烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/25 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、運動会が行われました。
気温が高くなり、子どもたちの体調が心配なため、午前中だけの実施となりました。
プログラムを変更し、各学年の表現、リレー、応援合戦を行いました。
予報通りとても暑くなりましたが、子どもたちはとても一生懸命、演技に取り組みました。練習のときには見ることのできない子どもたちの真剣な顔ややりきった笑顔が印象的でした。
 今日、行わなかった徒競走、各学年の団体競技は28日(火)の午前中に行います。28日も暑くなりそうです。ご家庭でゆっくり体を休めて下さい。

運動会の準備が整いました

明日は真夏日になるということで、暑さ対策として、ミストや児童用のテントの設置を行いました。ラインも新しく引き直し、表示をし、環境を整えました。暑い中ですが、子どもたちはがんばると思います。ご声援をお願いします。すべての競技は行えませんが、子どもたちの安全のため、ご理解の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの「むぎ」の新居への入居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年の10月に区内の松原小学校で生まれたうさぎの「むぎ」は、烏山小学校に12月にやってきて、校長室で飼われていました。5月にやっと立派な新居ができ、入居しました。飼育委員が毎日お世話をしています。子どもたちも、「むぎ」の様子をよく見ています。学校に来た際には、ぜひ、ご覧ください。

2/23 全校練習 3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校練習は、開閉会式と応援の練習等を行いました。子どもたちは、よくがんばっています。各学年の演技や競技等も完成してきました。

5/22 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨でできなかった「全校練習」の2回目を行いました。昨日の天気とうって変って晴天でした。雨上がりのさわやかな青空の下、応援の練習、全校競技等の練習などを行いました。子どもたちはがんばっています。

5月21日 今が旬です ヤングコーン

 今日の給食にヤングコーンがでました。1年で今だけしか食べられません。給食には旬のものがたくさん出ます。旬のもののおいしさを子どものうちにたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1

5/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校朝会では、校長先生より、運動会では一人一人がめあてをもって、最後まで練習に取り組み、当日楽しく充実した運動会にしようといったお話がありました。
 また、看護当番の先生から今週の目標「助け合って運動会を成功させよう」についてお話がありました。
運動会を成功させるための怪我の予防として、「廊下は右側を歩く」「こまめに水分をとる」、
 この二つを意識して今週の運動会練習にも励み、当日、素晴らしい運動会にしていきます。

5月20日 ミストができました

 今日から烏山小学校の昇降口にミストが付きました。暑熱対策のためです。運動会練習でがんばっている子どもたちにうれしいプレゼントです。
画像1 画像1

全校ダンス ひろがれ せたがや

 17日。来週土曜日の運動会に向けどの学年も佳境に入っています。お楽しみに!!
今日は全校練習で開閉会式の入場や準備運動の練習をしました。一つ一つの動きに集中して取り組んでいてさすがです。今年から、2020東京五輪パラリンピックに向け、世田谷区で取り組んでいるオリジナルダンス「ひろがれ せたがや」を全校児童が披露します。難しいステップや動きもありますが、楽しく踊ることができました。乞うご期待です。
画像1 画像1

5/16 第2回学校運営委員会が開かれました

 本日17時より、第2回学校運営委員会が開催されました。
 部会協議では、学習支援部会がサマースクールについて、健全育成部会が夏休みラジオ体操について、環境・安全部会が仙川みどり橋付近の管理用通路補修工事について話し合いました。
 全体協議では学校からの現況報告ののち、教師の働き方改革・家庭でのあいさつ・小1サポーター制度について協議しました。
 次回の学校運営委員会は6月17日(月)17時からの開催予定です。
画像1 画像1

5/16 運動会に向けた、応援集会

 この日の朝、体育館で児童集会を開きました。
 運動会を間近に控え、代表委員会が作成した運動会のスローガンの発表、応援団による応援合戦の練習などがありました。
 子どもたちは元気な声を張り上げて取り組みながら、運動会当日に向けて気持ちの面も高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/13 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1年生が初めて全校朝会に参加をして、全校児童がそろって朝会を行いました。校長先生からは、二宮金次郎像についてお話をいただきました。読書の大切さと、時間を大切に過ごすことについてお話がありました。飼育栽培委員会からは、ウサギのムギの飼育小屋が完成したことと、ニワトリのシロとともにかわいがってほしいことについてお願いがありました。看護当番の先生からは、今週の目標「落ち着いて、一つひとつのことをていねいにやろう。」についてお話をいただきました。運動会練習等で忙しくなりますが、あいさつや話の聞き方等の普段の行動に気を付けて過ごしていけるように期待しています。

烏山小学校避難所運営訓練

 12日。大災害はいつ起きるか分かりません。地域の安全を自分たちで守るための訓練を行いました。避難者を受け入れるまでの訓練と避難者が生活していくための訓練と2部に分かれているところが烏山のすごいところです。生活に必要なマンホールトイレ、プライベートテントの設営やバーナー、発電機の操作を行いました。訓練を行っていく中で次々に課題や改善点も見つかりました。地域を守り抜くという熱い思いにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5月のあいさつ週間終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で、五月の「あいさつ週間」は終了しました。朝は、2年生と4年生が正門と昇降口の前で元気よくあいさつ当番をしていました。子供たちもよく声がでていました。校舎内でも「こんにちは」「さようなら」のあいさつができていました。ご家庭ではどうでしたでしょうか。振り返りをお願いします。

5/11 土曜授業公開「SNS東京ノートを活用した学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の土曜授業公開のテーマは、「SNS東京ノートを活用した学習」でした。全学級で、「SNS東京ノート」を使って、情報モラルについて学習しました。また、4校時は図書館にて保護者の方々にに「SNS東京ノート」を活用した授業の一部を体験していただきました。カードを使ったアクティビティーや情報交換など、どのグループも熱いグループ活動をしていただき、大変有意義な時間となりました。本校では、インターネットトラブルから自分を守るため、「SNS東京ルール」をもとに「学校ルール」を作る取り組みをします。ご家庭でも、今日の授業をもとに、お子様と一緒にインターネットの利用に関する「家庭ルール」作りをしていただければと思います。

5月9日 第1回たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回たてわり班遊びを行いました。
今回は教室で自己紹介をしたり、いすとりゲームやハンカチ落としをして遊んだりして、班の仲間と仲良くなりました。6年生が一生懸命遊びを考え、1年生を教室まで迎えに行ってあげるなど、最上級生としてたてわり班を引っ張っていってくれています。
次回から、校庭遊び、体育館遊び、屋上遊びが加わります。新しい遊び場所が増えて楽しみですね。

5/9 児童集会の様子

 この日の朝は、体育館で運動会に向けた児童集会を開きました。
 応援団長あいさつ、音楽係の伴奏による校歌と応援歌の練習をしました。このような取り組みを通して、運動会へ臨む子どもたちの気持ちを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/9 視力検査をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、校内では視力検査をしています。この日は5年生が行いました。
 視力を確かめることは学習によりよく取り組むためにも大切です。このような機会をもつことで、子どもたちが自分の健康について考える機会にできるよう、働きかけをしていきます。

4/26 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度末(平成31年3月31日)に烏山小学校を去られた先生が来て、離任式を行いました。これまでお世話になったことを思い出しながら、「ありがとうございました」の気持ちを伝えました。先生方からは、子どもたちに温かいメッセージが送られました。心温まるとてもよい式でした

4/25 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校でも平成31年度の委員会活動が始まり、今日は新任の委員長によるあいさつがありました。
10委員会のあいさつの中では「学校をよりよくしたい」という委員長の決意を何度も耳にしました。楽しくて安心のできる学校づくりに向けた児童の取り組みが楽しみになりました。

また、1年生は本日初めて児童集会に参加しました。きちんと並び、静かに話を聞く姿に、早くも学校に慣れてきた様子がうかがえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集