。

11/19 展覧会3日目、開催しています

 本日、展覧会3日目、最終日です。
 学校運営委員会の皆さんのご協力で、午前10時から午後2時まで開催しております。
 子ども達の豊かな想像力が作り上げた力作が揃っております。
 保護者、地域の皆様、是非、お越し下さい。
 お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 平成29年度 展覧会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、17日(金)から、今年度の展覧会が開催されました。
 保護者・地域の方々をはじめ、たくさんの方にご来校いただきました。
 この日は児童鑑賞日ということで、1〜6校時に各学級の子どもたちが作品を鑑賞しました。「〜年生のこれ、すごいね。」と、他学年の作品にも目を向け、作品の魅力を感じていました。
 明日18日(土)、19日(日)も開催されます。ぜひご来校いただき、子どもたちの思いが詰まった作品をお楽しみください。

11/13 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、温知学舎で共通の「学習のきまり」についてのお話がありました。「・チャイム着席を守る。・次の授業前に、学習用具をそろえる。・人の話を最後までしっかりと聞く。3つのことを温知学舎(上祖師谷中学校と烏山小学校)で、9年間継続して取り組んで行きます。」とポスターを掲げながら、お話してくださいました。続けて、図書の取組「読書通帳」の目標ページに到達した子どもたちの表彰がありました。
 次に、持久走担当の教員から、持久走旬間についてお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「遊びのルールを守ろう。」についてお話がありました。

11/12 トライアングルフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祖師谷公園でトライアングルフェスタが行われました。烏山小学校からは、BOPの子どもたちがダンスをしたり、ゲームコーナーのお店を出したりしました。また、ファーザーズは焼きそばのお店をPTAのお母さんたちは手作りコーナーのお店を開いていました。地域の人たちがみんなで盛り上げる楽しい催しでした。

11/10 縦割り班遊びをしました。

 今日の昼休みに、第4回縦割り班遊びをしました。
 給食を食べ終えた後すぐに6年生が教室や校庭に移動し、みんなをまとめていました。
 校庭では、「ドッチビー」や「氷おに」「だるまさんが転んだ」など楽しい遊びをしていました。
 教室では「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」「ばくだんゲーム」をしていました。
 左の写真は教室でばくだんゲームをしている写真です。ばくだんの数が1つではなく、3つのばくだんでやっていてスリルがある遊びでした。
 右の写真は校庭でドッチビーをしている写真です。スポンジでできているフリスビーの形をした物でドッジボールと同じルールで楽しく遊んでいました。投げ方がいろいろあってまっすぐ投げたり、曲がる投げ方をしていたりしていました。
 これからも、全学年で交流を深めることができる活動にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/9 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間4日目の朝、正門で6年生、東門では3年生があいさつ運動に取り組みました。秋晴れの空の下、今日も元気な「おはようございます。」の声が響き渡っていました。

11/9 児童集会「委員会活動紹介集会」2日目の様子

 今朝は体育館で「委員会活動紹介集会」を開きました。飼育・栽培委員会、運動委員会、エコ委員会が活動内容を紹介しました。全校の子どもたちは、高学年の委員会活動によって学校生活が支えられていることを実感していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/8 児童集会「委員会活動紹介集会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は「委員会活動紹介集会」でした。
 今日・明日と2日連続で行うこの集会。今日は広報委員会、保健・給食委員会が活動内容を発表しました。
 学校生活を支えている委員会活動。子どもたちは、見えないところで様々な委員会が活躍していることを実感しながら、発表をよく聞いていました。

11/8 あいさつ週間3日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は11月のあいさつ週間3日目でした。正門では1年生が元気にあいさつ運動に取り組みました。東門では5年生があいさつ運動をしました。また、エコ委員会の資源回収活動も行われていました。
 様々な活動を積極的に取り組める素直な心があり、立派な子どもたちです。

11/7 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間2日目でした。正門では1年生、東門では5年生があいさつ運動に取り組みました。自ら先に、10人以上の人とあいさつをする、という具体的な目標を立てて、主体的に取り組んでいました。

11/6 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「安全」についてのお話がありました。先週、校内でのケガが何件かあったことに関連して、「頭、眼や歯などは、体の中でも特に、とても大切です。」と話してくださいました。続けて、生活指導担当から、「ふれあい月間」の話と「あいさつ週間」の話がありました。さらに、校長先生から、交通安全のポスターに応募した子どもの紹介と表彰がありました。
 保健給食委員会の児童からは、今週10日(金)に予定されている、リクエスト給食のメニュー発表がありました。
 今週の目標は、「廊下・階段を静かに歩こう。」です。生活当番の教員からは、安全に気を付けることも含めて、お話がありました。

11/6 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 本日、6日(月)から11日(土)まで、今週は、11月のあいさつ週間です。
今朝は、正門には1年生、東門には5年生とつくし学級の児童が立って、「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつの声を響かせてくれました。今月も、1〜3年生は「10人以上の人とあいさつをする。」4〜6年生は「自分から先にあいさつをする。」という具体的なめあてをもって取り組んで参ります。

11/2 集会委員会 「朝からナゾトレ」集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童集会は、集会委員会が企画の「朝からナゾトレ」集会を行いました。

「なわとびで、二重跳びを一番長く跳ぶのは誰か。」
「1から10の数字カードを引いて、一番大きな数字を引くのは誰か。」
など、やってみなければ答えが分からない問題を出し、全校の子どもたちが答えました。

次はどのような問題が出るか、子どもたちはわくわくしながら聴いていました。

楽しくて、大盛り上がりの集会でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表