烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

あいさつ週間が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のあいさつ週間が始まりました。今日のあいさつ当番は正門が6年生、東門が4年生とつくし学級でした。どちらも元気いっぱい、朝のあいさつをしていました。元気なあいさつで迎えられるととても嬉しい気持ちになりますね!
 7月のあいさつ週間は13日(土)までです。明日のあいさつ当番は正門が2年生、東門が3年生です。

7/8 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月曜日ですので、全校朝会がありました。校長先生からは、仙川についてのお話がありました。「せんがわ」ではなく「せんかわ」です。子どもたちは驚いていました。新しく烏山小学校に転校してきたお友達の紹介もあり、嬉しい朝になりました。今週の目標は「自分の身の回りの整理整頓をしよう」です。1学期もあと2週間。自分の身の回りを整えながら、しっかりと1学期のまとめをしていきたいと思います。


7/4 保護者向けネットリテラシー醸成講座

 株式会社 教育ネットさんから講師をお招きし、4年生保護者の方が子どもを取り巻く現状、家庭でできることなどを学びました。子どもたちがよく見ているサイトの中には、13歳未満の使用が認められていないもの、フィルターをすりぬけてしまうものもあり、子どもが何を見ているかは把握しておくことが必要です。ペアレンタルコントロールなど子どもの使用を制限できる機能もスマートフォンにはあり活用して下さい。個別最適な学習にはタブレットやスマートフォンは不可欠です。親子ともに賢く使いこなしていきましょう。
画像1 画像1

7/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月最初の全校朝会でした。
この日は、烏山小学校の開校記念日。今年で146年をむかえました。
校長先生からは、烏山小学校がこの地に引っ越してくるまでのお話がありました。
温故知新、まごころ石、百年椿について話をしていただきました。
生活指導から、児童に配布される風水害についてのパンフレットについて話がありました。
ご家庭でよくご覧いただき、風水害にあうまえに備えていただきたいと思います。

6/27 発表集会(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は図書委員会の発表集会でした。これは図書旬間の一環としての活動でもあります。発表に向けて、図書委員会では5月から話し合いを重ね、自分たちでどのような内容にするのかを考えました。今回は、図書館のよさについて全校に伝えることになりました。まず動画で、図書館での約束、受付でどうすればいいかなどを伝えました。そして、図書館のよさやおすすめの本を紹介しました。最後に、図書館で人気の本のクイズもしました。みなさん、ぜひ図書館に来てください。

6/25 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、第2回目の教員による読み聞かせがありました。前回とは違う先生が今日は本を読みに来てくれました。今週で読書旬間は終わりますが、旬間が終わってもぜひ本を楽しんでほしいと思います。

6/25 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班遊びが行われました。今日は良い天気だったので、今年度新しく加わった屋上遊びも行うことができました。外遊びの班は、広々とした活動場所で、元気にドッジボールやおにごっこをして楽しく遊びました。教室遊びの班も、ハンカチ落としや震源地ゲームなどをルールを工夫して遊んでいました。6年生もだんだんとルール説明や進行が上手になってきました。
 活動の終わりには、ふり返りをして、次回の遊びのリクエストなども聞きます。下級生の意見を参考に6年生のリーダーたちが遊びを考えます。次回のたてわり班遊びもお楽しみに。

6/24 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨のため、体育館での全校朝会でした。
 校長先生からは、6月の目標でもある「責任」についてお話がありました。6年生は最上級生としての責任感をもって行動しています。下級生は上級生を見習って行動しましょう。
 看護当番の先生からは、今週の生活目標「天気に合わせた遊び方を工夫しよう。」についてお話がありました。今日のように雨が降っている日には、教室で静かに過ごしたり、図書館で読書をしたりしましょう。晴れている日には、外で元気に遊びましょう。

6/24 第2回学校関係者評価委員会を開きました。

 この日の17時から、第2回学校関係者評価委員会を開きました。令和元年度の設問項目を検討するのが今回の議題でした。
 よりよい学校をつくるための設問として妥当なものであるかどうかを、地域、保護者、5、6年児童それぞれを対象にしたアンケート別に検討しました。
画像1 画像1

6/18 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6月17日(月)から読書旬間が始まりました。
 今日はその一環として、教員による読み聞かせを行いました。いつも一緒に勉強している担任の先生ではなく、他の学年の先生や専科の先生がそれぞれの教室に分かれ、読み聞かせをしました。読む本は先生が自分たちで選びました。どのクラスも集中して、先生の声に耳を傾けていました。来週の25日(火)に第2回目を予定しています。
 また、本日「家読カード」を配布しました。ご家庭でもぜひ本を楽しんでください。

6/17 第3回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
17時より、ランチルームにて学校運営委員会を行いました。
第1部グループ協議では、次の内容について話し合いました。
 学習支援…サマースクールの開催教室・講師・準備するものについて
 環境安全…通学路の危険箇所(踏切前の横断歩道)の安全確保の進捗状況について
 健全育成…ラジオ体操・ドローンキッズプロジェクト・走り方教室について
第2部の協議では、烏山防災の日の反省点や改善点、あいさつ・縄跳び・「家読」等の家庭と連携した取り組み、学力向上、運動会の反省や改善点について話し合いました。今年度の運動会は午前中開催となり、会場、プログラム、昼食等、例年とは違った形となりました。学校運営委員の皆様からいただいたご意見を、来年度の運営にいかしていきたいと思います。

6/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は気持ちのよい青空の下、児童がびしっとそろって始めることができました。
 校長先生からは、先週と先々週の2週間にわたって行われた縄跳び旬間の振り返りの話がありました。おうちにも縄跳びカードを持ち帰っていますので、続けて取り組みましょう。
 また、今日からは読書旬間が始まります。学年が上がると、本を読む時間が減っている人が多いようです。家族で読書をする時間を取って、本の世界を楽しんだり、感想を言い合ったりしてほしいです。

 看護当番の先生からは、今週の生活目標「登校時刻、下校時刻を守ろう。」について話がありました。時間に余裕を持って登下校をしましょう。梅雨の時期は、玄関の傘入れがぱんぱんになりがちです。置き傘はせず、留め具でしっかり留めてしまいましょう。

第2回 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに縦割り班遊びを行いました。
今回から、新しい遊び場所も加わり、のびのびと元気に遊んでいました。
昨日の雨の影響で屋上遊びはできませんでしたが、教室で6年生を中心に工夫して遊んでいました。
体育館ではドッジボールしたり、教室ではなんでもバスケットや震源地ゲームをしたりと楽しんでいました。

6/10 全校朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会は雨のため、体育館で行いました。
 校長先生からは、先週から始まった縄跳び旬間についてお話がありました。縄跳びを長く跳び続ける3つのよさがあるそうです。
1 体力がつく…縄跳び10分でジョギング30分と同じ運動量になる
2 姿勢がよくなる…姿勢のよい状態で跳び続けることで、筋肉・内臓も強くなる
3 頭がよくなる…跳びながら次の動作を考え、動作につなげることが脳によい影響を与える

 今週いっぱい縄跳び旬間が続きます。また、縄跳び旬間後もご家庭で縄跳びカードを進めることもできます。ご家庭でも、ぜひお子さんと取り組んでみてください。

 また、今週の生活目標は「廊下は右側を静かに歩こう」です。梅雨に入りました。安全に過ごすことができるよう、学校全体で取り組んでいきます。

6/8 からすやま防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、からすやま防災の日ということで、各学年の発達段階に応じた防災に関する体験活動を行いました。
 1、2年生はランチルームで煙体験、3年生はピロティで水消火器訓練、4年生は応急救護体験として三角巾の使い方と毛布担架の作り方、5年生はAED体験、6年生は避難所運営体験をしました。これらの体験を通して、自分の命は自分で守ることの大切さに気付くことができたことはもちろんのこと、高学年の子ども達にとっては、人のために自分ができることは何かを考えるよい機会になりました。この体験活動に合わせて1年生から5年生までは防災ノートを用いた授業も行っています。ぜひ、ご家庭でもお子さんと災害から自分の身を守ることについて話題にしていただければと思います。
 最後に、この活動を実現するために、世田谷区役所の方々をはじめ、成城消防署、地元自治会、ファザーズ等、地域の方々に大変お世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月4日 体力テスト

 今日は朝から一日、体力テストが行われました。1年生は6年生に助けてもらいながらの挑戦です。今の自分の体力を知ってどんどん体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 救急救命法

 今月の17日から水泳指導が始まります。校庭のプール設置も出来て準備万端です。烏山の先生は給田小学校の先生と一緒に成城消防署の方から救急救命講習を教えていただきました。安全第一で水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1

6月3日 からぴょんが来ました

 今週は上祖師谷中学校と合同のあいさつ週間です。からぴょんも来てくれていっしょにあいさつをしました。
画像1 画像1

6月3日 なわとび旬間が始まりました

 14日までなわとび旬間です。6年生の子どもが1年生の子どもにやさしくアドバイスをしていました。ご家庭でもどんどんなわとびに取り組むよう声かけをお願いします。
画像1 画像1

6月3日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では副校長先生から、ブラックホール写真を提示しながら興味のあることを調べてみようという話がありました。また、「不思議だな」と思う気持ちも大切にしようという話でした。
今日からなわとび旬間が始まります。体育委員の児童が前にでてなわとびの持ち方を教えてくれました。
今週の目標は「チャイムの合図を守ろう」です。授業の準備、休み時間の過ごし方に気をつけてチャイム着席を心がけましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集