烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12月17日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは、ボロ市についてのお話がありました。毎年同じ日に開かれています。みなさんもぜひ行ってみてください。
 新田先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。あと一週間で2学期も終わります。計画的に持ち物を持って帰り、最終日に気持ちよく帰れるように頑張りましょう。

12/14 第8回学校運営委員会を開催しました

 12月14日(金)17:00よりランチルームで学校運営委員会を開催しました。
 第1部の部会協議では3つの部会に分かれ、漢字検定、第一生命陸上部との連携、京王線高架化に伴う道路事情等について協議しました。
 また第2部では、学校支援コーディネーターのリーフレット内容の検討や学校自己評価報告書について各担当から報告をしました。
 今後も、学校と地域が連携し、烏山小学校の教育活動を推進していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13 音楽集会 ジングルベル

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会に、音楽委員会によるジングルベルの大合唱をしました。
音楽委員会の子どもたちが伴奏をして、ベルの音や手拍子を入れながら歌いました。
あと1週間とすこしでクリスマス。子どもたちのワクワクした気持ちが、歌声にあらわれていました。

12月11日たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回たてわり班遊びが昼休みに行われました。寒い中、外遊びの班は元気にドッジボールやおにごっこを楽しんでいました。中遊びでは、ばくだんゲームや宝探しを行っていました。

12/11 第3回 145周年記念家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師にアロマの手しごと教室 Aromano主宰 志鹿紀子先生を迎え、「アロマテラピーで日々を楽しく過ごすために知っておきたい注意点」と題して、第3回 145周年記念家庭教育学級が開催されました。
 講演の後、参加者全員、自分好みのアロマを用いてバスソルトを作りました。
 参加した皆様、ご協力下さった世田谷区教育委員会 社会教育指導員の土橋先生、企画から当日の運営をして下さった本校PTA文化厚生委員会の皆様、ありがとうございました。

12/8 あいさつ週間 最終日

 本日は、あいさつ週間最終日でした。6年生・3年生・つくし学級の子どもたちが当番で、正門、東門に並んであいさつをしました。1週間のまとめらしく大きな声であいさつができるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/8 校長先生による保護者向け 教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業日となった本日、4校時。校長先生による保護者向けの教科「日本語」の授業が、3階の図書館で行われました。
 教科「日本語」は世田谷区独自の教科です。単に詩や文章を朗誦するだけに留まらず、身体表現等も取り入れることにより友達とコミュニケーションを図ることもします。
 今日は保護者の皆様に、子どもと同じように考えたり身体表現に取り組んだりしてもらいました。
 教科「日本語」の良さ、日本語の美しさに気付いていただけたでしょうか?

12/7 あいさつ週間 第5日目

 本日は、6年生と3年生があいさつ当番で正門と東門に立ってあいさつをしました。3年生は、そろって大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。
 明日は土曜授業日、あいさつ週間最終日です。今週のあいさつの様子を振り返りをし、また次hからのがんばりにつなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5 開校145周年記念 古典芸能教室で「狂言」を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の3校時に1〜4年生、4校時に5、6年生が古典芸能「狂言」について学びました。和泉流の女性狂言師、三宅藤九郎氏をゲストティーチャーに迎え、狂言の成り立ちや台詞、所作について実演や体験を交えて教えていただきました。
 子どもたちは狂言の稽古で用いる挨拶の仕方や、台詞の独特な発声を間近に見て学ぶことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

12/4 あいさつ週間 第2日目

 あいさつ週間、2日目の本日は、2年生と5年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ当番でした。正門に立った2年生は、元気のよい大きな声で「おはようございます。」と声をかけていました。東門からも大きな声であいさつをする声が聞こえてきました。
 また、廊下で会った大人に「おはようございます。」とあいさつすことができる子どもがふえてきています。あいさつは、心と心をつなぐ鍵です。自然にあいさつができる子どもが増えていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 箏体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/4の2〜5校時に箏講師の増渕喜子先生、尺八講師の佐藤將山先生、アシスタントの岡田充弘さんをお迎えしてクラスごとに5年生の箏体験を行いました。一人一面の文化箏に5年生は目を輝かせ、熱心に取り組んでいました。旋律と伴奏に分かれ、「さくらさくら」を合奏しました。後半は箏で「さくら幻想曲」、尺八で「星に願いを」、箏と尺八で「春の海」を鑑賞しました。音楽室が雅な音色でいっぱいになりました。

12/3 あいさつ週間が始まりました

 本日のあいさつ当番は、2年生と5年生でした。正門と東門に分かれて「おはようございます。」とあいさつをしました。朝会でも校長先生よりあいさつのお話がありました。「おはようございます。」のあいさつだけでなく、「ありがとう。」「ごめんなさい。」も言い合うと、気持ちがよくなるということもお話いただきました。今週も元気のよいあいさつの声が響き渡るようにしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からあいさつ週間と日本語旬間が始まりました。
 校長先生からは、日本語についてのお話と、各種表彰がありました。
 日本語では「ことば」についてのお話がありました。ことばの大切さに気づき、ことばを通して深く考えることができるよう、頑張りましょう。また、日本語の教科書に載っている「胡隠君を尋ぬ」を朗唱しました。
 表彰では、「はたらく消防の写生会」「烏山プラネッツ」「税に関する絵はがきコンクール」など、いろいろな場面で活躍した児童が表彰されました。
 最後に、山田先生から今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は「すみずみまできれいにそうじをしよう。」です。

12/2 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11時〜13時まで、FATHERS烏山主催の「もちつき大会」を開催しております。大子自然塾のご協力により、茨城県大子町で穫れたもち米を使用した美味しいおもちを食べることができます。他にもポップコーンやお雑煮もあります。
 本校の児童、保護者であれば学年、学級に関係なく、参加できます。小銭とおはし、お皿、お椀、上履きをご持参の上、是非、お越し下さい。

持久走旬間 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走旬間の取り組みとして、朝練習が行われています。毎週火曜日、水曜日、金曜日は、朝練習があり、7時55分から8時5分まで走ることができます。
 まず、準備運動をしてそれから走り始めます。1年生はプールの上を走ります。普段より早めに登校した子どもたちは自分に合ったペースを保って走りました。
12月7日(金)の持久走大会へ向けて、どの子も頑張っています。

11/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から「わんわんパトロール」についてのお話がありました。「わんわんパトロール」の隊員であるわんちゃんたちが朝礼台に上り、名前とパトロールしている時間や場所が紹介されました。「わんわんパトロール」とは、お散歩のときに防犯バッジを付けて、防犯パトロールをする活動です。困ったときは、ぜひ声をかけてください。
 今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は「そうじや係の仕事をしっかりしよう。」です。今年もそろそろ終わりに近付いてきました。そうじをしっかりし、学校をきれいにして今年を終えられるといいですね。

11/22 学校運営委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(木)の17時30分より、ランチルームにて第7回学校運営委員会を開催しました。
 漢字検定の運営や、児童の携行品、仙川沿い遊歩道の安全について協議をしたり、学芸会やあいさつ運動の取り組みについて意見を募ったりしながら、よりよい教育活動をともにつくっていくための話し合いをしました。
 地域運営学校としての取り組みの中核となるこの組織は、今後も烏山小学校を支えていきます。

11/20 6年1組がランチルーム給食を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日から、2学期のランチルーム給食が始まりました。
 まずは6年1組が実施しました。特別デザートをおいしくいただきながら、栄養士の金子さんから「豆の栄養」についてのお話をいただきました。
 食育の一環として取り組んでいるランチルーム給食は、今後全ての学級で行われます。普段とは違う場所で、特別デザートをいただきながら、食について考え、学んでいきます。

学芸会CM集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ本番を迎える学芸会。
本日は、各学年・学級の劇を紹介するコマーシャル集会が行われました。
どの学年・学級の劇も楽しみです。
子どもたちはリハーサルも終え、本番を待つのみとなりました。

11/11 消防自動車写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
成城消防署主催の「消防自動車の写生会の表彰式」がありました。本校では、2年生の子どもたちが絵を1学期に描きました。そのうち、8人の子どもたちが表彰されました。がんばった子どもに拍手です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰