烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/29 第3回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
第3回学校関係者評価委員会を開催しました。今日は、教員へのヒアリングということで、学年主任が評価委員に日頃の様子を報告したり、評価委員が教員へ質問をしたりしました。また、今後の作業の流れについて確認しました。
保護者、地域の皆様には、学校評価アンケートのご協力、ありがとうございます。この結果をもとに、評価委員が考察をし、まとめていきます。

10/29 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、校長先生から今週の木曜日からオーストラリアのバンバリー市に行く5年生の代表児童の紹介がありました。代表児童からは、8日間をオーストラリアで過ごすことを楽しみしていることや、南中ソーランを披露することを話してくれました。
 看護当番の先生からは、学芸会練習で教室移動が多くなりますが、廊下や階段は静かに歩きましょうと、今週の目標についてお話をしていただきました。今週から学芸会練習が本格的に始まります。3週間後の学芸会が楽しみです。

長縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日〜10月26日まで長縄旬間の取り組みがありました。
今日は2学期の縄跳び旬間の最終日でした。中休みになると子どもたちがあっという間に集まり、長縄跳びが始まりました。これまでの努力の集大成として、どの学級も一生懸命に取り組んでいました。
 低学年1・2年生の長縄縄跳びの回し手として、保護者・地域の皆様に交代でボランティアとして参加していただきました。
タイミングを考えながら縄を回してくださるので、低学年の子どもたちは上手に縄に入って跳ぶことができました。
 高学年の子どもたちは、自分たちで互いに協力し合いながら、連続とびに挑戦していました。
 各学年、各クラスともにみんなで仲良く長縄を飛び、最高記録を狙うため、毎日頑張って飛びました。記録を更新するたびに、クラスの意気込みも高まり、さらなる記録に挑戦していく姿を見ることができました。
 長縄集会を25日に行いましたが、各クラス精一杯日頃の成果を見せていました。
また、他の学年同士で「がんばれ!!」と励ましあう姿もみられ、烏山小学校の縦のつながりも感じられました。
  この取組を一つのきっかけとして、みんなで仲良く運動する楽しさ、喜びを知ることができたかと思います。

10/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校朝会では、校長先生より、オリンピック・パラリンピック教育の一つとして「ドミニカ共和国」についてのお話がありました。国旗を紹介しながら、面積・人口などについて教えてくださり、「メレンゲ」という音楽で陽気に踊る国民であるということをお話いただきました。続いて、烏山区民センターの文化祭に作品が出された人の表彰がありました。
 看護当番の先生から今週の目標「そうじ道具を正しく使い、きちんと片付けよう」について、実際にきちんとしまっているほうきとそうでない物を比べながら、ひもを付けて正しく片付けることの大切さについてお話がありました。

10/16 1年生 6年生 縄跳び旬間「ジャンピングタイム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の中休みに、1年生、6年生が縄跳び旬間のジャンピングタイムに取り組みました。
 学校全体として、長縄跳びに集中的に取り組むことで体力向上を目指して行っている「縄跳び旬間」では、1、3学期は短縄跳び、2学期は長縄跳びに取り組んでいます。長縄跳びボランティアの方の協力を得ながら、体を動かすのに適した気候のもと、子どもたちは笑顔で長縄跳びに挑戦していました。

10/16 第5回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みにたてわり班遊びが行われました。天候も良く、外での活動もできました。教室ではなんでもバスケットやいすとりゲーム、校庭では工夫をこらしたおにごっこやドッジボールで元気に遊んでいました。だんだんと遊びの種類も増え、ルールも工夫して楽しい活動になっています。6年生どうしの連携も上手になってきています。
 次回のたてわり班遊びは、12月11日です。

10/16 第7回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第7回学校運営委員会が開催されました。第一部の部会協議では、学習支援部会は漢字検定について、健全育成部会では今後の新しい活動について、環境・安全部会では台風の被害状況と通学路の安全について話し合いをしました。
 第二部では、学校協議会、キッズフェスティバル、児童の携行品に係る配慮、学校支援コーディネーターの活動について協議しました。キッズフェスティバルには学校運営委員の皆様にもお越しいただき、子どもたちの活動を観ていただきました。キッズフェスティバルを通して、子どもたちがどのような学習をしているのかよく分かりました、というご意見をいただいました。
 今後も、地域・学校ともに協力して、教育活動を進めていきます。

10/16 145周年記念ピアノレクチャーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に本校体育館にて、ピアニストの竹内英仁さんをお迎えして、145周年記念のピアノレクチャーコンサートが行われました。モーツァルトのトルコ行進曲やショパンの英雄ポロネーズなど、竹内さんが留学されていたザルツブルクやチェコの話を交えながら楽しく鑑賞しました。最後に全校で元気な声で校歌を歌ってコンサートをしめくくりました。

10/15 全校朝会について

 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週末に開かれたキッズフェスティバルについて、目標のために努力すること、お客さんを楽しませることに喜びを感じること、自分の成長を見つめることについてのお話がありました。
 続いて、5年生の子の表彰、スクールカウンセラー実習生の方の紹介がありました。
 岡崎先生からは今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」のお話や、休み時間の決まりのこと、水道の蛇口を下向きにすることについてのお話がありました。

10/13 烏山区民センター文化祭

10月13日、14日の2日間、「烏山区民センター文化祭」が催されました。学校部門の作品展示に、烏山小学校から各学年1点、7点の作品が展示されました。13日に、その表彰式があり、代表児童に教育長から表彰状が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土)145周年 キッズフェスティバル

 児童が主体となって、様々なお店を開店しました。体育館では、1年生と2年生が工作のコーナーを、3年生以上の学年は、校舎内で迷路や劇、授業で学習したことを生かしながら行いました。2年生は1年生に優しく作り方を教えたり、リーダーになって、お店を盛り上げたりしていました。作りに来たお客さんにも分かりやすく教えていました。校舎内では、看板を持って、一生懸命宣伝している姿もありました。遊びに来た方々が楽しんでいました。烏山小学校の児童一人ひとりが輝いていました。来年のキッズフェスティバルも、児童全員が輝けるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 学校協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の15時25分より、本校図書館を会場に、平成30年度学校協議会を開催しました。地域関係者、学校関係者、教員らが一堂に会して「豊かなスポーツライフを実現するために」をテーマに熟議をしました。
 子どもたちがスポーツにふれる機会をもつために、まずは大人がスポーツを楽しむことが大切であるという考えが出ました。
 この機会を通して、地域・学校が一層の連携を深める契機となりました。

10/8 給田町会大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第68回、給田町会の大運動会が烏山小学校を会場にして行われました。地域の親睦と体位向上のため、68年目を迎える伝統ある地域行事です。子どもからお年寄りまで体を動かして楽しみました。楽しい種目があり、子どもも大人も全力で取り組み楽しい1日になりました。地域の人たちの輪が広がる素晴らしい行事でした。

10/5 あいさつ週間が終わりました

 今週の1日から5日まで、あいさつ週間でした。今週は、台風の影響があったり、遠足の行事や連合運動会の練習と重なったりしてなかなか子どもたちの参加が難しかったのですが、協力し合ってあいさつの声かけをしました。最終日には、各学級で振り返りをしてあいさつの大切さを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フェンスの絵が、新しくなりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに行われたサマースクールで子ども達が描いた絵が、烏山小学校の側面にあるフェンスに取り付けられました。夢いっぱいの明るく楽しい絵で、観ていると心がウキウキしてきます。どうぞご覧ください。
 開校150周年記念に向けて、少しずつ絵を増やしていく予定ですので、お楽しみください。

10/1 あいさつ週間が始まりました

本日10月1日より、あいさつ週間が始まりました。昨日よりの台風の影響で登校に支障があるのでは、と心配しましたが、正門には2年生がずらっと並びました。元気よく「おはようございます。」とあいさつする声が響き渡りました。
画像1 画像1

10/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生と児童2名による読み聞かせを体育館で行いました。
読み聞かせでは、世田谷区の花である鷺草にまつわる「鷺草と常盤姫」という少し悲しいお話が読まれました。校長先生や代表の児童の読み聞かせの声に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。
今回の読み聞かせを行った児童は、「読書リーダー」として区の図書館で読み聞かせを行っています。烏山小学校の子どもたちには、読書に親しみ、より豊かな心を育んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰