烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/10 あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーン 1日目

 本日、9月10日から14日まで、あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーンが始まりました。正門前には、1年生と保護者の方が立って大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。東門には、5年生とつくし学級の子どもたちと保護者の方が声かけをし、あいさつを呼びかけました。
 朝会では、生活指導担当より、朝のあいさつだけでなく会釈をすることの大切さについても話がありました。ろうかで先生やお客さんとすれちがうときは、会釈ができる子どもが増えていくよう指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2(意見交換会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、教員、保護者、地域の方が集まりグループ協議をしました。「自分を大切にしよう」(自殺予防)のDVDを観て、子どもに信頼される大人になるためにできることなどを話し合いました。話し合いも盛り上がり、皆で子ども命を大切にすることを共有することができました。

9/8 道徳授業地区公開講座1(授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の土曜授業日は、「道徳授業地区公開講座」でした。2校時には道徳の授業を各クラスで行いました。今回のテーマは、「命の尊さ}です。生まれたての命、命の尊厳、よりよく生きる、自分を大切にするなど、各クラス、資料をもとに命について考えました。子どもたちは、よく考えみんなで命について話し合いました。

9/5 保健室で睡眠について学びました。

 今日は発育測定がありました。会場の保健室に集まると、養護教諭の野村先生から睡眠についてのミニ授業がありました。「睡眠負債」が増えると心身に悪い影響があること、睡眠の質、量などを高めるよう生活習慣を振り返ることを学びました。
画像1 画像1

9/5 発育測定で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から発育測定が始まりました。今日は高学年です。毎回、発育測定の前に養護教諭から保健指導があります。今回は睡眠の大切さを指導しました。睡眠が足りないと心や体に不調をきたしてくること、小学生の睡眠は9〜10時間が必要であることなど、教えました。子どもたちは睡眠の大切さをしっかりわかって実践してほしいです。家庭でも声掛けをお願いします。

9/3 教職員の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した午後、教職員の防災訓練をしました。非常放送の使い方、火災報知機の復旧の仕方、消火栓設備の使い方などの訓練をしました。毎年、このような訓練をしながらいざというときに備えています。

9/3 避難訓練と防災ノートを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日から9月5日まで、防災週間です。9月1日は、防災の日です。今日が学校の初日なので、学校では、今日、地震の避難訓練を行い、防災ノートを使った授業をしました。子どもたちの防災意識を高めています。

9/3 2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式後、各教室では、夏休みの思い出や自由研究を発表したり、席替えをしたり、係活動を決めたり、2学期の目当てを書いたりしていました。久しぶりに学校に来て、友達や先生と再会し、楽しい1日を過ごしました。明日からは、給食が始まり、授業も本格的に始まります。

9/3 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が行われました。今日から2学期が始まります。
まず校長先生からお話がありました。校長先生の旅行の体験から、自然体験をぜひたくさんしましょうというお話がありました。また、夏休みに行われたアドベンチャーin多摩川のお話がありました。活躍した「にじ色からす君くじらとの旅」は、第3昇降口に展示してあります。
次に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
最後に、今週の生活目標について話がありました。今週の生活目標は「時間を守って行動しよう。」です。規則正しい生活をして、学校の生活リズムを早めに取り戻してほしいと思います。

8/29 ラジオ体操後半3日目

画像1 画像1
最終日を迎えましたラジオ体操の参加人数は48名(子ども25名、大人23名)でした。28日と同様曇り空でしたが、涼しい朝で気持ちよく身体を動かすことができました。全6日間、FATHERS烏山の方々のご協力もいただき、雨で中止になることもなく無事開催することができました。指導員の毛利さんからは「夏休みの前半と後半に分けて実施するのは他ではない取り組みで生活リズムを作るのにとても良いですね」とのお言葉もいただきました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


8/28 ラジオ体操後半2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操後半2日目です。本日の参加人数は43名(子ども24名、大人19名、うち初参加3名)でした。前夜の豪雨で校庭の一部に水が溜まっていましたが、ラジオ体操には支障のない程度でした。ようやく涼しい朝を迎えることが出来ましたが、太陽のない朝は少し物足りなくもありました。明日の天気も曇りのようですが今日と同様涼しい朝になりそうなので、最終日はより多くの方に足を運んでいただきたいと思います。

8/27 ラジオ体操

画像1 画像1
本日からラジオ体操の後半が始まりました。後半は3日間、ラジオ体操協会の毛利さんが指導に当たってくださいます。本日の参加は45名(子ども27名、大人18名)でした。今日は、近隣の方も参加してくださいました。明日は雨の心配がありますが、少し涼しくなりそうです。ようやく爽やかな朝のラジオ体操ができるかと楽しみです。

8/26アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第21回アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会が多摩川の河川敷きで開かれました。毎年烏山小学校は、FATHERS烏山が中心になって参加しています。今年は145周年を記念して、にじ色からす号です。にじ色からすが羽ばたくようにできています。大人一人、子ども三人で乗ってゴールしました。デザイン性に優れているので、今年もトムソーヤ賞をとりました。

8/26親子木工まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第35回親子木工まつりが、烏山区民センター前の広場で行われました。猛暑のため、材料渡しだけになりましたが、広場で作っていく親子も多く、盛況でした。35年も続く烏山地区の伝統行事です。親子のふれあいを深めると同時に、物を手作りする楽しみを味わいました。

8/24 夏休み算数教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室3日目です。あいにくの雨の中でしたが、207名の児童が参加し、29名のボランティアの皆さんにご協力いただきました。ボランティアの方に花丸をもらったり、「すごいね」と声をかけてもらったりしてうれしそうな顔をしている子どもたちがたくさんいました。2学期に向けて、学習への準備がしっかりできたことと思います。3日間開催した算数教室は、本日が最終日です。ご協力、ありがとうございまいした。

8/23 夏休み算数教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室2日目です。今日は、226名の児童が参加しました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティア48名の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。算数ドリルのでの復習は順調に進んでいます。ボランティアの方々の丸付けと温かい励ましにより、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいます。明日は最終日です。引き続き、しっかりと学習に取り組みます。

8/22 夏休み算数教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室1日目を開催しました。今日は、225名の児童が参加しました。各教室で1学期の算数ドリルに取り組み、ボランティアの保護者、白百合女子大学、上祖師谷中学校の皆さんに丸付けをしていただきました。久しぶりの教室での学習でしたが、みんな集中して学習に取り組みました。明日、明後日も続きます!

8/20 夏休み水泳教室、図書館開放後期始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後期の「水泳教室」と「図書館開放」が始まりました。久しぶりに友達や先生に会って、子どもたちは笑顔いっぱいでした。夏休みもあと2週間です。学校生活のリズムに慣れるためにも参加してほしいです。

8/1 夏休み水泳教室、図書館開放の前半が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、夏休み水泳教室、図書館開放の前半が終了しました。水泳教室は、検定日でした。合格した子は「やった」と言って喜んでいました。低学年は、暑さのため中止になりできませんでしたが、後半に来て受けてください。図書館も連日多くの子どもたちが来て、読書をしていました。20日から後半が始まります。

7/26 サマースクール3日目

 サマースクール3日目が行われました。
 本日は、理科実験・タブレット・アート(エコバック)・校庭で水遊び・外門の絵の5教室が開かれました。
 
 校庭では、たくさんの水を使って思いきり遊ぶ子どもたちでした。普段はできない、特別な経験になったようです。
 外門の絵は、絵の具で着色しました。準備ができ次第、飾りたいと思います。

 これで、3日間のサマースクール全日程が終了しました。
 たくさんの方々に協力いただいた3日間となりました。子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰