烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/22 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第9回学校運営委員会を行いました。
 第1部は部会協議を行いました。環境・安全部会ではインフルエンザ対策と交通安全について、学習支援部会では漢字検定の反省、健全育成部会では来年度のラジオ体操・第一生命陸上部との企画について話し合いました。
 第2部では、平成31年度教育課程と学校運営委員会・学校協議会・学校支援コーディネーターのリーフレットについて、委員の皆さんからご意見をいただきました。リーフレットは、学校運営委員会、学校協議会、学校支援コーディネーターの活動について、保護者・地域の皆様により詳しく知っていただけるような内容に仕上げていきます。

1/21 縄跳び旬間始まる

今日から、2週間、縄跳び旬間が始まりました。休み時間、短縄に取り組んでいます。なわとびカードを使って自分のめあてをもってかんばっています。寒さに負けず、たくさん跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 全校朝会

画像1 画像1
 校長先生から、給食の歴史についてのお話がありました。今月24日は「給食記念日」です。みなさんもどんな給食を食べていたのか、思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
 明官先生からは、今週の縄跳び旬間についての説明がありました。厳しい寒さではありますが、今日から2週間、中休みに一生懸命練習します。
 今週の生活目標は、「ていねいな言葉づかいをしよう。」です。心のこもった言葉づかいをすることで、みんなが気持ちよく生活ができるように頑張りましょう。

1月18日(金)縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の縦割り班遊びを行いました。教室で行ったハンカチ落としでは、「他の学年の友達のところに落としてください」など、異学年との交流を図ろうと声をかけている場面があり、楽しんでいる姿が見られました。ふだんあまりかかわりのない子どもたち同士でもコミュニケーションをかわしていました。また、屋外で行ったドッチビーでは、最後に集合をし、「今日の縦割り班遊びは楽しかったですか」と、ふり返りをしている光景が見られました。子どもたちにとって「縦割り班遊び」はとても有意義な時間であると感じました。

1/18 あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーン最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間最終日の本日は、6年生・4年生、保護者の方々、上祖師谷中学の生徒さんがあいさつの呼びかけをしました。正門、東門から元気のよい声が聞こえてきました。これからも、あ・い・さ・つの言葉をつなげた、あかるく・いつも・さきに・つたえようををスローガンにさらにあいさつの輪をつなげていきましょう。

1/17 あいさつ週間 烏山地区あいさつキャンペーン3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域と学校で取り組むあいさつキャンペーン、3日目の本日は、6年生・4年生・つくし学級の子どもたちがあいさつの声かけをしました。上祖師谷中学の生徒さん、保護者の方、カラスさんも一緒にあいさつをしました。今日も正門、東門から元気のよい「おはようございます。」のあいさつの声が響いてきました。

1/17 あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーン2日目

 あいさつ週間2日目の本日は、1年生・5年生・つくし学級の子どもたちがあいさつの声かけをしました。元気のよい大きな声で1年生はあいさつをしていました。保護者の方、上祖師谷中学の生徒のみなさんも一緒にあいさつをしました。烏山小の代表委員会の子どもたちも上祖師谷中学に出かけていきました。小・中、保護者の方、地域のみなさんであいさつ運動に取り組んでいます。明るいあいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15 あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日15日(月)より、あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンが始まりました。2年生と3年生が正門と東門に分かれて立ち、あいさつの呼びかけをしました。保護者の方や上祖師谷中学の生徒さんも並んであいさつをしました。また、烏山小の代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行って中学生に大きな声であいさつをしました。「おとなもこどもも自分から」を合い言葉にしてのあいさつキャンペーンは、18日(金)まで続きます。大きなあいさつの声が響き渡っていくことでしょう。 

1/12 土曜授業のテーマは「オリパラ教育」でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の土曜授業日テーマは、「オリンピック・パラリンピック教育」についての授業でした。各クラス、オリンピック・パラリンピック教育にかかわる授業を行いました。おもてなしの心に学ぶオリンピック・パラリンピックの精神の授業、体育を通してスポーツを学ぶ授業、百人一首や昔遊び、英語活動など日本や外国の文化を学ぶ授業、冬の季節の変化を学ぶ環境にかかわる授業、そして、副校長先生による保護者向けのボッチャの体験などが行われました。来年のオリンピック・パラリンピックに向けて意識を高めています。

1/12 学校運営委員会による「漢字検定」

画像1 画像1
 土曜授業日だったこの日の午後、申込者を対象に漢字検定が行われました。
 学校運営委員会が主として行っている取り組みで、会場として本校を使用しています。
 子どもたちは自分の目標とする級の合格を目指して、真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。子どもたちは元気な顔で登校してきました。
 体育館で始業式がありました。まず校長先生から、「3学期は、次の学年へのまとめの時期です。」というお話がありました。
 また、日本の食事について話がありました。1月はおせち料理や七草がゆ、鏡開きなど日本の伝統的な食にふれることのできる時期でもあります。一つ一つにこめられた意味などを考えながら、食の大切さを感じてほしいと思います。
 最後に、音楽委員会の伴奏に合わせて校歌を歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰