烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/25 PTA 第2回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA文化厚生委員会主催の「第2回 145周年記念家庭教育学級」が開かれました。「親子で楽しもう!ヘアカット&ヘアアレンジメント」という演題で、美容師の方に来ていただき、男の子の簡単なアカット、女の子のお手軽ヘアアレンジメント、ママも自分で素敵なヘアアレンジメント等について教えてもらいました。多くの方が参加して、ヘアカットやヘアアレンジメントについて学びました。家庭できっと役に立つことでしょう。

9/25 秋の交通安全指導を行っています

 今週は、秋の全国交通安全運動に合わせて、主事さんとともに、教員も踏み切りや交差点など安全確認の必要な場所5カ所に出向いて、登校指導を行っています。通学路の様子を点検しながら、登校時の児童の様子を確認し、それぞれの場所で安全な歩き方を指導しています。
 今後も安全に登校できるように保護者の方の協力を得ながら、登校の様子を見守っていきます。
画像1 画像1

9/21 プール解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からプールの解体工事が行われました。烏山小のプールは水泳指導の期間が終わると地下にしまわれます。今年も子ども達と楽しい思い出をたくさん作ったプール。来年の6月までしばしのお別れです。

9/21 通学路の合同安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会、警察、学校、PTAの4者による通学路の安全点検を行いました。PTAの校外委員の2名の方の案内のもと、防犯や交通面から不安がある場所を点検し、改善点を考えていきました。子供たちのためによりよくなるように願っています。

9/18 第5回学校運営委員会

 本日、第5回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれ、サマースクールの振り返り、夏休みラジオ体操の振り返り、通学路合同点検について協議しました。
 第2部では、8月・9月の教育活動や子ども達の学習、学校生活の様子、校内研究の報告を行いました。その後、夏休みに行ったラジオ体操やサマースクール、9月に実施した道徳授業地区公開講座を振り返り、次年度につながる話し合いができました。また、総合的な学習の時間における地域の人材についても話し合いました。
 2学期も学校生活について、学校運営委員会と連携しながら子ども達をともに育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 烏山地域あいさつキャンペーン

 先週のあいさつ週間中、上祖師谷中学校の生徒の皆さんは、学校行事のため一緒にできなかったので、一週間遅れで参加してくれました。本日、20名あまりの中学生が正門に立ってあいさつの呼びかけをしました。小学生もお兄さんやお姉さんのあいさつにつられて、「おはようございます。」とあいさつをしていました。今週は金曜日まで、毎日来校し、あいさつをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン 最終日

 本日14日は、あいさつ週間最終日でした。あいにくの雨でしたが、2年生、4年生、そしてそれぞれの学年の保護者の方々が、正門、東門に立って呼びかけをしました。代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行ってあいさつをしました。最終日ということで、1週間のあいさつができたか、というあいさつの振り返りをしました。今後もあいさつの輪が広がっていくよう、引き続き指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/13 あいさつ週間 烏山地区あいさつキャンペーン4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、正門前に6年生、東門に3年生、そしてそれぞれの学年の保護者の方々が並んであいさつの声かけをしました。6年生は最高学年らしく並んで声をかけていました。3年生も元気のよい声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。明日は、最終日です。また、元気のよい声が聞かれることでしょう。

9/12 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前に6年生、東門に3年生、そしてそれぞれの保護者の方々が立ってくださり、朝のあいさつの呼びかけをしました。次々登校してくる児童に大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。また代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校行ってあいさつをしました。烏山地域に朝のあいさつの声がひびいていました。

9/11 挨拶週刊。烏山地域あいさつキャンペーン 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前では1年生と保護者の方々が立ってあいさつの呼びかけをしました。東門では、5年生とつくし学級の人たちと保護者の方々が「おはようございます。」と大きな声であいさつをしていました。また、代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行き、カラスくんになって、元気よくあいさつをしていました。会釈ができている人たちも少しずつ増え、あいさつの輪がどんどん広がっているようです。

9/11 感謝状を頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、水泳指導が始まる前に本校の職員は全員、普通救命講習を受講しています。水泳指導中に万が一のことがあった時、心肺蘇生等で子ども達の命を救うための知識と技能を習得しているのです。そのため本校の職員は毎年、最新の「救命技能認定証」を持っています。
 この努力が認められて、今回、成城消防署から感謝状が贈呈されることになりました。
 全職員を代表して校長先生が感謝状を受け取りました。職員の努力を労う言葉と同時に創立145周年のお祝いの言葉も頂きました。
 頂いた感謝状は校内の塗装工事が終わり次第、校内に掲示しますので、本校にお越しの際に是非、ご覧下さい。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
第三回たてわり班遊びが行われました。校庭ではたくさんの班がドッジボールをして元気に遊んでいました。低学年、高学年でルールを変えるなど、6年生が工夫をしていました。班のお友達を名前で呼び合って、低学年を気遣ってあげる高学年の姿も見られました。次回どんな遊びをしたいかなども、低学年の意見を聞いているところが、さすが6年生です。

9/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。
今日からあいさつ週間と読書旬間が始まりました。
校長先生からは、あいさつについてのお話と、各種表彰がありました。
サッカー、算数オリンピック、たくさん本を読んだ児童など、いろいろな場面で活躍している児童が表彰されました。
図書委員会さんからは、今日から始まった読書旬間での取り組み内容の発表、代表委員会さんからは、階段の掲示についてお知らせがありました。
最後に、看護当番の先生から、今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」について話がありました。「おはようございます」「さようなら」の他に、「こんにちは」や大きな声が出せない場面では「会釈」というものがあることを知りました。学校内ですれ違う先生以外の大人の方へもあいさつをしようとの呼びかけもありました。

9/10 あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーン 1日目

 本日、9月10日から14日まで、あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーンが始まりました。正門前には、1年生と保護者の方が立って大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。東門には、5年生とつくし学級の子どもたちと保護者の方が声かけをし、あいさつを呼びかけました。
 朝会では、生活指導担当より、朝のあいさつだけでなく会釈をすることの大切さについても話がありました。ろうかで先生やお客さんとすれちがうときは、会釈ができる子どもが増えていくよう指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2(意見交換会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、教員、保護者、地域の方が集まりグループ協議をしました。「自分を大切にしよう」(自殺予防)のDVDを観て、子どもに信頼される大人になるためにできることなどを話し合いました。話し合いも盛り上がり、皆で子ども命を大切にすることを共有することができました。

9/8 道徳授業地区公開講座1(授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の土曜授業日は、「道徳授業地区公開講座」でした。2校時には道徳の授業を各クラスで行いました。今回のテーマは、「命の尊さ}です。生まれたての命、命の尊厳、よりよく生きる、自分を大切にするなど、各クラス、資料をもとに命について考えました。子どもたちは、よく考えみんなで命について話し合いました。

9/5 保健室で睡眠について学びました。

 今日は発育測定がありました。会場の保健室に集まると、養護教諭の野村先生から睡眠についてのミニ授業がありました。「睡眠負債」が増えると心身に悪い影響があること、睡眠の質、量などを高めるよう生活習慣を振り返ることを学びました。
画像1 画像1

9/5 発育測定で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から発育測定が始まりました。今日は高学年です。毎回、発育測定の前に養護教諭から保健指導があります。今回は睡眠の大切さを指導しました。睡眠が足りないと心や体に不調をきたしてくること、小学生の睡眠は9〜10時間が必要であることなど、教えました。子どもたちは睡眠の大切さをしっかりわかって実践してほしいです。家庭でも声掛けをお願いします。

9/3 教職員の防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した午後、教職員の防災訓練をしました。非常放送の使い方、火災報知機の復旧の仕方、消火栓設備の使い方などの訓練をしました。毎年、このような訓練をしながらいざというときに備えています。

9/3 避難訓練と防災ノートを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日から9月5日まで、防災週間です。9月1日は、防災の日です。今日が学校の初日なので、学校では、今日、地震の避難訓練を行い、防災ノートを使った授業をしました。子どもたちの防災意識を高めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰