烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

ラジオ体操 2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(日)。ラジオ体操2日目です。
 早朝からたいへん暑い中、本日は大人と子ども、合わせて85名の参加がありました。このうち11名は本日新規の参加者でした。
 今日も「FATHERS烏山」の皆さんや学校運営委員、学校支援コーディネーターの方々の協力により、充実した朝のひとときを過ごせました。
 また、本校職員も1名参加し、子ども達と気持ち良く体操をしました。

ラジオ体操 1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(土)に夏休みラジオ体操1日目が行われました。
 保護者、子ども合わせて80名の参加がありました。
 土曜日ということもありお父さんの参加が多かったようでした。
 この日、指導を行ってくれたのは、本校の「FATHERS烏山」に所属するお父さん方でした。
 夏休み初日の朝、とても良い時間を過ごすことができたようです。

7/20 「あゆみ」歩みをもらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期がんばった成果をまとめた通知表「あゆみ」を受け取りました。一人一人、先生からどんなことを頑張ってよかったか、話してもらいました。頑張った自分をほめる時間です。家でもたくさんほめてください。

7/20 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期間使った教室をきれいにしました。いつも掃除をしない所まできれいにしました。1学期間、ありがとうの気持ちを込めて行い、教室はきれいになりました。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が行われました。今日で1学期も終わりです。
まず校長先生のお話がありました。今日は、自分をほめる日、お友達をほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日というお話でした。
次に児童代表の言葉がありました。3年生と6年生の代表児童5人が1学期にがんばったことを一人ずつ発表しました。友達の発表にみんな温かい拍手を送っていました。
最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
暑い体育館でしたが、がんばって最後まで話を聞くことができました。

7/14 7月あいさつ週間 最終日

 7月のあいさつ週間が終わりました。14日は、1年生と5年生が当番で、正門と東門に立って「おはようございます。」と声をかけました。1年生は、おじぎをしながらあいさつする子もいて、ほほえましく思えました。
 今月のあいさつ週間はこれで終わりです。あいさつをすることにより気持ちのよい一日のスタートができることをそれぞれ感じたこの1週間でした。続けてあいさつし、笑顔あふれる烏山小にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13 あいさつ週間 5日目

 あいさつ週間も本日で5日目。担当学年の1年生と5年生が正門と東門に立って「おはようございます。」と声かけをしました。今月は、1年生から6年生まで当番になり、あいさつをしました。あいさつをしようという意識付けにもなったと思います。
 明日は、最終日です。学級でふり返りをして、次回への橋わたしとします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回縦割り班活動が行われました。今回は、中遊びの班と外遊びの班に分かれ、6年生の遊びリーダーが考えた遊びをしました。活動の前には、高学年が低学年の教室まで班のお友達を迎えに行き、遊びが始まりました。低学年用のルールを作ったり、異学年で交流できるようなルールを考えたりして、6年生が遊びを工夫している班もありました。たくさん名前を呼び合って、だんだんと班の友達と仲良くなってきました。
 毎回6年生が交代で遊びリーダーを務めています。1年間でいろいろな遊びを通して、1年生から6年生が仲良くなれる活動を行っていきます。

7/12 音楽集会

画像1 画像1
本日の音楽集会では、「静かな湖はん」の輪唱をしました。
3・4・5年生と1・2・6年生の2つに分かれて輪唱をした後、
1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つに分かれて2回輪唱をしました。
終わりには、音楽委員会がリコーダーの音色で輪唱をし、児童たちからは「すごい」「よくひけるな」という声があがりました。

7/12 あいさつ週間 4日目

 本日は、朝から雨で、あいさつ当番の2年生はかさをさしながら声をかけました。3年生は、昇降口の中から「おはようございます。」と元気よくあいさつをしました。そろっての声かけで、登校して来る子も「おはようございます。」と返していました。あいさつがすすんでできる子が増えてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/12 第3回学校運営委員会を開きました。

 この日、第3回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれて、それぞれの取り組みに関する実務的な協議を行いました。
 第2部では、7、8月の学校生活の概要を報告したり、145周年記念集会・風船飛ばしや道徳授業地区公開講座のもち方について協議したりしました。
 今後の学校生活について、学校運営委員会と学校が連携していくことで、子どもたちをともに育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11 あいさつ週間 3日目

 本日のあいさつ当番は、2年生と3年生でした。担当の教員と一緒に正門と東門に立って元気よく「おはようございます。」あいさつをしました。登校してくる子どもたちもつられて、大きな声であいさつができるようになってきました。烏山小学校にあいさつの輪が広がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあいさつ当番は、6年生・4年生・つくし学級でした。正門・東門に立って、元気よくあいさつをしました。2日目ということもあり、あいさつの声も大きくなっていました。朝のあいさつだけでなく、昼間に会った方には「こんにちは。」と言えるように、呼びかけています。元気よくあいさつをして笑顔あふれる学校にしていきます。


7/9 あいさつ週間 始まる

画像1 画像1
 本日より、7月のあいさつ週間が始まりました。正門と東門に6年生、4年生が立って、「おはようござます。」と元気よく朝のあいさつの声かけをしました。登校してくる子供たちからも、「おはよう。」の声が聞こえてきていました。みんなで、あいさつの輪を広げ、「おはよう。」の声が響き渡る学校にしていきましょう。

7/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生のお話、新しい先生の紹介、今週の生活目標についてのお話がありました。校長先生からは、7月2日(月)に145周年を祝って飛ばした風船を拾った人からのメッセージがいくつか紹介されました。また、伊藤先生が産休に入ったので、圓山先生に代わります。よろしくお願いします。今週の生活目標は「友達を大切にしよう」です。今週も暑い日が続きそうですが、元気に過ごしましょう。

7/2 145周年記念集会 風船とばしイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1校時に145周年記念集会、昼休み給食の時間にかけて風船とばしイベントを行いました。
 145周年記念集会では、地域の方に来ていただき、当時の小学校や地域の様子などを詳しく話して頂きました。普段、聞くことができない内容を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。また、代表委員会による、烏山小学校の歴史やクイズなどを行いました。そして、なんと今回の集会に「からぴょん」が来てくれました。クイズにも参加してくれ、子どもたちも心に残ったことと思います。
 風船とばしイベントでは、午前中にPTAの方が一生懸命に風船をふくらましてくださいました。早く風船を飛ばしたい気持ちを抑えながら待っていた子どもたちは、メッセージのついた風船を飛ばしたとき、大きな歓声をあげていました。
 記憶にも心にも残る、記念の日となりました。いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。

7/2 全校朝会の様子

 今日は全校朝会の後145周年記念集会が開かれるため、体育館で朝会を行いました。
 今週の生活目標は「みんなで使う物の後始末をきちんとしよう」です。
 休み時間に使うボールやフリスビーの後始末、特別教室を使用した時の後始末などについて週番から話がありました。
 先週は、ボールやフリスビーがプールのフェンスを越えてしまうことや、遊具付近でボール遊びをする姿も見られました。遊ぶ場所についても気を付けられる1週間になるといいです。
画像1 画像1

6/25 全校朝会の様子

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「都道府県」の話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「登校時刻・下校時刻を守ろう。」についてお話がありました。
 6月最終週です。今週も元気に頑張りましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初の縦割り班活動が行われました。6年生が中心となって各班で自己紹介をし、1年生から6年生が交流を深めました。呼んでほしいニックネームを紹介する班もありました。自己紹介の後には、班のめあてを発表し、遊びを通して交流しました。
 高学年が、低学年にもわかりやすいよう工夫してルールの説明をして進めていました。1年生に優しく教えてあげたり、優先してゲームをやらせてあげている姿も見られました。次回からは、教室と校庭に分かれて、本格的に縦割り班遊びが始まります。遊びリーダーが一生懸命計画を立てて、みんなが楽しめる活動にしていきます。

6/20 第3回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回学校運営委員会を行いました。第1部の部会協議では、環境安全部会は「からすやま防災の日」の様子や児童の安全な登下校について、健全育部会は夏休みラジオ体操について、学習支援部会はサマースクールについて話し合いました。第2部では、145周年記念運動会、からすやま防災の日、あいさつ、学力向上について協議しました。からすやま防災の日には、学校運営委員の皆様にも実際に煙中体験をしていただいたり、マンホールトイレを見ていただいたりしました。中村委員長より、事前に見ること、知ること、体験しておくことは実際に災害に遭ったときに役立つ大切なことである、というお話をいただきました。今後も学校運営委員の皆様からご意見をいただき、本校の教育活動に生かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰