烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時、体育館で終業式を行いました。
 副校長先生からは、2学期の子どもたちの様子を見て「嬉しいな。」と思ったことと「少し残念だな。」と思ったことについて、具体的なお話がありました。また、「通知表「あゆみ」を受け取る日は、自分で自分をほめる日です。そして、自分を支えてくれた周りの人に感謝する日です。」という校長先生からの言葉も伝えてくださいました。また、健康や安全に気を付けて冬休みを過ごすことに加えて、「困ったこと・悩んでいることなどがあったら、一人で抱えこまないで、周りの人に話してみよう。」というお話もありました。
 続いて、2年生・5年生の代表児童が2学期を振り返っての話をしました。どの子も自分の成長をよくとらえ、今後に向けての希望に満ちた話をしていました。
 最後に、音楽委員会の指揮・伴奏のもと、全校で校歌を斉唱しました。
 明日から冬休みです。子どもたちには、健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。また、今学期の教育活動につきまして、皆様のご理解・ご協力をいただきましたこと、お礼申し上げます。

リクエスト集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、集会委員によるリクエスト集会でした。
 全校児童へのアンケートでいろいろなクイズがしたいという声をもとに4択クイズを行いました。写真や映像を見て、正解だと思うところに移動します。かげの動きや流れてくる音声などじっと聞き入り、正解したときには、「やった−。」とわれんばかりの声で喜んでいました。いろいろなジャンルの問題があり、とても楽しいひとときを過ごしました。

12/20 さくら*ころん クリスマスミニコンサート

 中休みにPTAコーラス同好会「さくら*ころん」主催のクリスマスミニコンサートが開催されました。
 曲目は「もろびとこぞりて」「聖しこの夜」「賛美歌111番 神の御子は今宵しも」「ジングルベル」の4曲。
 コンサート終了後には全員に手作りのプレゼントもあり、美しい歌声と演奏を味わえた素敵な時間となりました。
 「さくら*ころん」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 副校長先生からは、始めに、税を考える週間のはがき作品に応募した子どもたち、地域の野球やバスケットボールで活躍した子どもたちの紹介と表彰がありました。次に、「人権週間」に関連して、「困っている子がいたら、ちょっと声をかけたり、手伝ってあげたりして、お互いに支え合っていきましょう。」とお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「すみずみまできれいにそうじをしよう。」についてお話がありました。

12/16 土曜日 図書館開館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、授業のない土曜日の図書館開館日でした。10時から「おはなし会」が始まり、、続いてイベント工作が行われました。「おはなし会」では、「あんたがサンタ?」の本の読み聞かせをし、その本に出てきたサンタクロースについて質問するアニマシオンを行いました。イベント工作はクリスマスが近いので、トナカイのオーナメントを作りました。保護者の方、未就学児も含めて、20名近くの来館者がありました。帰りには、トナカイのオーナメントを手にし、「うちのクリスマスツリーに飾ろう。楽しかったね。」と話をしていました。

12/15 第8回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第8回学校運営委員会がありました。
 第一部では、部会協議を行いました。環境・安全部会は安全パトロール等について、健全育成部は漢字検定について、学習支援部では来年度のサマースクールについて話し合いました。
 第二部では、学校の現況報告を行い、各委員の皆様よりご意見・ご質問をいただきました。毎回、あいさつ週間・烏山あいさつキャンペーンには学校運営委員の皆様にもご協力いただいています。1月もご協力をいただけるとのことで、その打ち合わせを行いました。また、1月27日(土)は、学校運営委員会主催の漢字検定があります。今回は、205名の応募がありました。円滑に実施できるよう、準備を進めてくださっています。
 今後も、学校と地域が連携し、烏山小学校の教育活動を推進していきます。

12/14 歯科健診の様子

画像1 画像1
 先週実施した2・4・6年生に続き、今日は1・3・5年生が歯科健診を受けました。成長や健康を定期的に見守る健診の取組によって、子どもたちの健やかな成長を支えていきます。

12/12 5年生 社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が社会科見学に行きました。JFEスチール東日本製鉄所、森永製菓鶴見工場を見学することで、工業生産の取組を学ぶことをめあてにして見学しました。
 JFEスチールではとても広い工場内をバスで巡ったり、鉄の板を薄く延ばす工程に使われる機械を間近で見たりしました。
 森永製菓ではチョコレート菓子の梱包や製品チェックの様子を見ることができ、安心・安全な商品づくりのための努力や工夫を学びました。
 お昼には工場近くの公園でお弁当を食べました。工業生産のすばらしさも、お弁当もしっかりと味わえた5年生でした。

12/11 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、6年生が学校の様々な場所・場面で活躍してくれていることの紹介がありました。次に、図書館のキャラクター募集に応募した子どもたちの表彰と1学期に行われた消防写生会で入選した子どもたちの表彰がありました。子どもたちは、朝礼台に上がり、校長先生から表彰状をいただきました。
 オリンピック・パラリンピック担当の教員からは、2020東京大会のマスコットを投票で選ぶことについてお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「後片付けをして、学校をきれいにしよう。」についてお話がありました。

12/9 エバリーによる音楽演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、音楽室でエバリーによる演奏会がありました。クラリネット、ギター担当の方が来校して演奏してくださいました。「ディズニーメドレー」や「ルパン三世のテーマ」、「烏山小学校の校歌」等、身近な曲から聞いたことのある曲まで迫力ある生演奏で見ることができました。子どもたちは楽器の音色を楽しんだり、曲のリズムを体で感じたりしながら楽しむことができました。エバリーズの皆様、どうもありがとうございました。

12/9 あいさつ週間最終日

画像1 画像1
 あいさつ週間最終日となった今日は、正門で2年生、東門で4年生があいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあり、いつもより一層活発なあいさつが取り組まれました。
画像2 画像2

12/8 ”プールの上” 復活です

 プールの塗装工事が終わり、昨日と今日の2日間かけてプールのフタを閉める工事が行われました。
 ようやく”プールの上”が復活です。
 今日は、まだ濡れていてプールの上で遊ぶことはできませんでしたが、明日の土曜授業日は大丈夫でしょう。
 プールの上で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
画像1 画像1

12/7 あいさつ週間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目、2年生と4年生があいさつ運動に取り組みました。今日も活発に活動していました。

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。6年生と3年生がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。今週の生活目標「相手より先に、笑顔であいさつしよう。」を実践する子どもたちでした。

12/7 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 今日は12月の避難訓練を実施しました。今回は休み時間に火災が発生することを想定した訓練でした。
 先生がそばにいない状況で、適切な避難行動をとることができるかを訓練した今回。子どもたちは事前に教わったことを生かして、迅速に避難することができました。

12/5 あいさつ週間に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月のあいさつ週間が昨日から始まりました。
 今日は正門で6年生、東門で3年生があいさつ運動に取り組みました。寒空の下、温かく元気な「おはようございます。」が響いていました。

12/4 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 副校長先生からは、本日12月4日から10日までの「人権週間」についてのお話がありました。先週行われた持久走大会での子どもたちの頑張りに関連付けて「一人ひとり得意なことが違います。でもそれでよいのです。まず、自分のよいところ、友達のよいところを見付けるということを意識して過ごしてみましょう。」とのお話でした。その後で、税を考える週間の書道作品に応募した子どもたちの表彰がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「相手より先に笑顔であいさつしよう。」についてお話がありました。

12/4 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 本日、4日(月)から9日(土)まで、12月のあいさつ週間です。2学期最後のあいさつ週間となります。
 今朝は、正門には6年生、東門には3年生とつくし学級の児童が立って「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつの声を響かせてくれました。今月も、1〜3年生は「10人以上の人とあいさつをする。」4〜6年生は「自分から先にあいさつをする。」という具体的なめあてをもって取り組んで行きます。今週の生活指導目標も「相手より先に、笑顔であいさつしよう。」です。元気な声と笑顔で、一日のスタートを切りましょう。

12/1 1年生・2年生 持久走大会

本日、第一生命グラウンドにて、持久走大会を行いました。1、2年生は第一生命グラウンドでの持久走大会は初めてです。子どもたちは、大きなトラックで走ることにドキドキわくわくな様子でした。
1年生は600メートル(1周半)、2年生は800メートル(2周)を自分のペースで完走することができました。苦しくても一生懸命、腕をふって走る姿が印象的でした。
約2週間、毎日、持久走旬間で中休みに校庭で練習しました。その成果を持久走大会で出すことができ、一人ひとり達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5・6年生 「走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日持久走大会が実施されました。

5年生にとっては初めての1600m。
6年生にとっては最後の持久走大会。
一人ひとりが、それぞれの目標や想いをもって走りました。

完走したときの子ども達の表情はきらきらとしていて輝いていました。
今日味わった、やり切った時の感覚を、今後の学校生活でも大切にしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表