烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/8 プールが現れます

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の下、プールの工事が始まりました。今日と明日の2日間かけて地下にしまわれたプールを地上に出します。
 梅雨に入ったばかりですが、夏に向けての準備がすすんでいます。 

今日のあいさつ当番

 今日のあいさつ当番は1年生、5年生、つくし学級の子どもたちでした。先月からあいさつ当番をするようになった1年生も、登校する子どもたちに大きな声で「おはようございます」とあいさつできるようになっています。今日は正門で「カラスくん」もあいさつ当番に参加しました。
 元気なあいさつが交わせると、「今日も一日がんばろう。」という気持ちになり、表情も自然と笑顔になります。
 明日は上祖師谷中学校の生徒達もいっしょにあいさつをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(月)から8日(金)まで、あいさつ週間です。担当学年の子どもたちや教員があいさつの呼びかけをしています。今週は、上祖師谷中学校の生徒のみなさんが烏山小学校に来てくれたり、烏山小の代表委員会の児童が出かけて行ったりしてあいさつの呼びかけをしています。本日は、上祖師谷中学の生徒のみなさんと1年生が正門で、5年生・つくし学級の子どもたちが東門において元気よくあいさつの呼びかけをしました。これからも、あいさつの輪が広がっていくことを期待しています。

6/6 図書館の様子

 昨日はスポーツテストで外遊びができなかったことや、本日は雨のため外遊びができなかったということもあり、昨日、今日と100名近くの来館者がありました。読書感想文を書くための課題図書のコーナーや、今月が誕生日の作家の本を集めているコーナーでは、本を見やすく立てて展示しているので、手に取って見ている姿が多く見られました。
 今週の9日(土)には、8時30分から12時まで、土曜日図書館開館を行います。「風」をテーマにした「おはなし会」や風に揺れるモビールを作る「イベント工作」を予定しています。烏山小学校の児童みなさんやまだ入学していないお子さんも保護者の方と一緒だと参加することができます。
 このように、図書館では多くの人たちに行ってみたいなと思ってもらえるように、いろいろ工夫しながら準備をしています。ぜひ、本を読みに来てください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は校庭で全校朝会を行いました。
校長先生からは運動会の話と、転入児童の話がありました。次に塩田先生からふれあい月間と近くで起きた自動車事故の話、あいさつ週間の話がありました。
明官先生からは、なわとび旬間が今週から始まるため、中休みの過ごし方と使用していないときの短なわの持ち方についての話がありました。
代表委員からは「インターネットトラブルから子どもを守るために」の学校ルールの発表がありました。学校ルールは
1 インターネットは、親の目のとどかないところでは使わない。
2 インターネットなどを使うのは、朝7時から夜の8時まで。
3 顔などを投稿するときは、許可を得る。
4 インターネットで知り合った人とつながらない。
と決まりました。
 最後に看護当番の先生から生活目標の話がありました。今週の目標は「右側歩行を守ろう。」です。暑い中、内容がたくさんある朝会でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。

6/1 図書館の様子

 明日、6月2日 8時30分から12時に土曜日図書館開館を行います。おはなし会に続いて、イベントとして「シャツカード作り」をするので、その準備をしました。家族の人や友達に送ると喜ばれそうなカードを作ります。
 また、本日、読書感想文の募集がある課題図書が届きました。来週から、図書の時間に図書館司書さんよりブックトークを行う予定です。その後貸し出しを開始します。さらに、調べ学習質には、2020年の「オリンピック・パラリンピック」に向けてのコーナーも作られています。
 このように図書館では、さまざまなイベントを用意して、たくさんの人たちに来館してもらえるように準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31 教育実習生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日から教育実習生として研修していた黒沢先生が、6年2組の子どもたちとともに、研究授業に取り組みました。
 国語「宇宙時代を生きる」を題材に、事実と意見を段落ごとに捉える読み方を学ぶ授業でした。
 授業後には研究協議会を開き、これからの教育を支える黒沢先生への助言とエールを、本校教員から送りました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、運動会を行いました。
今年は烏山小145周年ということもあり、プログラムにも145周年にちなんだ表現や競技が並びました。
3週間にわたる練習の成果を発揮し、子どもたちは力いっぱいがんばりました。徒競走のときの真剣な顔、表現のときの笑顔、子どもたちの顔はどの競技でも輝いていました。
初めて見る他学年のプログラムにもたくさんの応援を送り、また歓声を上げていました。とてもよい一日となりました。

5/25 運動会の準備ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は運動会です。運動会の準備ができました。明日は運動会日和になります。多くの方の参観をお持ちしております。子供たちが元気いっぱいに運動する姿を見てください。

5/25 明日の運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、明日の運動会に向けて、これまで練習してきた、表現種目、競技種目、徒競走の種目の最後の練習をしました。子どもたちは自信をもって、楽しく全力で自分を表現していました。明日の運動会に向けて気持ちが高まりました。明日が楽しみです。

5/23 運動会 全体練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の3回目の全体練習を行いました。全体練習は、これで終わりです。今日は、開閉会式と、当日の午後の部の応援練習をしました。土曜日の本番には、素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。ご期待ください。

5/21 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5/21 全校朝会の様子
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、運動会にむけてのお話がありました。「けがをしないように、ろうかを走ったりせず、運動会で120パーセントの力を出せるようにしましょう。」というお話でした。145周年の運動会に向けて安全に練習に取り組んでいます。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「助け合って運動会の練習をしよう。」についてお話がありました。

5/18 運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の運動会の全体練習でした。この日は、入退場の練習、ラジオ体操の練習等を行いました。みんなで一緒に動いて、形を覚えました。全体練習は、後2回行います。

5/15 第2回学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第2回学校運営委員会が開催されました。
 部会協議では、主に以下のことについて話し合いました。

 ○学習支援部会
   サマースクールについて
 
 ○健全育成部会
   夏休みラジオ体操実施について
 
 ○環境・安全部会
   通学路防犯カメラの設置場所の検討
   からすやま防災の日について

 副校長からは5月の教育活動について、教務主任からは5月の学習の様子、生活指導主任からは5月の学校生活の様子、研究主任からは校内研究について説明がありました。
 その後、145周年運動会、からすやま防災の日、SNS東京ノートを使用した授業、通学路防犯カメラの設置、サマースクールについて協議を行いました。

 次回は6月19日(火)の17時30分からの開催予定です。

5/13 烏山小学校避難所運営訓練が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、烏山小学校避難所運営訓練が行われました。災害発生時、烏山小学校は地域の避難所になります。その避難所を立ち上げ、運営するのは地域の方々です。地域の方々が集まり、避難所の解説・運営についての訓練を行いました。6月の土曜授業日には、6年生の子どもたちが、地域の方々に避難所運営について教えてくれます。

5/12 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(月)より12日(土)まで、あいさつ週間でした。毎朝、正門と東門に当番の学年の児童・教員がそれぞれ立って「おはようございます。」と登校してくる児童に元気よくあいさつをしました。低学年は 『10人以上の人にあいさつをしよう。』というめあてで、高学年は 『相手より先にあいさつをしよう。』というめあてに向かって、がんばった1週間でした。次回は、6月は4日(月)より上祖師谷中学校の生徒さんと協力しながらがんばるあいさつ週間が始まります。気持ちのよいあいさつの声が聞かれる学校になるよう、学校全体で取り組んでいきます。

5/12 ピロティコンサート

PTAコーラスグループ「さくら*ころん」の皆様によるピロティコンサートが、子どもたちの下校時刻に合わせて行われました。とても素敵な歌声がこだまし、参観の帰りの保護者や子どもたちが聴いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/10 運動会 応援歌集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の朝、体育館で運動会の応援歌集会を開きました。
 全校の子どもたちが赤白に分かれ、大きな声を張り上げて歌いました。その歌声を支えたのが今年の応援団メンバー。赤白の応援団長を先頭に、活気のある応援を盛り上げていきます。

5/9 眼科健診をしました。

画像1 画像1
 この日は、全校の子どもたちを対象に眼科健診を行いました。
 校医の先生に目の健康状態を看てもらうことで、何かがあれば早期に治療に移ることができます。また、6月下旬から始まる水泳学習にスムーズに取り組めるようにするという点からも大切な健診です。
 様々な健診を経て、子どもたちの健康をご家庭と学校がともに見守っていきます。

5/7 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは新しいスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。また145周年記念に制作された横断幕がお披露目されました。沢山の機会に横断幕は使用します。 次に、塩田先生から、毎月1週間行う「あいさつ週間」についてお話がありました。一日10人以上の人とあいさつできるよう頑張りましょう。
 最後に山田先生から今週の目標「休み時間はゆずりあって遊ぼう」についてお話がありました。みんなで仲良く譲りあって休み時間を過ごせるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰