烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/25 サマースクール2日目

 本日、サマースクール2日目を開きました。
 英語でアロマクラフト・卓球・バルーンアート・手芸・外門の絵の5つの教室を開催しました。

 受付のときから、やる気に満ち溢れている子どもたちばかりで、楽しみながら集中して取り組んでいました。ある教室では、昨年参加して、もう一度やってみたいという思いから、2年連続の参加、中には3年連続で希望する子どももいました。

 外門の絵では、145周年記念キャラクター「にじいろからす」をメインに、大きな板に絵を描いています。1日目の今日は下書き、明日はいよいよ絵の具を使って着色します。
 完成したら、正門の近くにある絵と取り換える予定です。明日の完成に向けて頑張ってくれることでしょう。

 上祖師谷中学校のボランティアのお兄さんお姉さんに本日もお世話になりました。
 明日は、いよいよ最終日です。笑顔がたくさんの教室になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 低学年もプールに入ることができた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の「夏休み水泳教室」は、中学年と高学年はできましたが、低学年は熱中症の危険があるため、中止になりました。しかし、今日は、すべての学年ができました。低学年は今年最初の「夏休み水泳教室」です。1年生は入学して初めてです。2年生と一緒にすること、担任の先生以外に教えてもらうこと、着替え等の場所も初めて。すべて初めて尽くしでした。楽しくプールに入って帰りました。

7/24 夏季水泳教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、朝から気温が高く、熱中症指数も高くなったので、水泳教室は中止になりました。今日は、昨日よりも気温が少し低く、1回目の高学年、2回目の中学年は実施することができました。しかし、3回目の低学年は中止になりました。明日は、今日より気温が低くなるという予報です。全部できたらいいなと思っています。

7/24 サマースクール1日目

 夏休みの子どもたちの楽しみの1つである、サマースクール第1日目が開かれました。
 今年度は、昨年度よりも数を増やし、3日間で15講座を予定しています。
 講師は、烏山小学校教員をはじめ、地域の方々に講師をお願いし、学校の授業とは違う楽しい学びを体験させていただきます。
 
 本日の1日目では、理科実験・卓球・タブレット・英会話・茶道・百人一首・硬筆・割り箸を使った空間アート・電車マナー教室の9教室を行いました。
 子どもたちは、自分で選んだ教室で一生懸命楽しく活動しました。
 また、上祖師谷中学校のボランティアのお兄さんお姉さんの力も借りて、より楽しくスムーズに取り組むことができました。ありがとうございます。

 明日は2日目の教室が開かれます。
 また、夏の思い出が1つ増えることでしょう。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 学校図書館 夏休み開放初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は学校図書館の夏休み開放初日でした。
 酷暑のため、夏休み水泳教室が中止となりましたが、こちらは盛況でした。
 暑さを忘れ、本の世界に没頭する静かなひととき。子どもたちが読書や学習に親しむことのできる場が、学校図書館にはあります。
 図書館の夏休み開放については、保護者ボランティアの方々にもご協力いただいています。子どもたちが安全かつ快適に図書館を利用できるよう、保護者の方にもご協力いただいています。

7/23 ラジオ体操 3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラジオ体操3日目。今朝も昨日と同じく、大人と子ども合わせて85名の参加がありました。このうち新規の参加者は4名。興味をもって参加して下さる方が増えて、嬉しい限りです。月曜日でしたが、お父さん達も参加して下さいました。
 次回は8月27日(月)からの3日間に開催されます。是非、ご参加下さい。

ラジオ体操 2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(日)。ラジオ体操2日目です。
 早朝からたいへん暑い中、本日は大人と子ども、合わせて85名の参加がありました。このうち11名は本日新規の参加者でした。
 今日も「FATHERS烏山」の皆さんや学校運営委員、学校支援コーディネーターの方々の協力により、充実した朝のひとときを過ごせました。
 また、本校職員も1名参加し、子ども達と気持ち良く体操をしました。

ラジオ体操 1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(土)に夏休みラジオ体操1日目が行われました。
 保護者、子ども合わせて80名の参加がありました。
 土曜日ということもありお父さんの参加が多かったようでした。
 この日、指導を行ってくれたのは、本校の「FATHERS烏山」に所属するお父さん方でした。
 夏休み初日の朝、とても良い時間を過ごすことができたようです。

7/20 「あゆみ」歩みをもらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期がんばった成果をまとめた通知表「あゆみ」を受け取りました。一人一人、先生からどんなことを頑張ってよかったか、話してもらいました。頑張った自分をほめる時間です。家でもたくさんほめてください。

7/20 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期間使った教室をきれいにしました。いつも掃除をしない所まできれいにしました。1学期間、ありがとうの気持ちを込めて行い、教室はきれいになりました。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が行われました。今日で1学期も終わりです。
まず校長先生のお話がありました。今日は、自分をほめる日、お友達をほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日というお話でした。
次に児童代表の言葉がありました。3年生と6年生の代表児童5人が1学期にがんばったことを一人ずつ発表しました。友達の発表にみんな温かい拍手を送っていました。
最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
暑い体育館でしたが、がんばって最後まで話を聞くことができました。

7/14 7月あいさつ週間 最終日

 7月のあいさつ週間が終わりました。14日は、1年生と5年生が当番で、正門と東門に立って「おはようございます。」と声をかけました。1年生は、おじぎをしながらあいさつする子もいて、ほほえましく思えました。
 今月のあいさつ週間はこれで終わりです。あいさつをすることにより気持ちのよい一日のスタートができることをそれぞれ感じたこの1週間でした。続けてあいさつし、笑顔あふれる烏山小にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13 あいさつ週間 5日目

 あいさつ週間も本日で5日目。担当学年の1年生と5年生が正門と東門に立って「おはようございます。」と声かけをしました。今月は、1年生から6年生まで当番になり、あいさつをしました。あいさつをしようという意識付けにもなったと思います。
 明日は、最終日です。学級でふり返りをして、次回への橋わたしとします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回縦割り班活動が行われました。今回は、中遊びの班と外遊びの班に分かれ、6年生の遊びリーダーが考えた遊びをしました。活動の前には、高学年が低学年の教室まで班のお友達を迎えに行き、遊びが始まりました。低学年用のルールを作ったり、異学年で交流できるようなルールを考えたりして、6年生が遊びを工夫している班もありました。たくさん名前を呼び合って、だんだんと班の友達と仲良くなってきました。
 毎回6年生が交代で遊びリーダーを務めています。1年間でいろいろな遊びを通して、1年生から6年生が仲良くなれる活動を行っていきます。

7/12 音楽集会

画像1 画像1
本日の音楽集会では、「静かな湖はん」の輪唱をしました。
3・4・5年生と1・2・6年生の2つに分かれて輪唱をした後、
1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つに分かれて2回輪唱をしました。
終わりには、音楽委員会がリコーダーの音色で輪唱をし、児童たちからは「すごい」「よくひけるな」という声があがりました。

7/12 あいさつ週間 4日目

 本日は、朝から雨で、あいさつ当番の2年生はかさをさしながら声をかけました。3年生は、昇降口の中から「おはようございます。」と元気よくあいさつをしました。そろっての声かけで、登校して来る子も「おはようございます。」と返していました。あいさつがすすんでできる子が増えてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/12 第3回学校運営委員会を開きました。

 この日、第3回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれて、それぞれの取り組みに関する実務的な協議を行いました。
 第2部では、7、8月の学校生活の概要を報告したり、145周年記念集会・風船飛ばしや道徳授業地区公開講座のもち方について協議したりしました。
 今後の学校生活について、学校運営委員会と学校が連携していくことで、子どもたちをともに育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11 あいさつ週間 3日目

 本日のあいさつ当番は、2年生と3年生でした。担当の教員と一緒に正門と東門に立って元気よく「おはようございます。」あいさつをしました。登校してくる子どもたちもつられて、大きな声であいさつができるようになってきました。烏山小学校にあいさつの輪が広がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあいさつ当番は、6年生・4年生・つくし学級でした。正門・東門に立って、元気よくあいさつをしました。2日目ということもあり、あいさつの声も大きくなっていました。朝のあいさつだけでなく、昼間に会った方には「こんにちは。」と言えるように、呼びかけています。元気よくあいさつをして笑顔あふれる学校にしていきます。


7/9 あいさつ週間 始まる

画像1 画像1
 本日より、7月のあいさつ週間が始まりました。正門と東門に6年生、4年生が立って、「おはようござます。」と元気よく朝のあいさつの声かけをしました。登校してくる子供たちからも、「おはよう。」の声が聞こえてきていました。みんなで、あいさつの輪を広げ、「おはよう。」の声が響き渡る学校にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰